寒いけど楽しい!雪国の暮らしを体験

栃窪「さいの神」と雪国暮らし体験が、2009年1月17日-18日に、新潟県南魚沼市栃窪集落で行われました。
首都圏からの参加者が、小正月の伝統行事や、縄ない、かんじき散策、雪遊び、雪ほりなどを体験しました。

 

栃窪「さいの神」と雪国暮らし体験が、2009年1月17日-18日に、新潟県南魚沼市栃窪集落で行われました。首都圏から家族や学生、会社員など11名の参加者が訪れ、雪国の冬の暮らしを体験しました。
今回は地元の10代後半〜20代前半の男性陣が企画の段階からスタッフとして加わり、冬の栃窪の魅力を引き出してくれました。

当日、集落センターのまわりでは積雪が130㎝〜160㎝ほどありました。参加者のほとんどは春から秋の休日農業講座参加者で「冬はどうなるんだろう?」と話していました。集落センターに到着し、冬の栃窪の景色を見て「なるほど、こうなるのか」と納得しながらも、雪の多さにはびっくりしていました。

17日:13時集合、小雪のち晴。小正月の伝統行事「さいの神」に準備から参加、縄ない体験
18日:9時集合、快晴。かんじき散策、雪遊び、雪ほり

【さいの神】

 「さいの神」の様子です。左で燃えているのがお飾りの塔です。この火でモチやスルメを焼いて食べると今年1年健康でいられると言われています。書き初めを燃やして、燃えた紙が高く舞い上がると字が上手になるとも言われています。
「さいの神」の様子です。左で燃えているのがお飾りの塔です。この火でモチやスルメを焼いて食べると今年1年健康でいられると言われています。書き初めを燃やして、燃えた紙が高く舞い上がると字が上手になるとも言われています。

集合してあいさつや自己紹介、諸連絡を終えると、さっそく防寒着を着込んで、地元の若者たちと「さいの神」で燃やす正月飾り集めに出発。子ども班と大人班に分かれ約1時間集落をまわり、家々を訪ねてお飾りを集めました。
お飾りは神社に持って行き、ワラやしめ縄で作られた高さ2mほどの塔にのせていきました。塔から少し離れたところでは集落の人たちがかまくら作りを始めていて、参加者も加わって一緒にかまくらの穴を掘らせてもらいました。神社に続く道の両側の雪のカベに、灯ろうも作りました。
夕食後、「さいの神」が始まりました。19時にお飾りの塔に火がつけられ、集っていた集落の人たちはスルメやモチを棒につるし、火であぶっていました。みんなで作ったかまくらの中には火鉢が置かれ、おしるこがふるまわれました。お神酒や砂糖を使わない甘酒もふるまわれていました。参加者は「栃窪はいつ来ても食べ物がおいしい!」と、楽しんでいたようでした。

【縄ない】
16時から集落センターで、集落のお年寄りから「縄ない」を教わりました。お年寄りは「米を収穫した後に残るワラで、様々な生活の道具を作り利用していた」というお話を聞かせてくれ、手元ではどんどん縄を作っていきました。参加者は興味深く話を聞いていましたが、手元のワラはなかなか縄にならず、苦戦していました。

【かんじき散策:大人班】

 かんじき散策の様子です。
かんじき散策の様子です。

散策したルートは、地元の人が集落と隣り合ったスキー場から帰ってくる際に通った道だそうで、栃窪の人でなければわからないルートでした。下がスキー場になっている山に登り、尾根に広がるパノラマを楽しみ、下り坂はお尻ですべり降りました。ウサギの足あとも見つけました。

【雪遊び:子ども班】
除雪車が雪を飛ばしてできた大きな斜面をソリですべり、その後は雪合戦をしました。雪合戦と言っても、雪を投げあっているうちに追いかけっこになり、最後は子どもが雪の上に仰向けに投げ出されていました。ふわふわの新雪の上は倒れても痛くないので、体いっぱい雪とたわむれて、楽しんでいました。神社にも行き、雪にうまった狛犬を掘り出したり、雪だるまを作ったりしました。

【雪ほり】
18日の午後からは雪掘りと屋根の雪下ろしを体験しました。最初は大人だけと言っていましたが、子どもたちも「やってみたい!」と参加しました。重たいスコップを持って、夢中で雪掘りをしていました。

参加者は、「雪国で暮らすための知恵が興味深かった」「とても寒かったけれど、雪ほりなど体を動かすことが多く、東京よりあたたかく感じた」「雪国の生活は大変かもしれないが、楽しみもあると思った」と、感想を話していました。
*地元スタッフ(五十音順)
日熊恵一さん、笛木正哉さん、笛木裕次さん、笛木隆多さん、笛木亮佑さん
*縄ない指導
笛木茂春さん

成長するつらら

つららが日に日に長く大きくなっています。

 角度が違うのでわかりにくいかもしれませんが、1階の窓までつららの先が伸びています。14日に撮影した角度からは、雪のカベでつららが見えなくなっています。
角度が違うのでわかりにくいかもしれませんが、1階の窓までつららの先が伸びています。14日に撮影した角度からは、雪のカベでつららが見えなくなっています。

14日にみなさんに見ていただいたつららの写真と比べてみて下さい。
昼、気温が上がり、つららの上にある屋根の雪がとけ、つららを伝ってポタポタとしずくになって落ちます。そのまま夜冷えて先に向かって長く凍り、どんどん長くなっていきます。
ちなみに漢字では「氷柱」と書きますが、屋根から下がるつららはとてもするどく、槍のようです。

小正月飾り

「お正月飾り」と言えば、みなさんもしめ縄など飾られることと思いますが、「小正月飾り」はどうですか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真は、栃窪の民宿「銀峰閣」の小正月飾りです。梅の花の形に整えたもちを「だんごの木」という木の枝に飾っています。ところどころには、ワラに小さく丸めたもちをつけて稲穂をかたどった飾りも下がっています。この稲穂の飾りは、玄関にも飾られています。

昔、小正月には、集落のどの家でもこの飾りを飾ったそうです。

つらら

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
栃窪のとあるお宅の屋根に、ズラリとつららが下がっていました。長いものは、よく見るとサッシより長いので1m20㎝以上と思われます。
10年ほど前からでしょうか。雪下ろしをしなくてもいいように、瓦をはいで、屋根に積もった雪が自然に落ちるようにする「自然落下」の家が増え始め、この頃ではほとんどの家がそのようにしています。そのため屋根に雪がなく、つららが下がる余地もなくなってしまったのでした。

“足あとだらけ”だった訳

先日の「タヌキの足あと」について、集落の別の方からおもしろい情報を得ました。
お話を聞かせて下さった方のお宅は、足あとだらけの雪原がよく見渡せる場所にあります。
あの足あとの日誌をアップした頃数日間は、夜になるとタヌキがギャアギャアと騒いで、それはそれはうるさかったそうです。それもオスメス2匹ではなく、3匹いたそうです。
ということは??その方のおっしゃるには、三角関係ではないかとのことです。寒い栃窪の冬の夜にくり広げられた、タヌキの熱い闘い。数日間続いたということは、なかなか決着のつかない争いだったのでしょう。

残念ながら実際の映像はありませんが、セリフなど想像してお楽しみください(タヌキには失礼かもしれませんが)。

足あとだらけ

昨年5月の生き物プロジェクトでバードウォッチングをした「前田木」の周辺に行ってみました。

 雪原に広がる、たくさんの足あと。何の動物の足あとでしょうか。
雪原に広がる、たくさんの足あと。何の動物の足あとでしょうか。

足あとについて、近くにいたおじいさんに聞いてみました。タヌキのものだそうです。「タヌキは夜行性で、今の時期だと暗くなった5時6時と言えばもう山から出てくる。オスメス2匹で行動している。雑食性で何でも食べる。恐らく木の幹の穴や幹と雪の間にできるくぼみみたいなところで寝ていて、雪の上の足跡を追っていけば、つかまえられる。」と教えて下さいました。

写真の足あとは、何匹ものタヌキが通ったあとではなく、決まったタヌキが何回も行き来したあとなのだそうです。

雪景色

栃窪の様子です。

 イロハ田んぼ付近です。冬期は雪で通れなくなります。
イロハ田んぼ付近です。冬期は雪で通れなくなります。

 

 センターの近くの杉の木。枝に積もっていた大量の雪が落ちてきた瞬間です。真下にいたら大変なことになっていました。
センターの近くの杉の木。枝に積もっていた大量の雪が落ちてきた瞬間です。真下にいたら大変なことになっていました。

日中の温かい時間の気温は4度でした。雪の白さがまぶしくとても美しいのですが、ずっと見ていると目が痛くなります。日焼けならぬ「雪焼け」にも注意が必要です。

雪下ろし

2009年は、屋根の雪下ろし作業で始まりました。

 

 作業を始めた頃の様子です。屋根のまわりにはみ出して積もった雪を落としました。それだけで屋根にかかる負担が半分近くになるそうです。
作業を始めた頃の様子です。屋根のまわりにはみ出して積もった雪を落としました。それだけで屋根にかかる負担が半分近くになるそうです。

1月6日は仕事始めでしたが、正月に帰省している間に、集落内にお借りして住んでいる家の屋根の雪が相当積もってしまったので、除雪することになりました。

心配して駆けつけて下さった区長の笛木さんの指導のもと、1m近く積もった屋根の雪をスコップで四角く切り出し、下へ落としていきました。雪は2層になっていて、上の方の雪はふわっとして真っ白く、すぐ崩れましたが、下の方50センチくらいは少し凍っていて、青みがかったザラメ雪になっていました。
さらにほり進んで、トタンから20㎝ほどまで来たら、今度は雪を残さなくてはなりません。掘りすぎると雪で足がすべってしまいますが、雪に厚みがあるとすべらずに作業ができるからです。トタンをスコップで傷つけることもありません。

 作業後の様子です。下に落とした雪の上に屋根から降りられそうでした。子どもの頃は、こういうところによく飛び降りたものでした。
作業後の様子です。下に落とした雪の上に屋根から降りられそうでした。子どもの頃は、こういうところによく飛び降りたものでした。

2時間ほどで作業を終えることができました。3人で作業をしたのですが、笛木さんの作業がものすごく速く、恐らく半分以上をやらせてしまいました。下で見ていた雪国生活1年目のスタッフの分析によれば、笛木さんは一度にスコップにのせる雪の量がとても多かったそうです。