「シンポジウム」カテゴリーアーカイブ

12月9日に、国際シンポジウム「地域に根差した教育の可能性」を開催します

インドを拠点に農民支援など多彩な活動をするチャタジーさん

 エコプラスは、12月9日に東京都新宿区の早稲田大学で、国際シンポジウム「地域に根差した教育の可能性」を開きます。グローバル化が進む一方で、「地域」への注目も高まっています。私たちの足元を見つめ直すことから、持続可能な社会づくりを考える幅広い議論を期待しています。また前日の8日には、シンポジウムに参加するインドの市民活動家オルデンドゥー・チャタジーさんによるレクチャーも予定しています。チャタジーさんは日本語が堪能で、両日とも日本語での進行します。どなたでも参加いただけます。参加申し込みは、このページの下にあるフォームからどうぞ。

国際シンポジウム 地域に根差した教育の可能性
・・・足元から始まる持続可能な社会づくり

趣旨
 学校での郷土学習から、環境教育、いま注目されている「森のようちえん」、国が推進する「地域再生」まで、地域に着目した活動が、各地でさまざまに展開されています。グローバル経済の巨大な波が世界を支配する現代社会で、この「地域」を出発点にした学びこそが、持続可能な未来への出発点ではないのか。第一線の実践家や研究者が集まって、6年間に渡って議論を重ねてきた集大成として、場の教育の可能性を議論します。

    日時:2017年12月9日(土)午前10時から午後4時まで
    場所:早稲田大学本部キャンパス11号館505教室(東京都新宿区)
    海外ゲスト:オルデンドゥー・チャタジーさん(インド・市民活動家)
    国内ゲスト:伊谷玄さん(沖縄西表島・くまのみ自然学校)
    対象:グローバル化と地域、教育全般、地域づくりや農山村交流、民族や文化、持続可能な社会づくりなどに関心を持つ学生、市民、実践者、研究者
    参加:無料
    企画委員:阿部治・立教大学教授、安藤聡彦・埼玉大学教授、板垣順平・神戸大学学術研究員、佐々木豊志・くりこま高原自然学校代表、佐久間憲生・出羽三山の自然を守る会代表、豊田光世・新潟大学准教授、高野孝子・早稲田大学教授、横山隆一・日本自然保護協会参事

    進行予定:

      10:00 開会
      10:10 「地域に根差した教育」研究6年間のレビュー(高野委員)
      10:30 「地域に根差した教育」インドからの事例報告(チャタジーさん)
      11:05 西表・干立集落での場の教育(伊谷さん)
      11:40 干立集落を訪ねた農大一高生物部の事例紹介
      12:15 昼食+ポスターセッション
      13:30 パネル討議(進行、安藤委員)
      15:30 まとめ
      17:00すぎから 懇親会(早稲田大学近くの食堂で)

オルデンドゥー・チャタジーさん講演会

内容:インドの貧農、小農民らの自立支援に携わりながら、農を取り巻く技術や政策の研究を重ねて来たチャタジー氏の来日に合わせ、私たちの暮らしと社会のサステナビリティについて、特に農の視点から、その知見を披露していただき、ディスカッションにつなげていく。

国際シンポジウムとチャタジーさん講演会への申込書

参加イベントにチェックをお願いします(必須)

12月9日の昼食サンドイッチ(500円)を(必須)

12月9日の終了後の懇親会に参加する(実費)(必須)

場とは何か、教育とは何か

論点整理で発言する安藤さん
 国際シンポジウム「グローバリゼーションと地域」の2日目(1月22日)、それまでの議論をまとめていただいた安藤聡彦さん(埼玉大学教授)のお話です。「どう生きるか」ということから場を考える問いを投げ掛けてもらいました。

 私たちが求めている社会とはどういったものなのか、私たちはどういった社会で生きたいと思っているのか、かけがえのない一回の人生を生きるにはどのような社会がふさわしいか、さらにその中で行われる教育はどのようなものであるべきなのか、ということです。

 政治学者のヘイワードさん、建築家のベンクスさん、写真家の桃井さん、どなたも教育そのものを語るというよりも、教育の背景にある社会を通して教育の新たな方向性について私たちに問題提起をしてくださったと考えています。言ってみれば、環境と社会と教育とをつなぎ直す、再構築する、そのための原理や哲学を話してくださりました。

 現代社会がそれぞれの場所に深く映し出されているということが浮かび上がってきたのではないかと思います。グローバリゼーションという現代社会の趨勢は地域、あるいは特定の場所の中に具体的な形をとって現れるということも再認識いたしました。

 古代ギリシャ哲学者ヘラクレイトスは、「万物は流転する」と言いました。グローバリゼーションというのは、「万物の流転」が世界規模で絶え間なく生じるということでしょうか。それぞれの場所の中で流動性と不動性、どんどん変化するものと変わらないもの、動いていくものと安定しているもの、それら両者がせめぎあい、あるいはお互いの中に入り込んで、相互浸透があるという事実でした。
 流動するものと不動のもの、あるいは変化するものと変化すべきでないもの、それらをどのように織り上げていくのか、その織り上げ方についての思想や実践、あるいはそれらにかかわる教育、学習だったのではないかと思います。
 ヘイワードさんからは、政治、民主主義、参加、アイデンティティなど、ベンクスさんからは、文化、技術、交流、そして桃井さんからは、宗教、歴史、暮らし、などというキーワードが示されました。
 流動性と不動性のつなぎ方、変化するものと変化しないものをどのように結び合わせていくのかが課題だと考えます。

 人が生きるに値する場所とはどういうものなのか。そして、そのような場所を作りだし、そこに住む人間を形成するための教育に必要なことは何なのか。

 1885年にイギリスのウイリアム・モリスが行った「「如何に生きているか」と「如何に生きるべきか」」(‘”How we live” and “How we might live”’)という有名な講演があります。
 世界の工場と言われたイギリスは、1870年代以降、大不況に陥り、膨大な失業者が出て、「貧困の再発見」ということが言われていました。そういう中で工芸家でありデザイナーであり建築家であったモリスは、自分たちはどのように生きているのかと提起しました。モリスは「私達は戦争の中で生きている」と言っています。その戦争というのは、世界的な大競争の中にある国家間の競争、会社同士の競争、そして人間同士の競争のことなのだ、と言います。ともすると、人間はその「戦争」の中に巻き込まれて、人に対して復讐の心を持ったり、絶望したり、不安におののいたりする。それに対して労働者達はいったいどのように生きればよいのか。モリスは、そこでそれは「まともな生活」(decent life)なのだ、というのですね。その結論は以下の通りです。

 「まともな生活に対する私のいろいろな要求を要約すると、こうである。第一に健康な身体、第二には過去、現在、未来に応じた活動的知力、第三は健康な身体と活動的知力にふさわしい仕事。そして第四には生活するための美しい世界」

 1番目と2番目は人間の側の条件、3番目は労働という社会的条件、そして最後の4番目は社会的条件と環境的条件とがあわさったもの。なかでも、最後の「生活するための美しい世界」とはどんな世界なんでしょうか。
 私は世界につながるためのささやかな取り組みとして、スマホにアラブ系メディア・アルジャジーラのアプリを入れています。一日とか2日に1回それを立ち上げると、ほとんどんの情報にdeathとかkillとかが含まれています。地中海で密航船が難破したとか、アレッポが攻撃されたとか。おそらく現在のアレッポのような場所のあり方というのは、モリスが考えた「生活するための美しい社会」ではないはずです。

 モリスは、その4つのことを実現するために何が必要なのかと考えたときに、それらについて考えるための教育が必要である、ということを言います。そうか、やっぱり教育って大事なんだと思います。

民主主義を日々積み重ねよう!“Practice Democracy Everyday”

 1月21日の国際シンポジウムでの、ブロンウィン・ヘイワードさんの発言要旨です。やっと整理が出来たので掲載します。

シチズンシップ(市民の役割)
 日本やニュージーランドでは高齢化が大変深刻な問題になっています。しかし、世界人口の半分は25歳以下で、都市で育っています。どうやってこの若者たちに、市民としての役割を考えるように手助けできるか。それが私の関心事です。

若者が直面する4つの課題
①危機的な環境の変化
 2011年にニュージーランドのクライストチャーチで大きな地震が起きました。福島がそれに続き、大きな被害を出しました。自然のもつ急激な変動と、ゆっくりした変動の双方が、これからの世代を襲うことでしょう。実際にその悲劇に直面するのは、孫や子どもということになるでしょう。

②地域の弱体化
 企業が、有利な税制や雇用を求めて地球規模で簡単に移動する時代。その企業をどう引き止めようかと自治体や国々が苦悩しています。企業と地域社会の関係をどう築くか。グローバルな経済と地域の民主主義との関係の維持は、より難しくなろうとしています。

③社会的格差の拡大
 多くの国々での課題となっています。過去30年、ニュージーランドでの貧富の格差は,スウェーデンに次いで世界ではもっとも大きく広がってしまいました。
 人々は、不平等ということについて敏感になっています。

④不安定な雇用
 若者の仕事がない、あるいは不安定な雇用状況が広がっています。ユニセフと世界銀行による調査では、例えばチュニジアという国でいま13歳の若者が、今後10年の間に職に就けるかどうかは、この先10年の間、毎年650万の新しい職が生み出され続けなければならないということでした。私たちの社会、経済、そして環境は、どうやってそれを実現できるでしょうか。

 私たちは考え方を変え、世界的な視野から考えないといけなくなっているのです。同時に、私たちの世代が作り出した世界的な課題に対して若い世代が取り組むのを、どう支えることが出来るのか。高度につながりあい、都市化されデジタル化された世界の中で、市民になるということはどういうことなのか、その若い市民たちがつながりあうことをどう支援するかを考えねばなりません。

ヘイワードさんのSEEDSモデルのスライド

SEEDSモデル
 私は、シチズンシップや、ある場所に存在し,所属し、関わるということを考える「SEEDSモデル」を提案しています。

Social Agency(協働意識)
 個人として権威から離れ、自ら思い描くことが出来る。行動することが出来る。それが西洋における啓蒙思想にもつながっていく、個人が考え,行動するという世界です。問題点の一つは、最後には「私がこの国を再び偉大にする」というような権威主義的なリーダーに行き着いてしまうということです。
 私が推し進めたいのは、個人としてのAgency(行動意識)ではなく、社会的な行動意識です。いかに他の人々との連帯の中で、コミュニティの中で尊敬しあいながら、つながりあって行動できるか。ということです。難しいことです。みんな違っているからです。
 この例の一つです。私が住むクライストチャーチでは、2011年2月の大地震の後、学生たちはフェイスブックで仲間を募って町の片づけ作業を始めたのです。6月に二度目の大きな地震が起こった時には2万4千人が組織されていました。大きな変化のためにともに汗を流し,行動したのです。

Environmental Education(環境教育)
 単に気候変動や、水の循環や土壌の科学などについて知るだけでは十分ではないのです。その土地の物語を聞き,その場の歴史を知り、そこで友達と仲良くなり,その場をもっと理解し、そこで遊ぶことに自信を持ち、その場が好きになり,その一部になっていると感じることが必要なのです。
 ニュージーランドの先住民マオリには、スランガワエワエ(turangawaewae)という素敵な言葉があります。私が立つ場所という意味です。この土地を、そこにいる人々を、その歴史を、その自然環境を理解しており、自信を持っているということなのです。

Embedded Justice(場の正義)
 経済学者のアマルティア・センがいうところの正義です。人々の声に耳を傾け、その状況をしっかりと理解し、解決のための正しい道筋を考え、決断することを支援するということです。
 私たちはこれまでの歴史を背負い、過去のいくつもの戦争を経て、多くの犠牲があり、自分たちが考える正義があり、思い込みもあり、恐怖や愛、希望を持っています。その中で、どう正しい判断をしていくのかということを、子どもだけでなく大人に学んでもらうことが必要です。
 困難な時代には、社会を操作することはたやすいことです。だれか特別な人たちに、不正義や不公平さを押し付ければいいのです。壁を作れとか、あの島を孤立させてしまえとかいうのです。彼らが悪い、と。
 環境問題でも、問題を生み出した長い歴史を省みることなく公正な決断をするということはできないのが、実際なのです。この産業化の恩恵を受けてこなかった人々のことを考えないでいいのでしょうか。資源の配分、温暖化ガスの排出枠。

Decentered Democracy(あちこちにある民主主義)
 哲学者のアイリス・ヤングが語った民主主義の非中央化ということを考えなければならないと思います。ニューヨークでウォールストリートを占拠する抗議活動が世界に広がったのがその例です。自分の住む街で、あなたの街で、だれかの街で、どのように会話をするのか。個別の課題ではあっても、それはつながりあっているということです。たとえば今日、世界165カ国で女性たちが権威主義のトランプ大統領に対する講義活動をしています。それぞれの場所で、共有する課題について議論する。それが非中央化された民主主義です。

 3年か4年か5年かに1回だけ投票する民主主義とは違って、日々判断を積み重ねるということなのです。世界各地の思慮深い、排他的でない会話をつなげる民主主義なのです。自分の声が届いていると感じてもらえるように進める。どのように他人の意見を聞くかということにもっと力を注ぐ必要があると思います。
 思いやりをもって地域の会話を聞き、それをつなぐということをどう教え、考えるかは、とても大事なことになってきていると思います。

Self-transcendence(自己超越)
 西洋では個人主義が強調されます。しかし私は、子どもたちはこういう課題を前にして決してひとりでいるのではない、かれらはもっと大きな社会の一部である、そう理解してもらうために、どうすればいいかと考えています。自己超越という概念です。今の自分を超えるより大きなものとの一体感のことです。宗教やあるいは神秘的な体験、自然との一体感、地域や家族、種族との連帯感、長い歴史の一部であると感じることを通して実現されるものです。若者たちが、自分自身の枠をはるかに超えて、何かより大きなものに支えられている、時間と空間と歴史の一部になっている、いまは無くなってしまった昔からの何者かの一部であり、これから登場してくる未来世代の一部であると感じることなのです。

エコロジカルシチズンシップ
 市民の役割、シチズンシップというものをもっと幅広く、毎日の暮らしを考えるものとして再定義する必要があると思います。エコロジカルシチズンシップ(生態系に配慮した市民の役割)と呼びたいと思います。私たちを取り巻くさまざまな要素、そして生態系に気を配るということです。
 これは、トランプ大統領の登場や英国のEU離脱という流れに対する即効薬ではありません。しかし長い時間をかけた、小さなことの積み重ねが大事なのだと思います。毎日の暮らしの中で民主主義の修練をどう積み重ねていくか、なのです。

古民家再生のドイツ人建築家ベンクスさんに「ふるさとづくり大賞」

 1月の国際シンポジウムで基調講演をしていただいたドイツ人建築家のカール・ベンクスさんが、総務省が行う「ふるさとづくり大賞」の総理大臣賞に決まり、2月4日に表彰式が行われました。

ベンクスさんからいただいた受賞のお知らせ

 カールさんはクリスティーナ夫人とともに、新潟県十日町市の山里に暮らしながら、日本の古民家の再生に情熱を注いできました。1月の国際シンポジウムでも、「よみがえる古民家」という発表をしていただいたばかりです。

 総理大臣賞ということで、3月にも安倍総理大臣から直接賞状が手渡されるとのこと。地道に、ひたむきに、日本の伝統である木造建築に向き合っていただいたことは、逆にこの血に住むものとして恥ずかしい気持ちもします。

 すでに50軒の古民家を再生し、さらに現在5つのプロジェクトが進行中。「100歳まで長生きして100件を再生します」というコメントがいただいたお手紙に書いてありました。

「どういう場所で、どう生きるべきか」・・国際シンポジウム無事に終わりました

最後にみんなで壇上に

21日、22日と続いた国際シンポジウムを無事に終えました。21日は100人近く、22日も約60人に来ていただきました。

特別ゲストのブロンウィン・ヘイワードさんの、子どもと民主主義と教育の基調講演は、政治の角度から、私たちの生き方を問う、穏やかでかつ刺激的な内容でした。

ブロンウィン・ヘイワードさんの基調講演

「Practice Democracy Everyday(毎日が民主主義)」「Make Decision Everyday(毎日の暮らし一つひとつを自分で選ぶ)」という言葉は、日々、自分が、仲間たちと一緒に社会を作って行こうという強いメッセージでした。

カール・ベンクスさんは、「よみがえる古民家」という講演で、浮世絵などに強い関心を持っていた父親の影響で柔道や空手を始め、来日した後は、映画若大将シリーズで、 加山雄三の相手役として柔道で投げられる役をしたエピソードで会場を驚かせました。

カール・ベンクスさんの基調講演

日本の古民家で使われている木を組み合わせる技巧など、日本の木造建築の持つ素晴らしさを強調し、古民家を次々に壊して、工場で出来た安価な住宅に置き換えているのは、「宝石を砂利に置き換えているようなものだ」と、日本という場が育んだ文化が、グローバリゼーションの経済合理性の中で一気に消えようとしていることを嘆きました。

写真家の桃井和馬さんは、インド北東部のラダックを題材に、いかに伝統文化がグローバル化の中で、崩れていくか。残る文化と残らない文化について、美しい写真とともに語りました。

21日の午後の後半からは分科会、22日は、壇上と会場全体での討論が展開されました。昼食には、参加者の一人が地域おこしとして開発しているみかんの皮の天然酵母を使ったパンと、地元のジビエであるイノシシを使ったリエットのサンドイッチを提供。このサンドイッチを囲んで、ランチミーティングが開かれ、それぞれが、地域とグローバリゼーションについて意見を交わしました。

おりしも、米国では「Make America Great Again」のトランプ大統領が就任。英国のEU離脱、各国での保護主義への回帰などの中で、いかに世界のほかの人々とつながりつつ、身近なコミュニティの中での学びを深めていくかの議論が続きました。子育て、地域おこし、環境教育、持続可能性教育、野外教育、国際化などの様々な分野の人々が集まり、「豊かさとは何か」「どういう場所で、どう生きるべきか」などを真剣に考えた2日間でした。

これから詳細な報告を作成します。

来場いただいたみなさま、ご支援、ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

毎日の暮らしにある「民主主義」

南魚沼市で校長、市会議員、町づくり関係者らを相手に話すヘイワードさん

国際シンポジウムのために日本を訪れているニュージーランドの政治学者ブロンウィン・ヘイワードさんが、2017年1月19日、新潟県南魚沼市で、教育や行政、地域おこし関係者約40人を前に、「グローバリゼーションと地域」を講演し、意見を交わしました。

ヘイワードさんは、2011年にニュージーランドのクライストチャーチを襲い死者185人を出した震災をきっかけに、大学生たちがボランティアとして復旧活動に精力的に立ち向かったことなどを題材に、「民主主義とは、何年かに1回の投票をしたらそれで終わるのではなく、毎日の暮らしをよりよくするために、日々仲間と対話し行動していくことが大切。毎日がデモクラシー」と強調しました。

ヘイワードさんは、地震や洪水などの自然災害が相次ぐニュージーランドと日本の類似性を指摘。また多くの地方で、過疎化が急速に進んで、さらに高齢化も進んでいるのも共通点だと指摘しました。ニュージーランドでは、若者の投票率の低下が示され、自分たちはだれからも相手にされていないという不満と怒りが渦巻いていると話しました。

大学生たちによる地震の後の片づけ作業

この孤立感を深めていた若者たちが、クライストチャーチの地震をきっかけに、最初は大学生たち約100人がボランティアとしてがれきの撤去などに加わり、その輪は24,000人にも広がって、学生ボランティア行動隊(Student Volunteer Army)と名乗る組織にまで発展し、撤去だけでなく高齢者の支援活動などに乗り出したそうです。

一方で行政当局は、この学生を始めとする市民の声を聞くことなく、見た目の復興を進め、市民らとの間にギャップが生まれたといいます。

ヘイワードさんは、この若者たちの参画のプロセスにこそ民主主義があり、グローバル化が進む中での若者を市民になる支援策があるのだと強調しました。

ヘイワードさんは、クライストチャーチのカンタベリー大学で政治・国際関係論の学部長を務めています、南西に隣接するアッシュバートン市は南魚沼市の姉妹都市となっていて、ともに農業を中心とする過疎地でもあります。ヘイワードさんは、姉妹都市の関係を活かした人的交流、南魚沼特有の雪やコシヒカリを題材としたインターンプログラムの設定、学校同士、シニア大学同士のオンライン交流など、具体的な可能性を次々に提案。最終的には一人ひとりの人間同士の関係が、グローバリゼーションの中での持続可能な社会につながるのではないかと締めくくりました。

絶え間ない意見交換が続きました

この話を受けて、会場では活発なグループ討議が展開され、「地域を知ることの重要性」「違いを認める力」「若い世代の居場所づくり」「子どもと若者が活躍する場作り」などが議論されました。

民主主義とは、お堅い制度上のものではなく、日々の暮らしを良くする一つ一つの対話そのもの。自分たちの足元を見直し、巨大なグローバル経済と危機的な気候変動などの環境問題を視野に入れて、一つ一つの歩みを進めるのだ、という説明は、とても自然で理解しやすいお話でした。

ヘイワードさんらが加わる国際シンポジウムは、1月21日、22日に東京の立教大学と早稲田大学で連続して開かれます。

インド・ラダック~守られた伝統社会・失われた伝統社会~

今回の国際シンポジウムで登壇予定だったインド・ラダックのタシ・アンチョックさんがご家族の事情で来日できなくなってしまいました。

シンポジウムでは、アンチョックさんを紹介いただいた写真家でノンフィクション作家の桃井和馬さんに、世界140カ国での紛争などの取材経験とあわせ、ラダックを舞台にしたグローバリゼーションと地域の状況を語っていただけることになりました。

美しい写真とともに、移り変わるラダックの様子を語っていただきます。21日の午後に登壇いただく予定です。

桃井さんの経歴は以下の通りです。

写真家、ノンフィクション作家  桜美林大学特任教授

1962年生まれ。これまで世界140カ国を取材。「紛争」「地球環境」「宗教」などを基軸に、独自の切り口で「文明論」を展開。第32回太陽賞受賞。主要著書に「もう、死なせない!」(フレーベル館)、「すべての生命(いのち)にであえてよかった」(日本キリスト教団出版局)、「妻と最期の十日間」集英社、「希望の大地」(岩波書店)、他多数。共著「3・11メルトダウン」(凱風社)、「東日本大震災ー写真家17人の視点」(朝日新聞出版)他多数。市民発電事業「一般財団法人 多摩循環型エネルギー協会」代表理事、「多摩グリーンライブセンター『がん哲学外来』カフェ」の運営にも関わる。

http://www.momoikazuma.com/

瀬戸内のみかん酵母パンが登場・・22日のランチミーティング

 国際シンポジウム2日目、早稲田大学でのプログラムでは、昼食時に、グループに分かれたランチミーティングをします。

この場に、瀬戸内海の大三島のジビエ、イノシシ肉のリエットを使ったサンドイッチとクルミとイチジクのパンが登場します。セットで500円!事前予約を取ります。限定40食。同地に移住した小松洋一さんの作品です。

ランチセットの予約は以下からお願いします。

以下、小松さんの説明です。

<ランチに提供する”みかん酵母パン”>


地域特産品の「みかん」から野生酵母を培養してパンを焼いています。酵母菌が粉そのものをしっかりと発酵させているため、栄養価が高くて消化にもよく、とっても美味しいパンです。ランチにご提供するのは、みかん酵母のライ麦パンで作った大三島産猪肉のサンドウィッチ&有機くるみと無花果パンのセット(500円/40食限定)です。大三島では年間800頭以上のイノシシが捕獲されています。一部は島の解体処理場で食肉加工され、都内の高級フレンチや料亭で使われています。今回はその猪肉をリエットにしてサンドします。

日頃の取り組みは次のブログで紹介しています。
「瀬戸内海の大三島で薪窯を作って、みかん酵母パンを焼く全記録」
http://organic-bread.blogspot.jp

<略歴:小松洋一>
NPO法人エコプラスのスタッフとして愛・地球博の地球市民村で働いたことをきっかけに、エディンバラ大学大学院(Ecological Economics専修)に留学。帰国後、マーケティングリサーチ会社に勤務しながら国内外の消費財メーカーのマーケティングに従事する。第1子誕生を機に退職して、東京から瀬戸内海の大三島に移住。島の役場で働く傍ら、特産品の「みかん」から酵母を起こしてパンを焼く取り組みを開始。2018年春に大三島でパン屋をOPENする予定。

子どもと環境と民主主義を考える・・・ヘイワードさん

ブロンウィン・ヘイワードさん(Bronwyn Hayward)

ニュージーランドのカンタベリー大学准教授。政治・国際関係学部長。気候変動などの環境問題と子どもの教育、民主主義などを複合的に研究。2016年気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の「1.5度への見通し会議」専門家の一人。英国の「持続可能な繁栄の理解センター」や、ノルウェーのオスロ大学での「若者の声とビジョン」など世界をつないだ研究でも知られる。

 最新の著作は、「Children, Citizenship and Environment; Nurturing a Democratic Imagination in a Changing World」。出版元のルートリッジ社の説明には、以下のような説明があります。

https://www.routledge.com/Children-Citizenship-and-Environment-Nurturing-a-Democratic-Imagination/Hayward-Jackson-Dobson-Hart/p/book/9781849714372

今の時代に育つ子どもたちは、4つの新しい課題に直面しています。危険をはらんだ自然環境の変化、弱まる民主主義、広がるばかりの社会的な格差、そして、かつてない若者の高い失業率といつまでも続くはずがない資源の浪費に象徴されるグローバル経済です。しかし、同時に変革への若いエネルギーも世界のあちこちに見ることができます。

 この本では、市民教育や環境教育への新たな課題を探索します。若者たちが、自分たち自身に対して影響を与える課題に関して、どう対応するかを学ぶプロセスと、どう、教育者や研究者、親、地域社会が支えるか、その責任と可能性を探ります。

政治学者として議論を巻き起こし、同時に希望を示している著者は、新自由主義的な民主主義における若者のシチズンシップに関する概念を再検討しています。彼女は、ニュージーランドのさまざまな事例を比較しならが議論を展開しています。ニュージーランドの若者たちは、この地球全体に対する自分たちの義務というものを意識していると繰り返しています。一方で社会的にはひどい状況にも直面しています。著者は、エコロジカルなシチズンシップに関するSEEDというモデルを開発しました。協働意識(Social agency)、環境教育(Environmental Education)、社会正義( Embedded justice)、分散された熟慮の民主主義(Decentred deliberative democracy)、そして自己の超越(Self transcendence)です。このモデルがどのように若者の民主的な想像力をかきたて、社会正義への参加意識を育むのかが議論されています。

環境を心配する人々、市民科学者、そして世慣れた懐疑主義の人々には、この本は多様なシチズンシップのありようを示し、同時に、多くの試みが、若者たちが変化を生むことをより困難にしているのかを論じています。とりわけ8歳から12歳の子どもを対象とする教師たち、環境市民教育に関わる実践者たち、さらに環境変化や民主主義、世代を超えた正義などに関心を持つ学生や研究者たちに資するものです。成長なき反映の著者であるティム・ジャクソン氏が賛辞を寄せ、欧米を代表する研究者、アンドリュー・ドブソン氏とロジャー・ハート氏もまえがきを寄稿しています。本書の著作料の半分は、クライストチャーチの大地震に関する貧困支援に提供されます。
彼女のブログは、以下から参照下さい。http://growing-greens.blogspot.co.nz/
Youtubeでも見ていただけます。http://www.youtube.com/watch?v=kptEw1aZXtM&feature=youtu.be

申込書ーー国際シンポジウム「グローバリゼーションと地域」

国際シンポジウム「グローバリゼーションと地域」(1月21日立教大学、22日早稲田大学)の申し込み画面です。以下にご記入いただき、送信いただければ、受付させていただきます。

参加希望分科会(準備の都合がありますので、事前に希望をいただけると助かります、後からメールでinfo@ecoplus.jpあてにお知らせいただいても結構です)

21日(土)夕のレセプショ ン(一般3,500円、学生2,500円=予定)に