2008年の田んぼのイロハ第2回が行われました。今回のテーマは「草取り」。
2週間前に田植えをしたばかりの田んぼに、さっそく小さな雑草が生えはじめていた。両手で土の表面をなでるようにしながら雑草をとり、まとめて地中に押し込んでいく。同時に田の土をかきまわし、イネの生長を妨げる地中のガスも抜いてやる。
栃窪に住むベテラン農家の男性は、あちこちで鳴くカエルの声を聞きながら、「ほら、みんなが世話してやっから田んぼが嬉しいって鳴いてんだ」と微笑んだ。そうかもしれない。参加者のひとりは「一見地味な作業ですが、育っている途中の稲に関われるのは、子育てしているような気分になりました」とコメントを残した。
2008年6月7日から8日にかけて、休日農業講座「田んぼのイロハ」第2回が、新潟県南魚沼郡にある栃窪集落で行われました。今回のテーマは「草取り」。東京や埼玉からかけつけた大学生や、4歳のお子さんを含む家族連れなど集落外からの参加者に加え、栃窪集落内からも大勢の方が集い、合わせて20名以上の参加がありました。
1日目、栃窪地区の区長である笛木健作さんにガイドをしていただき、まずは集落散策へ出かけます。天気は曇りでしたが、棚田のバックに雲が漂う空景色もまた美しいものでした。参加者は1時間ほどかけて栃窪の風景や暮らしの様子を見て歩きました。
集落散策の途中では参加者全員がワラビの収穫を体験。地元の民泊でいただいたこの日の夕食には、山菜や自家製こんにゃくなど地元の食材がズラリと並び、自分で食べるものを自分で収穫できる暮らしに触れた東京の学生は「ここに来ると、人も生活も環境も、みんな違うんですよね」と語ります。
夕食後には、栃窪小学校を事例として新潟の小学校における統廃合問題を研究した西村さんが、大学院での研究成果を発表。会場となった集落センターには栃窪小学校の校長先生や、研究をサポートした地元の方々が集まり、発表を元に多様な意見が交わされました。
その後は山菜をおつまみに交流会。集落散策の様子やお互いの暮らしを語り合い、深夜になっても笑い声がたえませんでした。
2日目、いよいよ田んぼへ出かけます。今回のメインテーマである草取り作業の前に、まだ田植えをしていない田んぼで田植えを行いました。
昨年も田植えを経験しているリピーターの参加者はさすがに作業が早く、「まるで栃窪の人みたいだ」と集落の方に言わしめるほど。5月のイロハプログラムではじめての田植え体験をした地元の小学1年生も、前回に比べてずっと上手に田植えをこなしていました。
5月のイロハプログラムで田植えをした田んぼに移動すると、小さな雑草が育ち始めています。
1日目の午後に笛木健作さんを講師に迎え、参加者は座学で草取りについて学びました。雑草は、まだ根をしっかりと張らないこの時期に取っておくと今後の作業が楽なのだということ。地中の微生物の分解活動によって発生したガスを田の土をかき回して抜いてやると、イネがよく育つということ。草取りをしながら同時に手でイネの根を切ってやると、より丈夫な根が新しく生えてくること。
「田んぼのガス抜きが、プチプチとしていて本当に実感できました。座学で学んだことを実体験できると『おー、ほんとだー!』という感動があって楽しかったです」と、作業を終えた参加者のひとりは笑顔を見せます。
「お米と話ができたか?それができりゃ一人前だ」と地元の農家の方が励ましてくれました。
参加者は、農作業の合間にあぜに腰をかけてお昼ご飯を食べました。メニューは、野外で火をおこして作ったトン汁、地元で収穫されたお米で握ったおにぎり、1日目に参加者自身が収穫したワラビなど。晴天の初夏の日差しのもとイネがそよめく棚田の眺めは、食事をよりおいしく感じさせてくれたようでした。
プログラムの最後に参加者に記入してもらったアンケートには、以下のようなコメントが見られました。
「ふだん生活していた環境とかなり違う環境でのくらしをのぞけるというか、体験できるのが、私は気に入っています。違いを知ることで、自分の暮らしへの理解も深まっている気がします」
「やはり田の草取りは、米づくりの醍醐味だなと感じました」
「めちゃくちゃ気持ちいいです。サイコーです」
「前回植えた苗が2週間という期間で結構成長していて『育ててるんだな』という嬉しさがありました」
次回の田んぼのイロハは9月に実施予定。「草刈りとあぜ管理」をテーマに、またおもしろい企画が準備されています。どうぞふるってご参加ください。
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=2&aid=564