「持続可能な社会」タグアーカイブ

地球市民アワードプログラムの研修会を行いました。

研修会の様子
研修会の様子

これから、各地で子どもたちの活動が始まりそうです。

7月6日(日)13:00-17:00、オリンピックセンターで研修会を行いました。

高野から、プログラムの概念、持続可能な社会作りの教育のコンセプト、体験活動やふりかえりの大切さの説明の後、実際にどう活動ができるか、参加者のみなさんから意見を出してもらいました。

地球市民アワードプログラムの概念を説明する高野孝子
地球市民アワードプログラムの概念を説明する高野孝子

「近所や親戚の子どもと始めてみたい」、「体験の大切さを改めて感じた」、「可能性が広いと感じた」などの感想が参加者から寄せられました。

研修の詳しい内容は、後日アップさせていただきます。

環境リーダー養成講座【応用編】スタートしました

アイスブレイクや意見交換で盛り上がった受講生のみなさん
アイスブレイクや意見交換で盛り上がった受講生のみなさん

「みなと区民環境リーダー養成講座」の応用編が始まりました。温暖化にテーマを絞り、1ヶ月あまりに渡って深く学びます。

港区で環境活動を率先して行う人材を育てる「みなと区民環境リーダー養成講座」。今年度からは、テーマを絞って理解を深めようと、基礎編の修了者を対象に「応用編」が開催されることになりました。

応用編では、環境問題の代名詞とも言える地球温暖化問題に的を絞り、「港区の温暖化」をテーマに据えて、温暖化とヒートアイランド現象を様々な角度から深く理解し、実践的な行動を考えていきます。

地球規模の気候変動について講義する高野孝子エコプラス代表理事
地球規模の気候変動について講義する高野孝子エコプラス代表理事

全8回の第1回目が、9月27日に行われました。
テーマは、「持続可能性と温暖化」。港区環境課の今副芳明課長による開講挨拶の後、総合ナビゲーターであるNPO法人エコプラスの高野孝子が講義とワークショップを行いました。

最初は、参加者同士が打ち解けるためのアイスブレイク(ユニークな方法での自己紹介)。エコプラザまでの時間の長短によって並んだり、自分の趣味や実践している環境行動などを紙に書いて次々と相手を変えながら自己紹介し合うと、みるみるうちに緊張が溶けて話が盛り上がり、和やかで活発な雰囲気が生まれました。

続いて、「持続可能性」について講義。人口の伸びより大きな資源消費が様々な問題を引き起こしている現状をスライドを用いて紹介し、後の世代への影響と今の世代の中での格差という「時間的公平と世代内公平」の両面でとらえる必要があることが強調されました。

そして、対策の考え方として、「技術万能」と「自然に帰る」という二つの考え方があることを踏まえ、それらを両極にしてどの立場をとるかという演習を5つのグループに分かれて行いました。

各グループは議論を活発に行い、「技術だけでは救えない」「技術開発の余地はある」「ライフスタイルの変化が必要」など意見が活発に出されました。

応用編は、今後、ヒートアイランドや省エネの専門家などを講師に招いて11月6日まで行われます。

地球からありがとう」の会場で中竹さんのトークが行われました

港区在住の方を中心に18名の方が来場。制作の舞台裏や写真撮影の技術やキャリア形成の方法など、様々な質問が出されて盛り上がりました。
港区在住の方を中心に18名の方が来場。制作の舞台裏や写真撮影の技術やキャリア形成の方法など、様々な質問が出されて盛り上がりました。

環境アート写真展「地球からありがとう〜自然のために、生き物のために、自分のできることをしている人たちの姿展」の写真家、中竹孝行さんによるギャラリートークが6月15日にエコプラザで行われました。

広告写真の分野で活躍してきた写真家、中竹孝行さんは、15年前「環境問題について自分にできることはなんだろう」という思いから、各地で自然を守っている人々の姿を写真に撮ることを思い立ち、全国を自費で回って、120人以上を撮影しました(今回はそのうちの約50点を展示)。

飾らない人柄でざっくばらんに語る写真家、中竹孝行さん。
飾らない人柄でざっくばらんに語る写真家、中竹孝行さん。

中竹さんが被写体に選んだのは、それぞれの地域に根ざして地道な活動を続ける市井の人たちです。青森県で川の監視員として30年間働き、上流のブナ林の伐採を止めた人。尾瀬の山小屋に嫁ぎ、ゴミや開発から環境を守ろうと取り組む人。その姿をそれぞれの活動の現場で撮影したモノクロ写真に、その人たち自身の言葉が添えられ、生き生きとした作品に仕上がっています。

トークでは、エコプラス代表理事の高野孝子が聞き手となって対談。中竹さんは、「広告写真の世界で自分の独自性がわからなくなった時、自然の中で育った幼少期の風景を思い出した」という制作のきっかけや、「子どもたちに見て欲しかった」と、小学校での展示のために子どもが運びやすい木箱を特注したエピソードなどを披露しました。

また、「この人たちのメッセージは今も色あせてない」と、制作から15年経った今も現状にあまり変化がないと危ぶみ、最近自分自身が農業を始めたことなどに触れ、「昔は広げようとしていたが、今は一人一人がどう生きるかだと思う」と、環境問題での個人個人の取り組みの大切さを語りました。

(中竹さんは、写真展の開催を希望する方には、写真を貸し出しています。詳しくはエコプラスまでお問い合わせ下さい)

みなと区民環境リーダー養成講座 開講!

20代から80代まで年齢も経験も幅広い受講生が集まりました。
20代から80代まで年齢も経験も幅広い受講生が集まりました。

第二期目となる「みなと区民環境リーダー養成講座」が5月10日から始まりました。今年は22名の受講者が参加(港区在住、在勤者)。環境活動に取り組む地域のリーダーを目指します。

第一回 「持続可能な社会と私たちの暮らし」

5月10日(木)18:30より、港区環境課・今福芳明課長による開講の挨拶、講座の運営を担当するECOPLUSの説明の後、講義が開始されました。

初回の講師は、ECOPLUS代表の高野孝子。持続可能な社会の概念などを講義しました。
初回の講師は、ECOPLUS代表の高野孝子。持続可能な社会の概念などを講義しました。

総合ナビゲーターでもある高野孝子が講座全体の流れと「体験を重視する」という方針などを説明。続いて、参加者のアイスブレーク、自己紹介が行われ、様々な経歴や活動にお互いが関心を寄せあっていました。

後半は「持続可能な社会とは?」について、参加型手法で参加者に問いかけながらワーク。様々なデータや世界的な潮流を紹介し、自然・社会・経済という幅広い視点の必要性を解説しました。参加者からは「知らない事実もありショックだった」「自分のものにするには時間がかかりそう」「まずは足下から」など、環境問題の現状や大局的な視点に触れた感想があがり、また交流自体が楽しかったという声が聞かれました。

これから7回、第一線で活躍する講師陣が様々なテーマで講義を行います。

More than 1,000 joined meetings with international guests from Kenya, Middle East and Korea on World School Network\’s events.

A presentation session at the auditorium of International Plaza of JICA, Japan International Cooperation Agency.
A presentation session at the auditorium of International Plaza of JICA, Japan International Cooperation Agency.

A series of international events of World School Network, a project of Non Profit Organization ECOPLUS, was held in Tokyo and Niigata, Japan from 10th to 14th February 2007.

A series of international events of World School Network, a project of Non Profit Organization ECOPLUS, was held in Tokyo and Niigata, Japan from 10th to 14th February 2007 inviting 23 international guests from 4 countries.

In Tochikubo village in Niigata, international participants experienced Japanese traditional ways of life in deep snow.
In Tochikubo village in Niigata, international participants experienced Japanese traditional ways of life in deep snow.

In addition to presentation sessions and workshops, international guests visited schools and other places in Tokyo metropolitan area and shared their experiences with more than 1,000 students, educators and citizens.

Students and educators from Kenya, Palestine, Israel and Korea joined the presentation session and workshop held in Tokyo with Japanese participants. International guests moved to a mountainous village called Tochikubo in Minamiuonuma city, Niigata and learned Japanese traditional life which has been keeping harmonious relation with their environment for hundreds years.
At World School Network, several joint projects related on environment are going on, connecting students in the world from more than 10 countries and encouraging students to re-focus on their own area. This series were supported by Japan foundation and Nippon Koa Insurance company.

For these events, a lot of paper works, coordinations, telephone calls, fax exchanges and others were needed for acceptance of international guests because of financial and political situations specially in Kenya and Middle East. One of two students invited from Palestine were not able to pass the border to Jordan by very bureaucratic reasons and a mother of only one student who successfully visited Japan needed to stay in Jordan until her son came back from Japan for ten days by strange regulations.

Various activities at the events are available at following URL.
http://www.wschool.net/showart.php?lang=en&genre=9&aid=178

地域に根ざした教育」マイク・マーツさん講演内容

OLYMPUS DIGITAL CAMERAマイク・マーツ氏
ベセル放送局シニアプロデューサー
アラスカ大学異文化教育修士課程修了。各地の高校で言語芸術教師を務めた後、KYUKテレビでディレクター、プロデューサー、制作責任者等、ビデオ制作や放送の分野で活躍

ドキュメンタリービデオ「知っていることを見せること」から

1998年に私が制作したビデオの一部をお見せします。この教育プログラムでは、レイ・バーンハートさんも共同ディレクタ−としてビデオの制作に関わりました。ここに描かれているのは、コディアックという島の子どもたちが教師、長老たちと一緒に参加した、科学や文化をテーマにした夏のキャンプの様子です。
アラスカというと非常に大きな州なので、多様な環境がありますが、このビデオからその多様性の一端を垣間見れるのではないかと思います。

<ビデオの内容>
ナレーター:
コディアックの北にあるアフォグナック島です。その細長い浜辺にあるキャンプに、小さな子どもと教師たちがやってきました。これから一週間共に過ごし、新たな発見をします。この浜辺はカッタニと呼ばれています。このキャンプは、長老科学アカデミーキャンプと呼ばれていまして、コディアック地域先住民族協会、アフォグナックコーポレーション、コディアック島地域学校区の3者が共同で実施しています。

テリー・シュナイダー:
このキャンプの目的は、地域の人たち、ベテラン教師や最近教師になった人、教師のアシスタントなどの教育者を長老たちと引き合わせることです。
私たちは彼らをこのような郊外で引き合わせます。このような設定は子どもたちにとっても長老たちの多くにとってもきわめて自然なことなのです。こうした場所は参加者に、自分たちが暮らすコミュニティの一員としての一体感を育みます。
また、子どもたちや教師たちが、長老や地域の人たちから直に伝統的なやり方や、地域で共に暮らすための価値観について学ぶ機会を提供しています。そうすることで、先住民族の価値観と、西洋科学、コディアックにみられる科学研究を結びつけたりしています。子どもたちに科学技術や数学に対する関心を持たせたいですし、周囲の事柄や、ものごとの伝統的なやり方を探求しながら、伝統的な考え方ややり方と科学が関わりあることを子どもたちに示そうとしています。

[映像:子どもたちが火打石で火をおこしている場面と温度実験による毛皮の断熱効果の測定の場面]
テリー・シュナイダー:
私たちは、この土地に古くから伝わるものごとのやり方や知識を、現代の西洋科学の流れの中に統合させるようなカリキュラムを作りたいと思っています。

[映像:子どもたちがアザラシの腸を使って、防水にする縫い方を学んでいます。]

テリー・シュナイダー:
究極的には、過去と現在のアルーティック民族(コディアック地域の先住民)の豊かな文化と遺産を探求したいと思っています。

[映像:キャンプの様々な活動の紹介]

ナレーター:
キャンプでは、アフォグナック考古学プロジェクトの施設も使います。子どもたちは実際に発掘作業に参加して、考古学者がどのように作業するのか見ることができます。

[映像:男の子たちが発掘作業をしている場面。子どもたちが「実験テント」で作業している場面。女の子が何人かの大人から、防水縫いを教わっている場面]

テリー・シュナイダー:
このキャンプに参加した子どもたちが科学プロジェクトの枠組みを学び、キャンプを終えて自分の村に戻った時に、学んだことをほかの生徒や家族と分かち合うことを願っています。最終的には、(1998年)11月に開かれる地方の科学展示会に子どもたちが自分たちのプロジェクトを出品してくれるよう望んでいます。話した子どもたちは全員、夏休みにこのようなキャンプをするのは価値があると言ってくれました。

[映像:子どもたちと長老が、浜辺で科学プロジェクトを行ったり、魚を捕る網をチェックしたり、踊ったり、遊んだりしている場面。長老たちが微笑んでいる。]

テリー・シュナイダー:
カッタニのようなビーチでキャンプをするのはとても意味があります。考古学調査や、科学の応用をしたりするのに適しています。長老たちは、ここで起きていることを、コミュニティ作りの経験としても、子どもたちが学ぶ様子を見るという教育的な観点からしても、誇りを持つことができると言っています。

[映像:参加者全員が、大きな輪になって踊っている場面]

このビデオは、実際は26分間のもので、その抜粋をご覧いただきました。この夏のキャンプに参加した子どもたちは自分たちの学校に戻ってから、科学プロジェクトの発表会を行い、このキャンプで学んだことを発表しています。これ以外にも夏のキャンプはあちこちで行われています。中にはアラスカ州の内陸で行われているキャンプもあります。

Reply from Alaska

442-lSince there were not enough time for Q&A in the Tokyo seminar, the speakers from Alaska replied to the questions which participatns asked in the questionnaire.

1. How do you reconcile the difference in speed between knowledge transfer by elders and societal changes?

This is a significant problem because the accelerating societal changes brought about by outside influences have disrupted the natural knowledge transfer processes between Elders and the younger generations. This breakdown is compounded by bureaucratic structures that seek short-term solutions to long-term problems that are cross-generational in nature, and thus often exacerbate the problems. Thus much of our effort has been focused on facilitating communication across the generation gap and getting Elders engaged in ways where they can bring their influence to bear on the educational processes in the schools and in the communities. (Ray Barnhardt)

To us it has become imperative that we speed up our efforts due to the negative social changes. (Tacuk)
2. How long does it take to conduct Yaaveskaniryaraq Project?

It usually takes one year, and the students continue their living it themselves. It is a lifelong learning process, though. When students learn, they usually apply it to their everyday living. (Tacuk)
3. Do you record elders� knowledge in a film?

443-lYes, we have recorded elders� knowledge on videotape. Our TV station has about 40 hours of elder recordings on videotape and another 20 hours on audiotape. There is an elder that hosts a radio talk show in the Yup段k language once a week. Teachers have used the recordings and some have been used in the Yaaaveskaniryaraq program. (Mike Martz)

Elder痴 knowledge is being recorded on video in many communities, including getting students in the schools involved in conducting interviews and producing documentaries of traditional knowledge and skills. See the following web sites for examples: http://www.babiche.org/about.html and http://www.ankn.uaf.edu/NPE/oral.html.
(Ray Barnhardt)

4. What are the issues and problems in conducting the Yaaves program?

The travel and weather, elders are dying very fast, students are very busy, we are very busy, funding, and other problems, but even so we do it despite all these. (Tacuk)
5. What are you seeking as an ideal result by what you are doing?

The ideal result of this work will be when Native people are in a position to make all the political and professional decisions that impact their communities and the education of their children. (Ray Barnhardt)
6. Better people, reinstituting our good values (which are sorely needed in today痴 society), overall better living socially. (Tacuk)
7. If there is a goal in 兎ducation�, what is the goal for you?

The over-arching goal of this work is to put control of education back in the hands of the people for whom it is intended � in this case, the Native people whose traditional knowledge systems are still intact and have an adaptive integrity of their own, but have been largely ignored by the schools for the past 100 years. (Ray Barnhardt)

Native education痴 goal is good human beings. (Tacuk)
8. Why do the youth leave villages?

While some youth have left their home communities to pursue education and job opportunities elsewhere, they are increasingly returning to put their knowledge and skills to work in ways that are compatible with village life, including starting cottage industries and taking on jobs such as teaching which have historically been held by outsiders. (Ray Barnhardt)

I think youth leave villages in Alaska for some of the same reasons that youth leave rural areas of Japan: They are looking for more opportunities for employment than can be found in villages where there are virtually no opportunities for full time or even part time employment. They池e also influenced by what they see on television and from their attendance at schools outside their home communities. (Mike Martz)

They think living the American dream of high paying jobs, material goods, good times, are better in cities than villages. Once they get older and wiser, they realize otherwise! (Tacuk)
9. I heard that it is increasingly difficult to protect the nature in Alaska in Bush administration. Does this have any influence in the life of native people?

Large scale industrial development (e.g., mining and oil development) and related climate changes have been a major source of concern for Native people because of its adverse impact on the natural environment on which much of their livelihood depends. There continues to be on-going tension between subsistence, commercial and sport uses of natural resources, with many cultural, political and economic issues at stake. It remains to be seen what impact the recent shift in the U.S. political landscape will have on realigning policy priorities in these areas. (Ray Barnhardt)

The Bush administration has pushed for more development, as has the majority party in the Alaska legislature especially in an attempt to open the coastal plain of the Arctic National Wildlife Refuge and mineral exploration. There has also been a recent scandal involving pipeline corrosion on the oil fields of the North Slope. This all does have an influence on the lives of Native Alaskans as there is more pressure on Native people near potential reserves of coal, gold and other minerals, oil and gas deposits, to allow development on their lands. This results in difficult and often divisive debates in Native communities with some people supporting development because of the job and economic opportunities development will offer while others oppose development because of the potential environmental damage and the loss of their subsistence lifestyle and cultural values that can result from resource development. (Mike Martz)
10. Do you think it is meaningful to learn about other places outside of your own?

It deepens our understanding of our own place by learning about similarities and differences with other places. It also broadens and deepens our understanding of other places by having a deep understanding of our own place. (Ray Barnhardt)

Definitely. It makes you really appreciate who you are because that is where you are the most comfortable. It also makes your knowledge of the world more real and broad. (Tacuk)

It痴 always meaningful to learn about other places outside one痴 own. Our travels in Japan were a wonderful opportunity to see how other people in a different part of the world live. It痴 then possible to compare that new experience with our own lives at home. (Mike Martz)
11. What do you feel lacking in environmental education and place-based education in Japan?

One of the issues that came up several times during our visit is the policy of rotating teachers from school to school, which inhibits the opportunities for acquiring a deep understanding of a particular place and integrating that understanding into the curriculum. The frequent turnover of educational personnel limits the application of place-based education strategies. (Ray Barnhardt)
12. Culture changes. How do you view the culture and what is your approach to teaching it? Do you teach the culture cores which do not change or as way of thinking?

Culture defines a way of life and shapes the identity of a people, and it is learned primarily through direct participation in the living culture. That is why it is so important for Native people to have control over their schools, so they can bring their own cultural perspective into the educational experiences of their children. It is also why place-based education strategies are well suited to inculcating indigenous cultural knowledge into the next generation. (Ray Barnhardt)
ナ@
The good things of the culture like the values, dance, songs, beliefs, etc are some of the things that should be taught in a culture class. The most difficult are the abstract concepts. (Tacuk)
13. Japanese school education attempts to raise the students� motivation by competition, which I believe is a mistake. Do you make much of 田ooperation� in Alaska?

Cooperation and sharing are among the most universal of cultural values embraced by Native peoples in Alaska, so we are encouraging schools to minimize competitive strategies and incorporate cooperation and sharing into their teaching practices as much as possible. (Ray Barnhardt)
14. Please give me a hint what we can count on in a place where we lost things which should have been protected.

Indigenous peoples around the world are seeking to recover knowledge, skills, language and traditions that were discontinued or lost under colonial domination. However, such recovery work must be initiated by the people themselves, not by someone external to the society that has been impacted. In this way, many indigenous peoples from the Maori to the Sami are recovering their language and cultural traditions. (Ray Barnhardt)
15. What are the problems that westernized Alaska Natives face?

One of the biggest challenges that Native people face in the exercise of self-determination is finding ways to reconcile traditional cultural practices with the demands of the bureaucratic institutional structures (e.g., schools) that have been put in place in their communities. (Ray Barnhardt)

Alcoholism, drug addiction, family dysfunction and disintegration due to a loss of core traditional values, a loss of 澱elonging�, an uncertainty about their cultural identity. Many do overcome these problems but it takes a long time. It involves a return to their core traditional values. (Mike Martz)
16. How do you define 菟lace� in place-based education?

撤lace� in place-based education is intended to encompass the whole of the physical, cultural and community environment in which people live their lives. Place-based education grounds learning in a deep understanding of the local 菟lace� as a foundation for learning about and engaging with the rest of the world (i.e., think globally, act locally). (Ray Barnhardt)
17. How would you interpret and explain why Japanese and Alaska natives have similar way of thinking and viewing the nature?

The more people depend on maintaining a respectful relationship with the environment to sustain their way of life, the more common their way of thinking about the environment is likely to be. The laws of nature in Japan are the same as those in Alaska. (Ray Barnhardt)
18. I have an impression that Yaaveskaniryaraq takes a method of story telling. Do you do other activities and discussion programs in Yaaves?

Much, much more. We discuss our world views, values, dance/song, seasons, child rearing, science, sociology, math. We cram as much as we can into it with elders taking the lead. (Tacuk)

18. Are there many female elders?

Tacuk is a leading example . . . (Ray Barnhardt)

Most of my ancestors were female elders. (Tacuk)
19. What do you think about the wealth in the western concept?

The western definition of wealth is based on a misplaced emphasis on the accumulation of material goods with a concomitant disregard for cultural and spiritual well-being. As Oscar Kawagley puts it, western society (including schooling) places the emphasis on making a living as opposed to making a life for ones self. (Ray Barnhardt)
20. Has the efforts to keep native痴 culture been done as volunteer bases?

While some limited external resources have been available for cultural revitalization efforts, the most important and successful efforts have been those that originated from the communities themselves and are sustained by volunteer community effort. (Ray Barnhardt)
21. What is an important thing for human beings in life?

To live their precious cultural lives. (Tacuk)
22. How is story telling maintained?

Mostly in Yaaveskaniryaraq and in the schools. It used to be every family would have story times like at bedtimes. Many people don稚 know the stories anymore so they have to be reintroduced. (Tacuk)

アラスカの少数民族ユピックの教育者とワークショップを一緒に開きませんか

子どもたちにプログラムを行う招聘者のシシリアさん(右)
子どもたちにプログラムを行う招聘者のシシリアさん(右)

エコプラスは、アラスカの少数民族ユピックの教育者シシリア・マーツさんを迎え、地域に根ざした教育についてのワークショップを、東京以外で共催していただける団体を公募中です。

NPO法人エコプラスは国際交流基金日米センターの助成を受け、「アラスカ先住民族の自然観を通して、地域に根ざした教育を考える日米市民プロジェクト」を実施します。プロジェクトに参画し、地域でワークショップを企画する団体を募集します。

1.事業の目的
日本は急速な近代化の結果、自国に存在する以上の多大なエネルギーを消費することでしか維持できない「発展」を手にし、地球全体の「持続可能性」が議論される今、これからの指針が模索されています。これからの社会を作って行くための教育も、見直しが必要です。

アラスカのユピック民族の伝統太鼓作り
アラスカのユピック民族の伝統太鼓作り

欧米の環境哲学・環境/野外教育の研究者らの間には、先住民族の世界観や自然とのつながりを学ぶことが環境問題の解決に重要な役割を果たすとの認識が広がってきています。一方で、アラスカ先住民族の自然観や文化は、日本の人々が古くから持ち続けてきた価値観と共通する要素が多々あります。
本プロジェクトでは、アラスカ先住民族の自然観や環境と調和した暮らしを維持する知恵などを市民レベルで共有しあうことを出発点に、それぞれの地域が他の地域に環境負荷を押し付けることなく共存していける地域社会づくりを目指した「地域学」とでも呼べる知的交流を目指します。
最終的には、地域の歴史・伝統・特性を知り、地域の持続的存続を構築できる次世代を育む「地域に根ざした教育」のあり方を、日米が協力し合って議論し続けるネットワークづくりへと発展させることを目的としています。

2.事業の概要
主催:特定非営利活動法人ECOPLUS
共催:損保ジャパン環境財団(東京講演会)
助成:独立行政法人国際交流基金日米センター
後援:社団法人日本環境教育フォーラム
社団法人日本キャンプ協会
日本環境教育学会
日本野外教育学会
招聘者:レイ・バーンハート氏(アラスカ大学教授)
※東京、塩沢のみ
シシリア・マーツ氏(ユピック民族教育家)
マイケル・マーツ氏
(ベセル放送局シニアプロデューサー)
招へい期間: 2006年11月23日〜12月5日
11月25〜26日
ワークショップ1:新潟県南魚沼市塩沢地区
11月27日
講演会:東京
11月29〜30日
ワークショップ2:公募により、開催
12月2日〜3日
ワークショップ3:公募により、開催

3.三地域でのワークショップ概要:
◇参加者:各地域で環境教育を行う指導者、関心をもつ住民ら約30人
◇ワークショップの内容:
1日目:先住民と教育についてのレクチャーおよび意見交換
アラスカの専門家より、理論の枠組みの提示と、それに基づく意見交換。
2日目:地域に根ざした教育のプログラム作り、課題の話しあい
全員で、開催地域の文化、伝統、食文化などを体験。その体験を素材として、地域に根ざした教育の具体的なプログラム作りをグループで行う。その可能性と課題を出し合い、対話を重ねる。参加者に応じてそれぞれのアクションプラン、プログラムデザインを実施。全員でシェアリング。意見交換。

4.東京講演会概要:
会場:損保ジャパン会議室(東京・新宿)
開催日:2006年11月27日 18:30-20:30
招へい者が講師となっての講演会。東京の一般市民、関心を持つ指導者らが対象。

5.ワークショップ開催地の公募について
これまで紹介されることが少なかった、アラスカ先住民の教育に対する考え方を知る機会を広く作るため、そして「地域に根差した教育」に関心ある人たちとのネットワークを広げるため、このプロジェクトでは、招聘された人たちを受け入れ、各地域でワークショップを開催する意志のある団体を二つ公募します。

興味のある方はぜひお申し込み、お問い合わせください。

■ゲスト:シシリア・マーツ氏(ユピック民族教育家)
マイケル・マーツ氏(ベセル放送局シニアプロデューサー

ゲストのシシリアさんはユピック民族の著名な「エルダー」です。英語をまったく理解しない4歳の時から、寄宿舎生活で学校に通い、ユピック語を知らないアメリカ人教師たちに「教育」されました。少数民族では初めての頃に教員免許を取り、教壇に立ちましたが、大学で教わった教育手法がユピックの文化や伝統と合わないことを無視できず、独自の教育方法を編み出して行きます。今では、文化やその土地に合った教育の推進者として、世界各地にスピーカーとして呼ばれています。

マイク・マーツさんは、アラスカのベセル放送局でシニアプロデューサーをしています。教師を務めた後、アラスカ先住民族の文化や伝統をとりあげたドキュメンタリー番組を多く手がけてきました。マイクさん自身は、「白人」のアメリカ人ですが、シシリアさんをパートナーとして支えています。
■ 受け入れのための経費
招聘した2名とアテンド1名の交通費や食費などの基本的な経費はプロジェクトでまかない、ワークショップ開催のために必要な費用の一部として5万円を提供します。

■ ワークショップの内容
当団体と相談しながら進めて行っていただければ幸いです。

■受け入れの条件
1)「地域に根ざした教育」に何らかの形で関わっている、取り組んでいること。
2)指定の日程のどちらかでワークショップを開催し、参加者を集めることができること。
3)互いに学びあう趣旨から、アラスカからの講師らにとって参考になるものを提供できること。
4)ワークショップでの成果をその後、活用できること。
5)今後「地域に根ざした教育」に関心を持つグループや個々人のネットワークに参加できること。
6)実施後の簡単な評価レポートや、報告書作成に文書を寄せるなどの協力ができること。

■選考基準
1)過去の実績・具体的な参加者像・ワークショップの広報手段など、確実にワークショップを実施できることを示す何らかの証拠があること。
2)成果が広範囲に影響を与えうる仕組みを有しているか、その可能性を持つ参加者(見込み)層であること。
3)アラスカ招へい者らの参考になり、これからのつながりも期待できるグループであること。
4)アラスカ先住民を筆頭とする講師らから学びたい意欲が十分に伝わること。ならびに相互に学びあい、理解しあう姿勢を持つこと。

■応募の仕方
以下の項目について記入し、メールにて下記までご応募ください。
info@ecoplus.jp

・ 団体情報(団体名、住所、電話、ファックス、メール、代表者名、規模、
過去の活動実績)
・ワークショップ開催を希望する理由
・ ワークショップの企画内容(概要)
・ ワークショップ見込み参加者(どんな人たちが何人くらい)
・ アラスカ先住民を筆頭とする講師らからどんなことを期待しているか

締め切りは7月7日(金)です。結果は7月15日までにご案内いたします。
【お問合せ先】
特定非営利活動法人エコプラス
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-5-16 本門ビル4階
TEL: 03-5294-1441 FAX: 03-5294-1442
担当 村橋

みなと区民環境リーダー養成講座 開講

地球誕生からの歴史(生命の誕生など様々な出来事)を50mのロープで表現。参加者のみなさんはロープをたどりながら、その「時間」を感じました。
地球誕生からの歴史(生命の誕生など様々な出来事)を50mのロープで表現。参加者のみなさんはロープをたどりながら、その「時間」を感じました。

みなと区民環境リーダー養成講座が5月11日から始まりました。20名の受講者(区民、在勤者)が環境リーダーを目指します。

第1回「持続可能な社会と私たちの暮らし」

5月11日(木)18:30より港区長 武井雅昭氏の開講の挨拶に続いて、運営を担当するECOPLUSの概要説明を簡単に行い講義が開始されました。

そして総合ナビゲーターでもある高野孝子が第1回目の講義を行いました。初回は全8回の講座全体の説明の他、受講者のみなさんのアイスブレーキング、自己紹介をまず行いました。

「世界がもし100人の村だったら」を10人規模に縮小し、疑似体験。非常に短時間のワークでしたが、振り返りでは感じるものが多かったとの感想多数。
「世界がもし100人の村だったら」を10人規模に縮小し、疑似体験。非常に短時間のワークでしたが、振り返りでは感じるものが多かったとの感想多数。

後半は「持続可能な社会」という大きく漠然とした概念に対して、世界的な潮流などを解説。自然と社会の関わりという観点から、体験的に取り組むワークをいくつか行い(写真)「時間」と「空間」を感じました。

概念を大局的につかみ、これから続くさまざまな講座の枠組み作りに繋がりました。また体験学習や参加型手法、参加者主体のファシリテーションを感じていただけたようです。

残り7回、第一線で活躍する講師陣の講義が続いていきます。

ヤップ島プログラムから帰国

ヤシの葉っぱでバスケットを編む
ヤシの葉っぱでバスケットを編む

7月30日から8月11日までの「地球体験チャレンジーヤップ島プログラム」を終えて帰国しました。

ヤップ島プログラム、参加者8名とスタッフ4名。愛知県やニューヨークなどから参集し、7月30日にヤップへ到着、8月11日に帰国しました。

天候が比較的不安定のままで雨が多かったのですが、参加者は「雨」からもたくさんを学んでいました。

ヤップ名物?タロイモ料理に挑戦!
ヤップ名物?タロイモ料理に挑戦!

それぞれが「豊かさ」について考え、持続可能な社会のあり方の大切なヒントを得たようです。何よりも、自分がこれから生きて行く上での宝物を得た感触がありました。

詳細はこれからエコクラブのサイト、ヤップ島図鑑などで報告していきます。
10月には報告会も予定され、報告書も作成します。お楽しみに。