今回の国際シンポジウムで登壇予定だったインド・ラダックのタシ・アンチョックさんがご家族の事情で来日できなくなってしまいました。
シンポジウムでは、アンチョックさんを紹介いただいた写真家でノンフィクション作家の桃井和馬さんに、世界140カ国での紛争などの取材経験とあわせ、ラダックを舞台にしたグローバリゼーションと地域の状況を語っていただけることになりました。
美しい写真とともに、移り変わるラダックの様子を語っていただきます。21日の午後に登壇いただく予定です。
桃井さんの経歴は以下の通りです。
写真家、ノンフィクション作家 桜美林大学特任教授
1962年生まれ。これまで世界140カ国を取材。「紛争」「地球環境」「宗教」などを基軸に、独自の切り口で「文明論」を展開。第32回太陽賞受賞。主要著書に「もう、死なせない!」(フレーベル館)、「すべての生命(いのち)にであえてよかった」(日本キリスト教団出版局)、「妻と最期の十日間」集英社、「希望の大地」(岩波書店)、他多数。共著「3・11メルトダウン」(凱風社)、「東日本大震災ー写真家17人の視点」(朝日新聞出版)他多数。市民発電事業「一般財団法人 多摩循環型エネルギー協会」代表理事、「多摩グリーンライブセンター『がん哲学外来』カフェ」の運営にも関わる。
http://www.momoikazuma.com/
国際シンポジウム2日目、早稲田大学でのプログラムでは、昼食時に、グループに分かれたランチミーティングをします。
この場に、瀬戸内海の大三島のジビエ、イノシシ肉のリエットを使ったサンドイッチとクルミとイチジクのパンが登場します。セットで500円!事前予約を取ります。限定40食。同地に移住した小松洋一さんの作品です。
ランチセットの予約は以下からお願いします。
以下、小松さんの説明です。
<ランチに提供する”みかん酵母パン”>
地域特産品の「みかん」から野生酵母を培養してパンを焼いています。酵母菌が粉そのものをしっかりと発酵させているため、栄養価が高くて消化にもよく、とっても美味しいパンです。ランチにご提供するのは、みかん酵母のライ麦パンで作った大三島産猪肉のサンドウィッチ&有機くるみと無花果パンのセット(500円/40食限定)です。大三島では年間800頭以上のイノシシが捕獲されています。一部は島の解体処理場で食肉加工され、都内の高級フレンチや料亭で使われています。今回はその猪肉をリエットにしてサンドします。
日頃の取り組みは次のブログで紹介しています。
「瀬戸内海の大三島で薪窯を作って、みかん酵母パンを焼く全記録」
http://organic-bread.blogspot.jp
<略歴:小松洋一>
NPO法人エコプラスのスタッフとして愛・地球博の地球市民村で働いたことをきっかけに、エディンバラ大学大学院(Ecological Economics専修)に留学。帰国後、マーケティングリサーチ会社に勤務しながら国内外の消費財メーカーのマーケティングに従事する。第1子誕生を機に退職して、東京から瀬戸内海の大三島に移住。島の役場で働く傍ら、特産品の「みかん」から酵母を起こしてパンを焼く取り組みを開始。2018年春に大三島でパン屋をOPENする予定。
For the sustainable and peaceful future