

4月3日から6日にかけて、福島、宮城の被災地を視察し、7カ所の避難所を回りました。津波被害を受けた現地は線路まで跡形もなく吹き飛ばされており、被害の深刻さ、復興作業の大きさは想像以上です。
エコプラスも参加する「南魚沼市災害ボランティアネットワーク」の一員として、代表理事の高野孝子と大前、それに南魚沼市のボランティア日熊恵一さんの3人で、2011年4月3日から6日まで、福島から宮城の被災地を回ってきました。
エコプラスが関係するRQ市民災害ボランティアセンターと連携しての活動で、南魚沼市などからのランドセルや文具、衣類などの支援物資を運ぶとともに、現地ニーズの把握、さらに岡田元サッカー日本代表監督の支援活動の手伝いなどをしてきました。
宮城県登米市の旧東和町にある小学校の廃校を活用したRQの現地本部では、連日80人以上のボランティアが活躍していました。全国からの支援物資を現地のニーズにあわせて、小規模な避難所や避難所に指定されていないような小さな集落や個人宅に届ける作業が中心でした。
現地本部では、さらに前線基地を増やそうとしており、気仙沼市の唐桑地区と、石巻市河北町に前線基地を設置していました。河北町では、北上川の河口から10キロほどさかのぼった場所で堤防が決壊、流れ込んだ津波の濁流が校庭に避難していた小学生らを一気に流すなど甚大な被害が出ています。
ほかの被害地と比べ、救援・支援活動が遅れている場所で、泥出しなどの作業に連日100人前後のボランティアが加勢していました。
南三陸町各地の避難所には、いずでも数百人の人々が避難していますが、自衛隊の食料配給も1日1食程度で、あとは住民たちが支援物資などで炊き出しをしていましたが、「材料がないので今日の昼飯はすいとん」(南三陸町・平成の森公園)などという状況でした。
政府の手厚い支援が入っている同町のベイサイドアリーナには、各省庁のぴかぴかの自動車が並んでいましたが、便所は屋外の仮設トイレで、避難所をこのまま維持運営するだけでは、避難した人々がさらに弱ってしまうような状態でした。
RQ市民災害ボランティアセンターは、現地ボランティアとともに、東京事務所のボランティアも募集中です。
連絡先は、以下で。
(現地ボランティア)
http://www.ecotourism-center.jp/staticpages/index.php/rq_volunteer01
(東京本部の事務ボランティア)
http://www.ecotourism-center.jp/staticpages/index.php/rq_volunteer_jimukyoku
4月7日、栃窪小学校の23年度の入学式が行われました。3人の元気な新入生を迎え、全校児童14人となりました。
4月7日午前中、栃窪小学校の23年度の入学式が行われました。在校生11人、教職員7人に加え、保護者や地域住民など30人ほどが参加。3月に栃窪小を卒業した3人も、中学校の入学式前に駆けました。
高学年に手を引かれて入場した新入生は3人。3人とも担任の先生から名前を呼ばれると、元気よく「はい」と返事をしていました。
栃窪区長からは「新入生のみなさんが毎日楽しく学校にいけることをみんなで応援しています」、PTA会長からは「私も栃窪小学校の卒業生です。新入生のみなさんと同じ仲間です」と、地域で学校を支えている栃窪らしい祝辞がありました。
6年生の笛木光月さんは「もっと良い学校になるように一緒にがんばりましょう」と新入生の3人に話しました。