田植え座学「稲作概論」その4

「とちくぼパノラマ農産」について
[とちくぼパノラマ農産の取り組み]
高齢になったり、若手が勤め人になったりして田んぼの担い手がいないところから農地を集めて、耕作放棄田を出さないようにすることが目的だ。現在12ヘクタール、15軒が参加している。

パノラマ農産では常勤の従業員が6人いる。そのうち1人は新潟県の「新規就農」のモデル事業で来ている人だ。

目指しているのは、完全無農薬栽培。他にもBLコシヒカリという、いもち病に強く、背が低い稲を、除草剤を一回だけ使うやり方で作り、県認証を受け出荷していきたい。

有機肥料を使い、土の力を引き出しながらやっていこうとこだわっている。安心、安全なものを作って、消費者の信頼を築いていきたいと考えている。
[質疑応答]
Q、とちくぼパノラマ農産の運営での課題は何か。

A、販路と農地集積が課題。
今は収量の半分くらいはJAに出している。30俵は地元の寿司屋に、残りは直販をしている。

パノラマ農産を集落営農化するに当たって受けた助成金の関係で、市と18町歩(18ha)の農地の集積することを約束しているが、まだ集まっていない。

荒れている土地を畑にしていくことにも取り組んでいる。昨年、コメの他にミニ白菜を作ってみたが、葉ものは安く、日持ちしない。アスパラやズッキーニの栽培を検討している。これらは日持ちするし、塩沢農協が全国的なシェアを持っているので、出荷すれば売れる見込みがある。

野菜をやってみて、コメが一番高く売れることがわかった。特に高いコメを売ることに慣れているので、野菜は安い感じがするが、コメだけではなくレパートリーを広げていく必要があると考えている。

また、栃窪の中にパノラマ農産の他にも農家がある。みんな栃窪のコメとして協力してブランドを作っていかないといけない。
—————————————
Q、高齢化という課題があると言っていたが、若い農家が参入し、新陳代謝をよくしようという試みはあるか。

A、退職世代を主たる構成員と考えている。パノラマ農産の社長もいるが、社長の会社ではなく集落の会社だ。次につないでいくことが大事だ。

今の日本人はコメを年間平均60キロ食べる。30年前は平均120キロを食べていた。もうちょっとお米を食べて欲しいということが切実な願いだ。
—————————————
Q、夫がアトピー持ちだったり子どものことを思うと、食べ物は有機のものを食べたいと考えているが、実際どのくらい調査をして有機ブランドをつけているのか。

A 、新潟県認定のエコファーマーをとるには地質調査をするが、毎年検査しているわけでない。
—————————————
Q、栃窪には家畜がいないのか。

A、少し前まで栃窪にも酪農家が2軒あったが、飼料が高くてやめてしまった。昔みたいに干し草を食べさせておくわけにもいかない。エサによって出る牛乳も変わってくる。水のほうが牛乳より高いのはどうか。
—————————————

やまざとの食と暮らし講座 山菜は春の山の楽しみ

首都圏や県内からの参加者11人が、山菜の採り方や食べ方を地元の名人に教わりました。
2010年度最初の「やまざとの食と暮らし講座」が、5月5日に南魚沼市栃窪集落で開かれました。首都圏や県内に住む会社員・主婦など11人の参加者が、山菜の採り方、アクの抜き方や保存の仕方などを、地元の名人たちに教わりました。

雪が残っている田んぼのあぜで、出たばかりのフキノトウを発見!
雪が残っている田んぼのあぜで、出たばかりのフキノトウを発見!

はじめに、地元の山菜採り名人・笛木健作さんと、2時間半ほど散策をしました。アスファルトの道路から農道を通り、田んぼのあぜや林の中を歩きながら、健作さんは、山菜や食べられる野草、花が美しい山野草など約20種類について詳しく説明してくれました。そのうち16種類が食べられるもので、フキノトウ、コゴメ、ウド、ゼンマイ、ミツアバケビの芽などでした。タネツケバナやワサビナなどは、そのまま食べられるということで、参加者はその場でかじってみました。道端や田んぼのあぜなど至る所で目にするタネツケバナが「食べられる」と聞いて、特に地元周辺からの参加者はおどろいていました。

昼食は集落の料理名人、笛木くらさん・笛木和子さんの手作りランチでした。
採りたての山菜を使った天ぷらや和え物、地元の食材がふんだんに使われた料理が20品ほど並びました。参加者はそれぞれの料理に手をのばしながら、「家族にも食べさせたい」「自分もこういう食事を出したい」など、会話を弾ませていました。
食事の後に、採ってきた山菜をブルーシートの上に広げ、鑑定会を行いました。健作さんが食べられないものを取り出すのを、参加者は照れくさそうに笑って見ていました。
その後、くらさんと和子さんも加わり、参加者が採って来た山菜を見ながら、処理の仕方を説明しました。昼食で2人が出してくれた料理が好評で、特に女性の参加者が、作り方を詳しく聞いていました。

採ってきた山菜の名前や種類を、名人から詳しく教わりました。
採ってきた山菜の名前や種類を、名人から詳しく教わりました。

参加者からは、「山菜や野の植物ひとつひとつに名前があり、素晴らしいと思った」「暮らしの中に自然に山菜があることを感じた」「季節やゆとりを感じた」「お昼ごはんがおいしかった」などの感想がありました。

晴天に恵まれ半袖で過ごせるような暑い日でしたが、雪ぎえが遅かったために早春から晩春の花々が咲き誇っていました。