「草刈り」タグアーカイブ

今年も「草刈りアート」ーー7月22日に南魚沼市栃窪集落で

鎌を使った手刈りで「アート」を制作する早稲田大学の学生たち(17年7月撮影)
 棚田のあぜをアートに変える「棚田草刈りアート日本選手権大会」が、2018年7月22日(日)に、新潟県南魚沼市栃窪地区で開催されます。今年で11年目。エコプラスはこの大会を事務局として支援します。

 標高500m前後の南東向き斜面に500枚以上の棚田が広がる、栃窪地区。斜面が急なため、田んぼの面積以上のあぜが広がると言われます。このあぜの草刈りが夏場の大作業。その「苦行」をアートに変えて、楽しもうと、草刈りアートが始まりました。

 集落内のベテランに加え、県内や首都圏からの参加者が集まるのが特徴。今年も、長岡造形大学や早稲田大学、立教大学の学生のほか、首都圏のビジネスマンやデザイナーの連合チームなどが駆けつけます。

6月初めに行われたキャンバス用の下刈り(18年6月2日撮影)
 集落の中堅で組織する実行委員会では、6月初めに「キャンバス」となるあぜの下刈りをして、同じ高さに草が成長するように準備もしてきています。本番1週間前には、一部の作品の制作も始まります。ぜひ観覧にお越しください。

ーーー第11回棚田草刈りアート日本選手権大会企画案ーーー

【趣旨】
 夏の苦役であるあぜの草刈りをアートに変えて、栃窪集落の素晴らしい景観と内外の人の輪をアピールします。

【日程】2017年7月22日(日)
 午前8時 開会式、正午 制作終了、午後 審査、午後6時 表彰パーティ

【場所】新潟県南魚沼市栃窪地区
【内容】
 エントリーした集落内外の選手たちが、田んぼの畔(縦3m、横20m程度)に、自由に草文字・草絵を、草刈り機やカマを使って作成します。絵でも字でも自由なフリースタイル。
 村で採れた野菜を販売する野菜市も同時開催。
【審査】
 栃窪地区内外の人たちからなる審査員のほか、当日訪れた一般の人々も鑑賞後投票し、入賞作品が決まります。特別審査員に長岡造形大学教授の渡辺誠介さんが参加予定です。
【観覧】無料(ご自由に)

【大会長】栃窪区長 笛木正則
【主催】棚田草刈りアート日本選手権大会実行委員会
【協賛】しおざわ農業協同組合
【協力】金沢屋酒店、銀峰閣、シャトー塩沢、上越国際プレイランド、すし道楽、とちくぼパノラマ農産、ナミデン、ハリカ六日町店(50音順)
【問い合せ窓口】
 事務局:NPO法人エコプラス「TAPPO南魚沼やまとくらしの学校」
 tappo@ecoplus.jp

海外勢も一緒ににぎやかな草取り・草刈りを実施

休日農業講座「田んぼのイロハ」草刈り・草刈り編が、2016年6月4−5日に、新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれました。総勢16人のうち、5人が米国、中国、シンガポールからの若者で、にぎやかな2日間となりました。

田んぼに両手を突っ込んで土をかき回しながら、雑草を根こそぎはぎ取る。なかなか大変。
田んぼに両手を突っ込んで土をかき回しながら、雑草を根こそぎはぎ取る。なかなか大変。

草取りをしたのは、2週間前の5月21−22日に田植えをした通称「イロハ田んぼ」です。その田植えにも加わった首都圏からの社会人らのほか、2年前に草取りに参加した米国とシンガポールの若者や、早稲田大学の学生、それにエコプラスにインターンで来ている米国アーラム大学の学生らが、今回のプログラムに参加しました。

田車(たぐるま)の使い方を教わる。苗が等間隔でまっすぐに植わっていないと、田車もうまく通らない。
田車(たぐるま)の使い方を教わる。苗が等間隔でまっすぐに植わっていないと、田車もうまく通らない。

初日の散策では、集落上部の棚田を歩きました。中には水がまったく入らずひび割れが進んでいる田んぼもあり、みんなはびっくり。この冬の積雪が例年の半分以下だったことから、山からの水が極端に少なく、水回りがよくない田んぼは、大変な状況になっていました。

座学では、地元の集落営農組織である有限会社パノラマ農産の笛木晶さんから、今年の稲作の進行状況などを聞きました。パノラマ農産では、150枚の田んぼで耕作しているのですが、水不足で代かきから田植えへという作業が進まず、田植えができたのはまだ3分の1程度。「とにかく雨を待つしかない状況」だと晶さんは話していました。

除草剤に関しては、「そもそもベトナム戦争の枯葉剤にも関連する技術。除草剤を使うようになって田んぼからドジョウがまったくいなくなった。使わないに超したことはない」と晶さん。パノラマ農産で、無農薬米や減農薬米にこだわる理由を強調していました。

2日目の5日は、朝から快晴の中、田んぼへ。晶さんのほか地元の日熊良一さんも指導役で加わってくれました。

手で表面をかき回すやり方と、直径10センチ以上ある歯がついた車を回す「田車(たぐるま)」を使った除草方法の2つを教えてもらいました。

両方の手のひらを大きく広げて株の間の泥をかき混ぜていくと、数センチの小さな葉っぱしかなかった雑草が次々に浮き上がってきます。水の表面に無数の根っこが広がるほどです。

田車は、まっすぎに押しては引き、押しては引きしながら前進していきます。田んぼの泥がかき混ぜられ、雑草が引き抜かれていきます。

水不足の影響で全体的に水が少なく、乾いてしまった場所では田車の歯に土が固まりになってくっついて動きが取れない場所もありました。

手で取っていても、中腰で田んぼに向かっていると腰が痛くなります。

約2時間で約1反5畝(15アール)の除草作業を終了。次は腰が埋まるほどに大きく伸びたあぜの雑草をカマを使って刈り取りました。夏を思わせる日差しの中で、カマを振るって1時間弱、高さ3m以上もある大きなあぜがすっかりきれいになりました。

「人生最大の重労働でした。食べ物のありがたさが分りました」とアメリカの大学生。
日本の学生からは
「無農薬というのは本当に大変だということが分りました」
「少しの気候の変化で水が足らなくなり、農作業が大きな影響を受けるというのは驚きでした」
「無農薬田んぼには雑草やヒルやクモなど生き物がいっぱいいました。田んぼはお米の工場ではなくて、生態系の一部を借りて食料を作らせてもらっているということがよく分りました」
などさまざまなコメントが出されていました。

夏空のもと、第6回棚田草刈りアート大会 開催されました

優勝したチーム街道の作品「鷹とウサギ」
優勝したチーム街道の作品「鷹とウサギ」

新潟県南魚沼市栃窪集落で、7月21日に第6回棚田草刈りアート日本選手権大会が開かれ、第1回大会の覇者「チーム街道」が通算2回目の優勝となりました。

2013年7月21日に第6回目となる棚田草刈りアート日本選手権大会が開催されました。

アーティストとして参加したのは、19組34人。集落内はもちろん、大阪や東京、地元南魚沼市など、今年もたくさんのアーティストが集まりました。

開会式の選手宣誓ではチーム「祥子と千夏」の片桐祥子さんと宮本千夏さんにより、たくさんの笑顔を生むアートを作ることが宣言されました
開会式の選手宣誓ではチーム「祥子と千夏」の片桐祥子さんと宮本千夏さんにより、たくさんの笑顔を生むアートを作ることが宣言されました

開会式後、午前8時半頃から各チーム制作に取り掛かりました。地元代表者6名と長岡造形大 渡辺誠介さんからなる審査員と、一般観覧者のうちすべての作品を見たギャラリー審査員の得点合計で、優勝は地元の「チーム街道」が選ばれました。

チーム街道の笛木幸治さんと娘さんの柚花さんは、鷹が空中からうさぎを狩る瞬間を棚田の畔に表現し、躍動感溢れる作品で優勝勝ち取りました。
チーム街道は第1回大会の優勝チームで、これで通算2回目の優勝となります。

2位になった笛木亨さんの作品「太陽が好きだ」は、晴天を願う気持ちとご自身のお子さんへの愛情が表現された作品です。背景に見える栃窪の山々と相まってとてもスケール感ある作品となりました。

3位になった「まさおー」の笛木政雄さんは、ネコバスならぬブタバスを畔に表現し、繊細な構成とユーモア溢れる作品を作りました。

今大会と同時開催のカフェと野菜市では、集落内外からたくさんのお客さんで賑わい、とちくぼかあちゃんずが腕を奮った特製カレーや新鮮な高原野菜を販売することができました。

今回制作された作品はお盆前後まで鑑賞していただけます。作品が展示されている場所がわかるアートマップもございます。マップの欲しい方はTAPPO事務局 025-782-5103までお願い致します。

棚田の畔のきつい草刈りをアートで楽しさに変える 第6回草刈りアート大会開催

毎年大会前に実行委員長の笛木幸治さんが描く大会名の草刈りアート
毎年大会前に実行委員長の笛木幸治さんが描く大会名の草刈りアート

新潟県南魚沼市栃窪集落で、7月21日に第6回棚田草刈りアート日本選手権大会が開かれ、第1回大会の覇者「チーム街道」が2回目の優勝となりました。

重労働の草刈りをアートに変えて楽しみながら地域の素晴らしさを発信する「第6回棚田草刈りアート日本選手権大会」が、2013年7月21日に開催されました。

栃窪集落で採れた新鮮な高原野菜販売やカフェで観覧者をもてなします
栃窪集落で採れた新鮮な高原野菜販売やカフェで観覧者をもてなします

参加アーティストは、19組34人。集落内住民、大阪や東京、地元南魚沼市など、今年もたくさんのアーティストが栃窪集落に集まりました。

優勝は地元の「チーム街道」が選ばれ、鷹が空中からうさぎを狩る瞬間を棚田の畔に表現した、躍動感溢れる作品です。
チーム街道は第1回大会の優勝チームで、これで通算2回目の優勝となります。
同時開催されたカフェと野菜市では、集落内外からたくさんのお客さんで賑わい、とちくぼかあちゃんずが腕を奮った特製カレーや新鮮な高原野菜を販売しました。

今回制作された作品はお盆のころまで鑑賞していただけます。

詳細は以下のリンクをご覧ください。
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=1097

【田んぼのイロハ】草取り草刈り編が終了しました

除草機をがんばっておします!
除草機をがんばっておします!

2013年7月6日〜7日にかけて、新潟県南魚沼市栃窪集落で田んぼのイロハ講座の草刈り・草取り編が開催されました。

あいにくの曇り空でしたが、米作りの中で一番重要な草取りと草刈りの作業を体験しました。

軽トラ食堂OPEN!
軽トラ食堂OPEN!

たくさん汗を流した後は、地元の食材をふんだんに使ったランチを軽トラの荷台からいただきました。

詳細は以下のリンクからご覧ください。

http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=2&aid=1096

夏祭りの山里で、農と暮らしを体験。田んぼのイロハ草刈り編

2011年7月9−10日、首都圏在住の5人が参加し、新潟県南魚沼市栃窪集落で休日農業講座「田んぼのイロハ」草刈り編が開催されました。

7月9−10日、「田んぼのイロハ」草刈り編が行われ、無農薬・有機栽培の田んぼやあぜなどの整備をしました。参加者は首都圏からの社会人や家族連れなど5人。うち4人が今年度2度目の参加でした。2日間の活動は、自分でカマを研ぎ、あぜで草刈り、さらに田んぼの草取りや、ホタル鑑賞、村の夏祭り参加など盛りだくさんでした。

初日は雨が予想されたため、最初に草刈り作業を行いました。作業には地元の桑原一男さんらが講師として加わり、カマの研ぎ方や草の刈り方などを教えてくれました。参加者は最初にカマを研いでから、上下3メートル以上、奥行き約60メートルのあぜに挑戦しました。雑草は、背の高いものでは大人の腰ほどもありました。地元の桑原信子さんが無駄なくスムーズにカマを使う姿に、一同は目を丸くしていました。刈り始めて2,30分もすると「そろそろ研いだ方がいい」とアドバイスがあり、カマを研ぎ直すと、その切れ味の違いに、みんな驚いていました。
作業には地元の小学生たちも参加し、刈り取った草を抱えて田んぼの脇の一角に運んでくれました。縦90センチ、横180センチの木枠に積み上げてたい肥にします。
座学では、「とちくぼパノラマ農産」社長の笛木晶さんが、昔の村の暮らしの話を交えつつ、草刈りや草取りなどの田んぼのメンテナンスの大切さについて教えてくれました。
夕食後のホタル鑑賞では、田んぼの間を流れる小川沿いに何十匹ものホタルが舞い飛ぶ幻想的な光景を見ることができました。

村の若い衆と一緒に、参加者も神輿を担ぎました。
村の若い衆と一緒に、参加者も神輿を担ぎました。

2日目朝は、村の夏祭りの見学。神主が祝詞をよみ、高い階段の奥にある本殿の扉を開ける様子などを見ました。参加者からは「お祭りに村の歴史と暮らしが今も折り重なっている」という声が上がりました。
その後、再び田んぼで草取りを行いました。50センチ前後に育った稲の根元には、緑色のコナギなどがびっしり。高さ30センチを超え、立派に白い花を咲かせていたオモダカもあり、一つ一つを抜き取っていきました。
照りつける太陽の下、8名で約3時間の作業をした結果、1反3畝のうち4割ほどの草取りを終えられました。

2日間の作業を終えて、集合写真を撮りました。
2日間の作業を終えて、集合写真を撮りました。

最後のふりかえりでは、「ホタルが去年よりも増えていた」「作業の中で、だんだんと上手に覚えていくものだと感じた。収穫が楽しみです」「カマを使った草刈りや手作業での草取りは、自分の田舎でもできない。何十年ぶりかの貴重な体験ができました」などのコメントがありました。

自然の中で体を動かし、お祭りや手作業での田んぼの仕事など、日本古くから伝わる文化を体験した1泊2日となりました。

次回の「田んぼのイロハ」は稲刈り編です。10月1−2日に行われる予定です。

様々な生きものとの出会いに興奮!清水いきもの復活大作戦・2011初夏の巻

首都圏の会社員や学生、親子連れなど11人が、6月4-5日に新潟県南魚沼市清水地区で、今年度1回目の保全活動を行いました。専門家や地元の皆さんと共に、木道作りや草刈りなどをしました。
新潟県南魚沼市清水地区で、清水いきもの復活大作戦・初夏の巻が6月4-5日に開催されました。小学生から定年後の方まで、首都圏などから幅広い年齢層の11人が参加してくれました。
2年目となる今年度は、散策ルート作りのために木道を伸ばしたり、季節ごとに清水で見られる生きもののリストを作るために、丁寧に調査をしていくことが目標です。今回は、そのために専門家と一緒に生きものや保全地域の現状を観察をし、保全のための木道作りをしました。最後には、地元の方と共に、今後の保全活動をどう進めるかについても話し合いました。

今回は、アドバイザーとしてプロジェクトに関わってくださっている(財)日本自然保護協会常勤理事の横山隆一さんも参加してくれました。

1日目の午後は、保全地域の「大明神」で観察・作業を行いました。
昨年の活動で作った池では、シュレーゲルアオガエルやアカハライモリ、オオコオイムシなどさまざまな生きものをすぐに見つけることができました。専門家による丁寧な解説により、地元の人も参加者も、どんどん生きものの世界に引き込まれていきました。「カエルは嫌いだったのに、思わず手が伸びた自分に驚いた」と話してくれた参加者もいました。
地元の方たちが一番驚いたのは、トウホクサンショウウオの卵塊と幼生が見つかったことでした。池の中に浮かぶ「まが玉」のような形をした透明な卵塊の中で動く小さなサンショウウオの様子には、清水の人たちも「初めて見た」「興奮した」と口々に驚きを現していました。

木道作りの様子
木道作りの様子

その後の保全作業では、長さ1.8m、幅10〜20cmほどの木材を組み合わせて、木道を作っていきました。地元・清水の方々の指導のもと、参加者はカナヅチやノコギリなど工具の正しい使い方を習いました。深い所にはまると、長靴すべてが埋まってしまうほどぬかるんだ道も、木道を設置することで、安全に歩けるようになりました。

2日目の朝は、横山さんと一緒に登川の辺りを散策しました。電線の上で鳴いているホオジロが自分のなわばりを主張するために鳴いていること、ムクドリは一番高い木を選んで止まっていることなど、鳥を見つけるたびに習性を説明していただきました。川に出るまでには、大人の腰の高さまで育ったシダ植物がうっそうと茂り、倒れた木々にはコケが生しているジャングルのような道を歩き、保全地域とはまた違った植生を楽しめました。

午前中の活動では、前日に引き続いて大明神で3つのグループに分れて作業。草刈り部隊、木道を延長していく部隊、モリアオガエルの産卵に適した池を作る部隊がそれぞれに活動をし、保全地域の整備にあたりました。
約2時間の作業の末に、運んで来たすべての材木を使い切り、木道作りを終えました。2日間で作った木道は、全長160m以上となりました。

集合写真
集合写真

ふりかえりでは、地元の方と一緒になって、清水の生態系を守っていくために、また、清水の生物多様性を地域活性化につなげるために、どのような働きかけができるかを考えました。
「地元の人が案内人になって、生きものの説明や、観察の仕方を伝える」「情報公開のルールを明確化する」など、多様な意見が出ました。

清水の方からも、「今後も保全地域の近くの杉林の枝打ちをしたり、木道を伸ばしたりして、環境整備を進めていきたい」「新たな生態系が見つかるたびに感動があるように、たくさんの人との出会いを楽しみにしている。ぜひまた来てください」とのお話がありました。

普段は見ることのできない豊かな自然を満喫しながら、泥と汗にまみれた二日間。いきもの復活大作戦2011も、いよいよスタートしました。
次回は7月23−24日に行われる夏の巻です!

*このプロジェクトは2011年度経団連自然保護基金支援事業です。

「草刈りアート」キャンパス整備が始まりました

7月17日に開催される「第4回棚田草刈りアート日本選手権大会」に向けた準備が始まっています。

 

朝6時頃。霧の中での作業となりました。
朝6時頃。霧の中での作業となりました。

「棚田草刈りアート日本選手権大会」の集落外参加者用のキャンバスを用意するため、5月31日早朝6時前から同大会実行委員7人で草刈り作業を行いました。
早朝6時、標高500メートルにある栃窪集落は、80メートルほど先は見えない霧の中でした。作業をしているうちに序々に霧が晴れ、眼下にまだ若々しい田んぼが広がりました。

7時過ぎには予定していた5区画の整備を終えました。

朝6時半過ぎ。霧が晴れて眼下に鮮やかな緑が広がりました。
朝6時半過ぎ。霧が晴れて眼下に鮮やかな緑が広がりました。

アートが映えるいいキャンバスを作るためには、固い草を茂らせないように事前にこまめに草刈りすることがポイントだということで、昨年の1回から2回に事前の草刈りを増やします。

草刈りアートへのエントリー、まだ間に合います!関心のある方はご一報ください。
TAPPO事務局
025-782-5103
tappo@ecoplus.jp

「第4回棚田草刈りアート日本選手権大会」の詳細はこちらをご覧ください。
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=967

あぜ一面の草をカマで刈り取り

東京や千葉から来た参加者6人が、カマを使った草刈りやあぜ豆植えなどを体験しました。
2010年度の休日農業講座「田んぼのイロハ」草刈りの講座が、7月3−4日に開かれました。東京や千葉からの社会人、学生、家族連れなど6人が、カマを使ったあぜの草刈りを体験した他、集落内散策、ホタル鑑賞などを行いました。

初日は、地元の笛木晶さんを講師に、散策と座学を実施。棚田で田んぼの生きものを観察した後、昨年草刈りの際に作った堆肥を見学しました。参加者は、途中で道端の桑の実を食べ、モリアオガエルの卵やイトトンボを見るなどして、自然とふれあいながら散策していました。
座学では、堆肥やあぜ豆について、昔の暮らしの様子と合わせて説明がありました。あぜ豆の話から、手づくりみその仕込み方も話題になっていました。
夕食後、地元の笛木健作さんが案内をしてくれ、水路沿いや沢沿いの農道で、ホタルが飛ぶ様子を眺めました。多い場所で10匹ほどのホタルが飛んでいました。

「刃に対して砥石を45度に傾けて研ぐのがポイント」と地元の桑原一男さん。
「刃に対して砥石を45度に傾けて研ぐのがポイント」と地元の桑原一男さん。

2日目は、参加者は小雨の中でのあぜの草刈りに挑戦しました。
作業には地元の笛木晶さん、桑原一男さん・信子さん、笛木久稔さんが加わり、カマの研ぎ方、草の刈り方を教えてくれました。参加者は自分で研いだカマを持ち、カマでたたくようにしながら草を刈りました。草刈りの間中、一男さんはカマを研ぎ続け、刈りにくそうにしている参加者のカマと研いだカマを交換していました。一男さんからカマを受け取った参加者は、その切れ味の違いにおどろいていました。幅3メートルほど、長さ80メートルほどのあぜの草を、2時間足らずで刈り終えました。
刈った草は、堆肥にするために集め、縦180センチ横90センチの木枠につめ込み、ぎゅうぎゅうに踏み固めました。木枠から数センチはみ出て、60センチほどの高さになりました。
草を刈り終えたあぜには、大豆の苗を2本ずつ、30センチほどの間隔をあけて植えました。根元には、もみがらを炭にした「くん炭」をかけました。くん炭には微生物が集まりやすく、植物の生長をよくするのだそうです。この大豆は、11月に収穫を予定しています。

あぜには様々な種類の植物が生えていました。「いいフキがあったから」と、地元の人は、参加者にフキを取ってあげていました。
あぜには様々な種類の植物が生えていました。「いいフキがあったから」と、地元の人は、参加者にフキを取ってあげていました。

参加者のふりかえりでは、「あぜ豆から味噌を作った話などから、昔から自給してきた様子が分かった」「小さなカエルがたくさんいて、前回に大量にいたオタマジャクシがカエルになったことが想像できた」「始めはカマでの草刈りは大変だと思ったけれど、人数がいると楽しくできると思った」などのコメントがありました。