「地域」タグアーカイブ

ヤップ島でのボランティア活動が半年に・・早稲田大学の千場朗さん

ヤップに海で、愛犬マックスと。
 2月24日で、ヤップでの滞在が半年になった。
 頻繁に上を向いて歩くようになった。
 ホームシックで涙がこぼれそうだから、ではない。
 今日の雲の量、天気はどうか、月齢はどうか、庭のバナナの成長具合はどうか、地元の人がかじるビンロウの実は収穫できるか、古いココナツが落ちてこないか、自然と上を向く。日本で下を向いて小さな画面と向き合い、SNSで友達と連絡を取り合う、そんな生活から離れて久しい。

 私が、欧米等の大学での留学を選ばずに、1年間休学して、過去3度訪問したヤップを選んだ理由は、第一にお世話になった感謝の気持ちを行動で示すためであった。ECOPLUSがTamil地区の有志が作る環境保全団体(TRCT)と1年半のプロジェクトを行うと話を伺い、現地から参加しようと決心した。

 滞在期間中はこのプロジェクトを柱に、小学校の1~8年生の全学年で体育授業のお手伝い、今夏のヤップ・パラオ国際親善大会の為の野球コーチ、禁漁区内でのシャコガイの養殖・清掃活動、コミュニティワークなど様々な活動に挑戦している。これらの「ありがとう活動」は、地元の人たちと共に汗を流し、共に笑い合い、同じ目線で横に座る事が肝要であると学んだ。

 滞在予定は、残り4か月。今後もこの貴重な期間を大切にし、「日本に帰りたくない!」こんな事を心の底から思えるように、引き続き多くの事に挑戦し、ヤップの皆さんのために少しでも役に立てるように頑張りたい。

 千場朗(せんば・あきら)、21歳、早稲田大学教育学部3年の前期で休学。ヤップ島でのエコプラスが実施する環境保全活動にボランティアとして参加中。

高野孝子の「場の教育」発刊

エコプラス代表理事の今年2冊目の著書「場の教育」が発刊されました。地域社会が内包する学びの可能性を、新潟県南魚沼市での活動を通して論じています。

農文協が21冊シリーズで刊行する「シリーズ地域の再生」。結城富美雄さん、内山節さんなど本格的な著者が並ぶ。
農文協が21冊シリーズで刊行する「シリーズ地域の再生」。結城富美雄さん、内山節さんなど本格的な著者が並ぶ。

発行されたのは農山漁村文化協会(農文協)が企画するシリーズ地域の再生(全21巻)の一つ「場の教育・・・土地に根ざす学びの水脈」、286ページ。愛知大学経済学部教授の岩崎正弥さんとの共著だ。

この本では、明治以来、日本の学校教育の主流だった「地元を捨てさせる教育」に対して、「土地に根ざす学び」があったとする。第1部で、岩崎さんが、日本各地にあった「土の教育」「郷土教育」「デンマーク型教育」などの事例を検証。土地に根ざした「場の教育」こそが地域と教育を再生すると論じている。

9月に発刊された「場の教育」。第2部の高野孝子部分には南魚沼での実践例が豊富に紹介されている。
9月に発刊された「場の教育」。第2部の高野孝子部分には南魚沼での実践例が豊富に紹介されている。

第2部で、高野が現代における実践例として、南魚沼市で展開している「TAPPO 南魚沼やまとくらしの学校」の活動を、その受け皿となっている集落の様子とともに具体的に描き出している。

高野が強調するのが、現代社会で省略してしまう「プロセス」。都会では便利で早いことに価値が置かれ、プロセスは省略されてしまう。しかしプロセスを体験的に知ることが、人間としては大切で、農産漁村はそうしたことを学ぶ舞台を提供できるのだ、と。

地域の再生とは、教育はどう変わるべきかなどを考える、多くの材料がちりばめられた本だ。

アマゾンへのリンクは次の通り。

高野孝子の新刊「地球の笑顔に魅せられてー冒険と教育の25年」直販も開始

エコプラスの高野孝子代表理事の最新の著書「地球の笑顔に魅せられてー冒険と教育の25年」が発行されました。世界各地への旅の様子とエジンバラ大学などでの研究生活、そして南魚沼での実践が紹介されています。

 

青空が広がる表紙。帯の下には、雪に覆われた南魚沼の風景が広がる。
青空が広がる表紙。帯の下には、雪に覆われた南魚沼の風景が広がる。

高野孝子の最新著作「地球(ガイア)の笑顔に魅せられて」(海象社、税別1,600円、324ページ)が発刊されました。オンライン書店では品切れが出ているため、エコプラスからの直販も始めました。

この本は、高野がドキュメンタリー映画「地球交響曲第七番」にも登場して露出が増えるのにあわせて、これまでの25年を超す活動を総ざらいする本を出すことを、理事会や海象社の山田一志さんらと考えてきました。しかし、高野自身がプログラムの組み立て・実施や研究活動に追われ、執筆時間がどこまで取れるかが、大きな課題になっていました。

英国ケンブリッジ大学での研究生活の紹介では、ガウン着用のディナーの様子も。まるでハリーポッターの世界。
英国ケンブリッジ大学での研究生活の紹介では、ガウン着用のディナーの様子も。まるでハリーポッターの世界。

同時に、過去に行った様々なプログラムの報告書や外部に書いた記事など、資料はぼう大で、再整理するのも大変な作業になりました。

四半世紀に及ぶ野外活動や調査研究を再整理したという点では、高野とエコプラスのこれまでの足取りを確認する内容になったと思います。

特に後半の第3部環境教育編は、改めて環境教育と野外教育の意義を、日本と世界のさまざまな実践をもとに再定義する中身となっていて、迫力があります。

単に「地球にやさしい」という情緒的な態度でなく、人間が社会と歴史に対して正しく立ち向かうためには、自らの命がいかにささえられているのかをきちんと知らなくてはならない、という高野の信念が、あちこちに登場します。

「自分たちが育った地域のことを知りもせず、都会に出るための教育を続けていて、人が誇りと夢を持って地域に定着するはずがない」。高野は「根っこ教育」の重要性を繰り返し強調しています。

直販のお申し込みは、郵送先、氏名、必要部数をinfo@ecoplus.jpへ。送料無料。同封の郵便振替用紙でお支払い下さい。

ネット書店からの購入には以下などからどうぞ。

オンライン書店ビーケーワン(24時間以内出荷)
http://www.bk1.jp/product/03302181

ジュンク堂(在庫あり)
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0111737673

アマゾン(入庫待ち)

「山村の元気は、日本の元気:山村振興事例集」で紹介

農林水産省農村振興局が出版した山村振興の取り組みに関する調査・分析をまとめた報告書に、TAPPOが紹介されています。
728-l

農林水産省農村振興局は、山村振興の課題に取り組み、効果を上げている取組方策について調査・分析を行い、その報告書「山村の元気は、日本の元気:山村振興事例集」をまとめました。「学習拠点としての山村地域の活用」の事例として、TAPPOが紹介されています。

 

山村振興のキーポイントとして、
1)地域振興について主体的に考え、地域との親密な関係を築く
2)一過性の行事で終わらせない、持続可能な取り組みに
が、上げられています。

元気なへき地ネットワーク全国大会が開かれました

過疎高齢化が迫る地方の集落をどのように活性化するのかを話し合う「元気なへき地ネットワーク」の第1回大会が開かれました。
全国各地で地域に根ざした試みを展開する仲間たちが集る「元気なへき地ネットワーク」第1回全国大会が、2008年7月24、25の両日、新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれ、北海道から沖縄までの7団体のほか、地元住民ら計のべ約50人が参加して、地方の元気をどう取り戻していくかを語り合いました。

会議に参加したのは、北海道の霧多布湿原センターの阪野真人さんや沖縄県のやんばるエコツーリズム研究所の中根忍さんら同ネットワークの設立メンバーである6団体のほか、東京や群馬、新潟などで活動する団体や個人。いずれも、小さな地方集落を舞台にその活性化に取り組んでいるみなさん。

岩手宮城内陸地震の被害と復興状況を説明するくりこま高原自然学校の佐々木豊志さん(中央右)
岩手宮城内陸地震の被害と復興状況を説明するくりこま高原自然学校の佐々木豊志さん(中央右)

さらに今回は、特別ゲストとして岩手宮城内陸地震で大きな被害を受けた栗原市耕英地区で自然学校を運営している「くりこま高原自然学校」の佐々木豊志さんも参加し、避難指示が出たまま地域に戻れない中での、地域が一体となった取り組みを報告しました。

一行は、60世帯、人口約200人の栃窪集落を散策して視察したあと、それぞれの活動内容を紹介しあいました。地域の区長さんらが理事としてNPO法人を構成し、外部からの若者らがそのスタッフとなって支えている構造が、あちこちで始まっていることが浮き上がってきました。

夕食後は、山形県で長年有機農法に取り組んできた「たかはた共生塾」の中川信行さんが、有機農業を通じて外部の人々も呼び込んだ形で地域が発展している例を紹介。「農業をやりたいという人が80人くらい集まっている。都市で働いている人が、地域でいかに定住してもらうか。人的交流をいかに盛んにするかが大事。人的交流のできる地域であるかが発展できる地域のカギになるのではないか」と外部との交流の大切さを指摘しました。

2日間の議論を通じて、「集落にある当たり前のものが持つ価値の再評価」や「村内外の協働」が大切であるという声が多く聞かれました。

内外の交流のあり方については、集落にあるものやサービスを、外部社会と金でやりとりするのではなく、その価値観を共有した上での関係構築こそが、グローバル経済とは違った、地域と信頼に根ざした地域経済を作れるのではないかと議論は深まっていきました。

集った参加者のみなさん。背景は栃窪集落のシンボルになっている樽山(736m)
集った参加者のみなさん。背景は栃窪集落のシンボルになっている樽山(736m)

熊本県の「きらり水源村」の小林和彦さんは、「へき地の取り組みは、今後日本中で少子高齢化が進んでいく中で重要になってくる。ある意味、へき地は全国の最先端を走っている。この場での情報交換は大変貴重な価値を持つことになるのではないか」とへき地ネットの存在意義を語ってくれました。

地球市民アワードプログラムとは?

パンフレットです。
パンフレットです。

2年間かけて開発してきた、子どもが地域で自然、文化、社会の活動を行うとアワード(賞)がもらえるプログラムです。子どもが地域との関わりを持て、総合的な学びを得ることができます。

 

<“地球市民アワード“プログラムのサイト>
http://www.gcaward.com/
ECOPLUSは、2008年春から “地球市民アワード“プログラムを実施しています。

地球市民アワードプログラムのサイト
地球市民アワードプログラムのサイト

●“地球市民アワード“プログラムについて
子どもが地域の自然や文化、伝統をもっと知り、地域の人たちとふれあい、地域とたくさん関わっていくためのプログラムです。子どもたちが地域で、自然、文化、社会などの定められた分野の体験活動を重ねた実績に応じて、それぞれが学んだことを評価し、その達成を記念するアワード(賞)を与えるというものです。子どもたちは、活動記録ノートに記入しながら活動することで、体験を学びにすることができます。

英国では、青少年を対象とした同様のアワードプログラム(デューク・オブ・エジンバラ・アワード、ジョン・ミュア・アワードなど)が盛んですが、日本では初めての試みです。現在日本で必要性が唱えられている子どもたちの地域での体験活動を奨励するものとして期待されています。

二年間のプログラム開発にあたっては、北野日出男氏(社団法人日本環境教育フォーラム会長)、松下倶子(前独立行政法人国立青少年教育振興機構理事長)、森良氏(NPO法人ECOM代表)、横山隆一(財団法人日本自然保護教会理事)、陶山佳久氏(ECOPLUS理事、東北大学農学部助教授)に開発委員会のアドバイザーとしてご協力いただきました。

また、2006年度トヨタ環境助成、2007年度子どもゆめ基金助成(教材)をいただき開発されました。

今回始まったアワードプログラムは、大地賞(初級)です。風賞(中級)、光賞(上級)も、今後行われる予定です。

開発のためのパイロットプログラムに参加した子どもたちからは、「自分の身の回りにはたくさん伝統があり、それを守りたいと思った」「都心なので、自然もそんなにないと思っていたが、実際見てみるとたくさん自然があった」「昔から今まで、大切に受け継がれてきたものは宝物や建物だけでなく文化や技術もあることを知った」「地域を歩いてみるといろいろなものが見えてきた」などの感想が寄せられています。

プログラムの詳細は
http://www.gcaward.com/
をご覧ください。参加するために必要な情報とガイドをダウンロードできます。

地球市民アワードプログラムが始まります。

パンフレットです。
パンフレットです。

2年間かけて開発してきた、子どもが地域で自然、文化、社会の活動を行うとアワード(賞)がもらえるプログラムです。子どもが地域との関わりを持て、総合的な学びを得ることができます。

ECOPLUSは、2008年春から “地球市民アワード“プログラムを実施しています。

●“地球市民アワード“プログラムについて
子どもが地域の自然や文化、伝統をもっと知り、地域の人たちとふれあい、地域とたくさん関わっていくためのプログラムです。子どもたちが地域で、自然、文化、社会などの定められた分野の体験活動を重ねた実績に応じて、それぞれが学んだことを評価し、その達成を記念するアワード(賞)を与えるというものです。子どもたちは、活動記録ノートに記入しながら活動することで、体験を学びにすることができます。

地球市民アワードプログラムのサイト
地球市民アワードプログラムのサイト

英国では、青少年を対象とした同様のアワードプログラム(デューク・オブ・エジンバラ・アワード、ジョン・ミュア・アワードなど)が盛んですが、日本では初めての試みです。現在日本で必要性が唱えられている子どもたちの地域での体験活動を奨励するものとして期待されています。

二年間のプログラム開発にあたっては、北野日出男氏(社団法人日本環境教育フォーラム会長)、松下倶子(前独立行政法人国立青少年教育振興機構理事長)、森良氏(NPO法人ECOM代表)、横山隆一(財団法人日本自然保護教会理事)、陶山佳久氏(ECOPLUS理事、東北大学農学部助教授)に開発委員会のアドバイザーとしてご協力いただきました。

また、2006年度トヨタ環境助成、2007年度子どもゆめ基金助成(教材)をいただき開発されました。

今回始まったアワードプログラムは、大地賞(初級)です。風賞(中級)、光賞(上級)も、今後行われる予定です。

開発のためのパイロットプログラムに参加した子どもたちからは、「自分の身の回りにはたくさん伝統があり、それを守りたいと思った」「都心なので、自然もそんなにないと思っていたが、実際見てみるとたくさん自然があった」「昔から今まで、大切に受け継がれてきたものは宝物や建物だけでなく文化や技術もあることを知った」「地域を歩いてみるといろいろなものが見えてきた」などの感想が寄せられています。

プログラムの詳細は
http://www.gcaward.com/
をご覧ください。参加するために必要な情報とガイドをダウンロードできます。

「地域に根ざした教育」シシリア・マーツ(ダチュック)さん講演内容1

シシリア・マーツ(ダチュック)氏
チュピック民族教育家
アラスカ大学教育学修士。アラスカ大学アラスカ先住民研究助教授を経て、1999年から「ヤーベスカニヤラク」プロジェクト推進委員。
アラスカ先住民研究の第一線で活躍し、先住民文化、言語、精神文化、異文化教育などの分野でも貢献。
*チュピックはユピックエスキモーと同じ民族

チュピック民族の教育観

お話を聞いていただく前に私が着ている衣装を見ていただきたいと思います。集落によって違いはありますが、これはアラスカ先住民の女性が着る「カスパック」という服です。もちろんこの他に先住民族には独特の様々な衣装があるのですが、今日は持ってきておりません。私の夫マイクが着ているのも「カスパック」と呼ばれる先住民の物です。男性用です。

私の名前「シシリア」というのは先住民ではない「外」の人からつけてもらった名前で、私の本来の名前、民族の名前は「ダチュック」です。学校に行って初めて私の名前が「シシリア」だということを知りました。日本でも同じようなことがあるかもしれませんが、現代のアラスカ先住民は自分たち本来の文化をそして本来の言葉を失いつつあります。成人した若い人たちは子どもたちを連れて村から出て行ってしまう。また集落に住んでいる人たちも西洋式の生活を身につけてしまっています。

大変深い文化的な知識を持っている村の長老たちは高齢で亡くなってしまう、あるいは、まだ生きている長老たちも、本来彼らの知恵を活用すべきである、地域社会あるいは学校でそれらの知識を活かすことなく暮らしています。

私の住んでいるチュピックの地域、チバック村では2人の長老に毎日必ず学校に出向いてもらい、教育のプロセスに関与するようにしてもらいました。このようにいくつかの学校では長老の知恵を学校で活用するようになってきています。

もう一つアラスカの私たちの生活の現状として申し上げたいのは、community‐地域社会‐の感覚を多くの人たちが失いつつあることです。本来の文化、言葉が急速に失われつつあるという、このような現状を踏まえて、ここ2,3年長老たちと何回もミーティングを重ねてきました。その結果、「ヤーベスカニヤラク」というプロジェクトを立ち上げることになりました。このヤーベスカニヤラクは、いろいろな意味を含んだ先住民の言葉です。その中から2つだけご紹介したいと思います。ユピック・チュピックの言葉でいろいろな意味があるうちの一つで、一つのレベルからより高いレベルへ行くという意味です。もう一つは、文化を学ぶことによって、本来自分が何者であるかを知るという意味です。このポスターは、「ユーヤラック」と言い、これを私たちの教育のカリキュラムの基本、土台として現在新しい教育プログラムを進めています。これは、教育学で修士課程にいる人たちが村の長老の助けを得て、このように書いてまとめたものです。これを英語で翻訳しようと試みたのですが、英語ではこの言葉が持つ本来の意味が十分に表現できないということが分かりました。この内容を説明すると3時間ぐらいかかり、また、ここに書かれている教えを実践するには一生かかるものです。

例えば、「qanruyutet」という言葉がありますが、この言葉だけでも、その意味するところを文字にしたら、図書館いっぱいになってしまう膨大な知識の量となります。情緒的なもの、精神的なもの、物理的なもの、またメンタル、精神的なもの、それら全てかつ、手に触ることができるものできないもの、全てが含まれます。今日はここに書かれている全ての教えを時間の関係で正しく説明できないので、いくつか具体的な例を挙げながら、ご理解いただきたいと思います。第三段落目のところですが、自然を大切にするという内容が書かれています。すなわち、ここで言っているのは、世の中全てのものには意識がある、魂があるということです。例えば、赤ちゃんでも、あるいは、アザラシでも、海でも、風でも、全てのものに意識がある、魂があるということです。

もう少し具体的な例をあげると、私たちが山や海辺、荒野を歩いて行ったときに、道に土に半分埋もれているような丸太が転がっていたとしましょう。その丸太を見て、私たちはそのような木にも意識があるのだと考えます。そして、その木は意識があるのだから疲れているだろう、すっかり湿ってしまって居心地が悪いだろうと考えてその木をひっくり返してあげるのです。このように転がっている木をひっくり返すという行為には、何か良い事がつながるようにという願いが込められています。それをすることで、この木が別の誰かの役に立つのではないか、と、ちょうど誰か病気の場合に病気が良くなるようにと願うような同じ気持ちになるのです。そのように転がって埋もれた木も、ひっくり返すことによって乾いてくる。そうすると、生存の為にその木を必要としている人に役立つかもしれません。

もう一つ、アザラシの例です。アザラシは皆さん良くご存知かと思います。先住民はアザラシを獲りますが、決して無駄にしないで、すっかり使い切るようにしています。アザラシの皮で着るものを作ることができます。バックを作ったり、あるいは、保管貯蔵するための袋を皮で作ることができます。肉は生きていくため、生存のため全て食べます。そして骨も、ゴミとして捨てることはしません。骨を捨ててはいけないと教えられています。アザラシの骨は全て池に持って行き、池に入れる。自然に還すのです。

一段落目の「Ilakulluta」という言葉は、いくつかの意味を持っています。その一つは、長老を大切にしなさいという意味です。私たちの文化では長老のために食事を作ってあげたり、家を掃除してあげたり、どこかに行く時には連れて行ってあげたりというように、長老を大切にします。私たちの文化の教えとして、長老というのは大変な知恵を持っている、長老を助けることで、彼らの知恵に助けられ、助けた人がその人生で成功ができると教えられているからです。

またこの言葉は、自然をうやまうということも示しています。自然に関しては自分たちの住んでいる環境を知ること、自分たちが住んでいる地域の動物を知ることが大切です。例えば動物の中でも、鳥たちに関する物語を子どもの頃から聞かされて私たちは学んでいきますが、すべてを語るのに5日間かかります。長い長い物語なので、さわりだけをご紹介します。この物語は、地域で一番小さな鳥が主人公です。この小さな鳥が伴侶を失ってしまい、別の伴侶を選ぶことになりました。そしたら、全ての他の鳥たちがこの鳥のもとにやって来た。非常に大きな鳥から非常に小さな鳥まで様々な鳥が訪ねて来た。この物語を聞きながら、私たちは全ての鳥の鳴き声や色、そしてその名前を覚えるのです。なぜこんなに長い物語になるかと言うと、私たちが住んでいる地域にはたくさんの鳥がいるからです。