エコプラス活動開始30周年イベント、11月19日に

Special events, celebrating 30 year anniversary of ECOPLUS, on Nov. 19.

 特定非営利活動法人ECOPLUSが活動を初めて、今年で満30年になります。これを記念して、11月19日に東京都渋谷区の東京ウィメンズプラザホールで「エコプラス30周年大バザール」(オーストラリア、インドネシア、沖縄などからのオンライン発表も)を、開催します。

ECOPLUS started its activity in 1992 and this year, 2022, is the 30 year anniversary. To celebrate this and to convey the appreciation to the continuous support to all, ECOPLUS will organize the “Grand Bazar of ECOPLUS” on Nov. 19 at Tokyo Women’s Plaza with streaming service in Tokyo.

エコプラス30周年記念イベント

知恵と体験の大バザール!!

  • 日時:2022年11月19日(土曜日)午後1時半から4時半
  • 開場:東京ウィメンズプラザ 地下鉄表参道駅B5出口から徒歩7分
  • 概要:エコプラス活動開始30周年を記念して、関係者やその仲間たちが一堂に会して交流を深めます。エコプラスのテーマである「人・自然・異文化」を軸に多様なメンバーが発表を行い、未来に向けたつながりを生み出す「知恵と体験の大バザール」です。
  • 参加:どなたでも。無料
  • 内容:30年の活動のふりかえりと、関係するみなさん10数人によるバザール形式による発表。海外や国内各地からのオンラインでの「バザール」発表もあります。オンライン視聴も可能です。
  • 申し込み:こちらのフォームからお申し込み下さい。
  • ご注意:新型コロナの第8波がやってきています。発熱やせきなど、健康状況に少しでも異変を感じられる場合は、オンラインでのご参加をお願いします。

発表者とテーマ(予定)※50音順

詳細はこちらから
  • 浦邉藻琴さん: なぜ“リモートじゃダメ”なのか?
  • 江﨑淳一さん:エコプラスとの関わりとSDGs教育
  • 川上真理子さん:池田町の暮らし実践(副題:地方と都市or古民家or食)」
  • 酒井富美さん:地域(旧伊南村)での今の暮らし
  • 陶山佳久さん:DNA分析技術を自然保護のために活かす:森林分子生態学者としての研究
  • 高野義寛さん:脱炭素牛肉を巡る珍騒動(豪州からオンライン)
  • 高橋佐和子さん:地域から世界へ:バリ島の独自性と多様性(バリ島からオンライン)
  • 當銘朋恵さん:南の島の星と民話と暮らしの話(石垣島からオンライン)
  • 村上由美さん:世田谷区で子ども食堂の活動をして感じていること
  • 矢原陽子さん:合氣道 護身術体験と調和的な人とのつながり方

Gran Bazar of Knowledge and Experience

Outline : All the related and interested persons join and exchange their ways of life in the relations with ECOCLUB, World School and other related activities of ECOPLUS, just like a bazar! Online streaming and conference room will be set.
Date and Time : November 19, Satueday, 1:30 – 4:30 PM
Venue : Tokyo Wemen’s Plaza
Participation : free
Language : Japanese, no translation. But many of the participants will help you on site! Or take a look through online.
Application : Fill in this form.

Study tour to Japan from Yap, 2013

高野孝子の地球日記

3年ぶりに国外へ

「牛のミルクが欲しい人はいる?」

 2022年7月半ば、学会参加のため英国を訪れた時のことだ。

 英語での耳慣れない表現に違和感を覚えた。なぜただ「ミルク」と言わずに、わざわざ「牛の」とつけたのだろう。

 学会が開かれたのは、英国ロマン主義やピーターラビットなどでも知られる人気観光地の湖水地方。私はかつて、そこから車で2時間くらいのエジンバラ市に、4年半暮らしていたことがある。久しぶりとはいえ、英国には友人も多く、よく知った場所だ。

 国外に出るのは3年ぶりだった。

 新型コロナウィルスは未だ世界中で拡大を続けていて、特に英国は一時、長期のロックダウンをするほど感染が広がっていた。それでもだいぶ前からマスクなしで通常の生活や活動をしている。そこでの学会には、ヨーロッパを中心として世界中から100人ほどの人たちが集まることになっていた。ウィルスに身を晒すことになるかもしれない。行くか行かないか、悩んだ上での渡英だった。

 今回の訪問はいくつもの点から衝撃的だった。

 まず、よく知っているはずの英国の暮らしが、大きく変わっていた。

 例えば冒頭の「牛の乳」発言。友人たちの多くは、オーツミルク(麦ベース)やソイミルク(豆乳)、アーモンドミルクにシフトしていた。そうしたチョイスがあるため、牛乳は「牛の」ミルクという表現になる。そもそも、倫理的な消費やオーガニック産品の支持が高い社会だが、牛を含む家畜が気候危機を加速させることから、より環境に配慮した選択でもある。

 また電車をネットで予約しようとすると「この電車の運行は変更が多いので必ず確認すること」などという注意書きがある。全英で電車の運行が、頻発する大規模ストライキによってめちゃめちゃだった。航空便もストライキの影響を受けていた。そのため同じ学会に、数時間から1−2日遅れて到着した参加者が複数いた。

 学会後、そこからエジンバラに向かう私の電車も、前日に「運行キャンセルになりました」と一文のメッセージがスッとスマホに届いた。次に乗れる電車を求めて駅に向かうと、それ以前の電車に乗れなかった人たちでごった返していた。帰国するために空港に向かう人たちも多かったが、間に合うか心配している様子も見えた。

 ようやく到着した電車に荷物共々押し込まれるようにして入ると、ものすごい混みようで、数時間乗るにも関わらず子どももお年寄りも、大勢が立っていた。まるでどこかに避難する電車のようだった。

 これらは新型コロナウィルス感染と、英国がEUから離脱したことの影響らしい。ウィルス感染拡大のため、2020年からしばらくは外出禁止も含め経済活動が圧迫され、多くの労働者が職を離れた。かつ感染により仕事を休まざるを得ない人たちが常にいる状況となった。加えて脱EUにより、これまで特に東ヨーロッパから来ていた労働者がいなくなった。ひどい人出不足の中、これ以上堪えられないとしてのストライキだった。

 関連して、スコットランドのスーパーには、これまで豊富にあったヨーロッパ諸国からの野菜やチーズなどが見当たらず、スコットランド産のものが増えた。棚は全体的に空いていて、値段もかつてより上がっていた。

 加えてロシアによるウクライナ侵攻の影響のため、10月には光熱費が80%上がるとされる。家計によっては収入の2/3が家賃と光熱費に消え、このままでは冬に、関連死や何百万世帯がとんでもないことになると予測されている。

 一方、私が滞在中、英国は「熱波」に覆われ、ロンドンでは観測史上初めて40度を超えた。気候危機はその深刻さを増し、災害級の異常気象は増えていく。買い物の支払いは一気にキャッシュレスが進み、かつての紙による「チェック」やキャッシュはほぼ姿を消した。私もあわててapple payの手続きをした。

 英国入国手続きや空港の様子も変化し、「コロナ禍の2年半が過ぎたら、世界が変わっていた」。そんな思いになった。

 そうした変化もあり、久しぶりの国外滞在は想像以上に刺激的だった。

 学会に集まった多数の友人らと直接触れ、笑い、パブでビールを飲み、語り合った。マスクなしで。直接会って交わることの重み、雑談の意義、心が喜ぶことの大切さを改めて思った。同じ場で複数の国々の情報を一気に知ることができ、世界の状況をこれまでよりも把握できた気がした。

 わずか2週間の旅だったが、あまりに没頭していたためか、成田に到着してから何をどうするにも戸惑う自分がいた。しばらく常にスマホ一つで決済していたため、電車の切符は日本ではどう買うんだっけ、と思い出さなくてはならないほどだった。日本の光景を「旅人の目」で見ている自分がいた。

 自分の思い込みに気づいたり、多様さを受け入れたりすることは、身を置く環境によっては鈍くなることを実感した。異なる文化、多様な価値観が混ざり合う世界に、常に触れるようにしていたいと改めて思った。

(8月31日 髙野孝子)

 

エジンバラの古い町並み