「多様性」タグアーカイブ

クモの巣ゲームで大笑い・・・ヤップ事前キャンプを実施

クモの巣にさわらないように、くぐり抜ける。同じ穴は通らない。小雨の中、みんなで大笑いしながらやりました。
 2018年のヤップ島プログラムの事前キャンプを、6月10日に横浜市くろがね青少年活動センターで行いました。
 夜行バスで10時間をかけてやってきた高知や大阪からの参加者も含め、この夏のヤッププログラムに参加する10人中9人が集まりました。昨年の参加者や、今年同行するボランティアスタッフも加わって、ヤップ島での活動に備えた活動を行いました。

 台風が近づく怪しい天気でしたが、前半は雨も落ちず、快適な気温。

真っ白に炊き上がったごはん
 まずは、現地で必要になる、火をおこしての料理を体験。ナタを使って薪を細かくして、火をおこす過程を全員で体験しました。大鍋で炊いたご飯は、みごとな炊き上がり。持ち寄った食材で作った鍋もおいしく出来たようです。
 ヤップ島では、ココナツの殻や枯れ木を使っての煮炊きになるため、乾いた薪を使ってのこの体験は、いい出発点になったはずです。

 雨がぱらつき始めた午後は、クモの巣ゲーム。細いロープでセットしたクモの巣の穴を、一人ずつ順番に通り抜けるゲーム。同じ穴は使えないので、高い場所の穴は、みんなでかついで通さないといけません。作戦を立てながら、何度も失敗して大笑いしながらの楽しい時間でした。

ヤップ語講座中
 その後は、ヤップ語講座。過去参加の2人が基本的な言葉について説明しました。
 最後に、現地での活動をどのように進めるかの話し合い。あっという間に時間が経ちました。

 「わくわくしてきた」「覚悟を持って取り組みたい」などの言葉を残して解散しましたが、その後も参加者同士の話し合いが続いたようです。

ブナの原生林などで、秋の自然と味覚を堪能

明るいブナ林をみんなで散策。途中にはアケビの実が成り、足下にはいろんなキノコが顔を出していました。
明るいブナ林をみんなで散策。途中にはアケビの実が成り、足下にはいろんなキノコが顔を出していました。

2014年9月27-28日の週末、新潟県南魚沼市の清水集落を舞台に「清水生きもの復活大作戦秋の巻」を行い、ブナ林や棚田跡で自然を観察。季節を迎えた原木ナメコたっぷりの食事を楽しみました。

2014年9月27-28日の週末、新潟県南魚沼市の清水集落を舞台に「清水生きもの復活大作戦秋の巻」を行いました。首都圏や地元からの幼稚園生から82歳の専門家までが一緒になって、ブナ林や棚田跡で自然を観察。季節を迎えた原木ナメコたっぷりの食事を楽しみました。

保全地域での観察。以前は乾燥してカヤなどが密生していた棚田跡は、水を引き込んだために次々と生きもの姿が戻ってきています。
保全地域での観察。以前は乾燥してカヤなどが密生していた棚田跡は、水を引き込んだために次々と生きもの姿が戻ってきています。

2日間とも透き通った青空が広がる絶好の日和。標高1,700m以上の稜線付近は、鮮やかな赤、オレンジ、黄色に色づいていました。

初日は、集落からさらに奥に入った標高1,000m前後で、清水集落が地域活性化のために展開している原木ナメコの栽培現地を訪問しました。一部が黄色くなり始めたブナ林は、真上からの強い日差しを通してきらきらとした明るさ。落ち葉に半分埋もれた直径50センチもある原木からは、所々、ナメコが発生し始めていました。

集落では、2008年から毎年、10本前後のブナなどの払い下げを受けて、ナメコ菌を打ち込んできました。菌打ち後、2年ほどしてやっと出てくるナメコは、500円玉を超す大きさに育ちます。今回は出始めの小さなものも含め、計7キロが収穫できました。

ブナの巨木には、クマがよじ登ったつめ跡があちこちに。村人から「春先、冬眠明けのクマが木に登って新芽を食べた跡だ」との説明を受け、参加者一同が、高さ20m近いブナを見上げ続けました。

2日目は、4年目に入った棚田跡の環境保全地域の観察と保全活動。水を入れた棚田跡を網ですくうと、動くものが次々と見つかりました。大小さまざまなヤゴ、長さ数ミリの昆虫の幼生、コオイムシ、ゲンゴロウの仲間。長さ数センチ、首にえらが出ていた四つ足の生きものは、アカハライモリの幼生だろうと専門家の一人、深沢和基さんが説明してくれました。

今回は巻機山への登山客が殺到して清水地区の民宿が混雑したため、活動の拠点は、昭和初期に建てられた古民家を使わせてもらいました。食事は、地元の一番のお勧め、原木ナメコをゆでてそのままという「ナメコじょっき」のほか、汁には最高といわれる「アマンダレ(クリタケ)」と呼ばれるキノコも入ったけんちん汁、無農薬天日乾燥の最高級コシヒカリのご飯など。クマ肉の差し入れもあり、村人も参加した懇談会では、村の暮らしについての話があふれました。

快晴とあって、夜には星空観察も。明りのない道にみんなで寝転がって、天の川がくっきり浮かぶ星空も楽しみました。

参加者からは「すべてが初めての体験でした」「ナメコがおいしかった」などというコメントが続きました。

来訪者と住民がいっしょに生態系保全活動

集落の中で見つかった大きなモリアオガエル。産卵直後でお腹がへこんでいる。
集落の中で見つかった大きなモリアオガエル。産卵直後でお腹がへこんでいる。

「清水生きもの復活大作戦・初夏の巻」が、2014年6月14-15日に新潟県南魚沼市清水集落で開かれました。首都圏や海外からの参加者9人に、地元住民5人が加わり、集落散策や、保全地域の木道整備などをしました。

奥山の棚田跡に、稲作をしていた当時の生態系を呼び戻す「清水生きもの復活大作戦・初夏の巻」が、2014年6月14-15日に新潟県南魚沼市清水集落で開かれました。首都圏や海外からの参加者9人に、地元住民5人が加わり、一緒に集落を散策し、保全地域の木道整備を実施。夜は地酒をくみ交わしながら、少子高齢化が進む集落のあり方などを語り合いました。

大きくなったショウブの群落。カヤなどを刈る保全活動で群落が大きくなった。
大きくなったショウブの群落。カヤなどを刈る保全活動で群落が大きくなった。

初日は、雨が残る中での集落散策から始まりました。村人が「地域ガイド」となって自然と暮らしについて語りながら20戸弱となった集落を回ります。
昭和の初めの大火災で村の半分の家が焼けた際に、幹を焦がしながらも残りの家を守ったと伝えられるスギの木や、山の神様をまつる神社などを巡りました。
民家の脇には、雪消しのための池が必ずあり、そのへりの草にふわふわした白い固まりが見つかりました。「これはモリアオガエルの卵のかたまりで、あわの中にうもれている卵からかえったオタマジャクシは水面にポトンと落ちていく」と住民が説明。そばの草の間に卵をうんだばかりでお腹がへっ込んだモリアオガエルのお母さんも見つかりました。

青空が広がった午後の後半。棚田跡に水を引き入れた保全地域を訪ねました。水の中には無数のオタマジャクシがあふれ、水面の上をシオカラトンボやイトトンボが飛び交っていました。そばにある杉林を巡る散策路を進むと、倒木に陸にすむ巻貝のキセルガイの一種が見つかりました。数メートルおきに珍しい生きものが登場し、住民や専門家の話を聞いていると、あっという間に時間が過ぎました。

2日目は、朝から保全地域の整備作業。4年前の活動開始時から設置してきた杉の端材を使った木道を補修し、湿地に進出してくるカヤなどを抜き切りしました。数百メートル四方に広がる棚田跡と杉林からなる保全地域は、これまでの活動で自然観察がしやすくなり、棚田部分で進んでいた乾燥化を押さえることが出来てきています。
最初に見つかった際には珍しいと専門家から注目されたショウブの自生種は、ごく一部にしかなかったのが、今回は棚田地区の中央部分に広範囲に確認できました。

米国から参加した研究者は「24時間の間にこれだけのことを体験出来てびっくりしました」と話していました。
地域住民も「一緒になって活動出来てよかった」「何十年後かには日本中の集落がうちのような限界集落になるはずで、一緒に課題を考えたい」などと話していました。

次回は、8月2-3日の週末に「夏の巻」を行います。2日には、集落の神社で行われる山伏たちによる火渡り神事にも参加させてもらいます。

秋の山里を満喫しました。「生きもの復活大作戦秋の巻」

993-l清水いきもの復活大作戦秋の巻を10月12-13日に実施しました。すっかり秋めいてきた10月12-13日の週末、南魚沼市清水集落で、地域住民と都市からの来訪者、専門家が一緒になって、集落や周辺のブナ林、それに保全活動を続けてきた棚田跡などで生物多様性を体感する時間を共有しました。

詳しくは以下特設サイトをご覧ください。

【清水いきもの復活大作戦特設サイト】

http://ikimono.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=605

埼玉県本庄市のみなさんが清水地区を訪問

本庄早稲田の里山塾のみなさんが清水集落を訪問し、生物多様性プロジェクトの現場を観察、ブナ林の下刈り作業も体験しました。

生物多様性保全地域では、池の周辺などで生き物を観察してもらいました
生物多様性保全地域では、池の周辺などで生き物を観察してもらいました

2013年9月21日、早稲田大学の本庄キャンパスを拠点に活動する里山塾のメンバー34人が、清水集落を訪問しました。エコプラスと清水集落が取り組んでいる生物多様性プロジェクトの保全地域の見学と、集落が進めるブナ林の下刈りと間伐作業も体験しました。

ブナ林の間伐作業後のようす。ブナの木々間に空間ができ、気持ち良い森になりました
ブナ林の間伐作業後のようす。ブナの木々間に空間ができ、気持ち良い森になりました

保全地域では、地元の小野塚高一さんの案内で、休耕田に水を入れた池の周辺でカエルやトンボなど多様な生き物を観察しました。その後、集落の古民家に移動し、活性化委員会委員長の阿部和義さんが、生物多様性プロジェクトの過去4年間の取組みを説明しました。

ブナ林の下刈り・間伐では、細いブナの木やほかの草木を、ナタやノコギリを使って運びやすい長さに切り、散策しやすいように数カ所に集める作業をしました。うっそうとしていたブナ林は作業後は遠くまで見通しが利くきれいな林になりました。「大変だったが楽しかった」「ぜひまた来てみたい」という声を頂きました。

781山伏の祭りを体験し、自然観察と草刈り作業を実施:清水いきもの復活大作戦

大明神保全地域を清水集落の方に案内してもらい、生き物や大明神の歴史について学びました
大明神保全地域を清水集落の方に案内してもらい、生き物や大明神の歴史について学びました

清水いきもの復活大作戦2013年度第二回目の活動を8/3-4に実施しました。

2013年度の清水いきもの復活大作戦第二回目の活動を8月3-4日に行いました。
1日目は、清水集落内の自然観察、山伏の祭りへの参加、夜の昆虫観察会を行いました。

ヤゴから羽化したばかりのトンボを観察することができました
ヤゴから羽化したばかりのトンボを観察することができました

2日目は大明神保全地域を清水集落の方に案内をしてもらい、豊かな自然の中の生き物や大明神の歴史を学ぶことができました。

詳しく以下特設サイトをご覧ください。

【清水いきもの復活大作戦特設サイト】
http://ikimono.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=604

「針江生水の郷(はりえしょうずのさと)」を視察。清水地区の活性化委員会

自噴する湧水を利用した「川端(カバタ)」。日々の炊事などに使われている。私有地のため、ガイドなしでは立ち入れない。
自噴する湧水を利用した「川端(カバタ)」。日々の炊事などに使われている。私有地のため、ガイドなしでは立ち入れない。

耕作放棄された田んぼの生物多様性を復活させる取組みを展開している新潟県南魚沼市の清水集落のみなさんが、湧き水の郷として知られる滋賀県高島市針江地区を視察しました。

6月30日から7月1日にかけて清水地区活性化委員会とエコプラスは、琵琶湖湖岸に位置する針江地区の視察を行いました。

生きものや川や湖の保全を目指す様々な試みが展開されていました。
生きものや川や湖の保全を目指す様々な試みが展開されていました。

この地区は古来より良質な湧水が大量に自噴しており、「針江生水の郷(はりえしょうずのさと)」と呼ばれます。

詳しくは以下特製サイトでご覧ください。

【清水いきもの復活大作戦特設サイト】
http://ikimono.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=602

The local symposium was taken place at Oguni-machi, Nishiokitama-gun, Yamagata

The first local symposium was held at Oguni-machi, Nishiokitama-gun, Yamagata from Saturday, June 8th to Sunday, 9th 2013 as one of the third year’s activities throughout Japan.
The first local symposium was held at Oguni-machi, Nishiokitama-gun, Yamagata from Saturday, June 8th to Sunday, 9th 2013 as one of the third year’s activities throughout Japan.
On the first day, we went to Kirisutokyo Dokuritu Gakuen, that has Christian ethics for nearly 80 years, and heard the explanation with Mr. Yamaguchi, who is a vice-town mayor. Then we also went and saw ex-Kotamagawa elementary school, that had been closed despite of renovation under advanced idea and now is used as an atelier by an artist.
On the second day, we had the local symposium. Takano explained the activities done in previous two years, and were given case reports from Mr. Inoue, who runs Kodomoen at Kaneyama-machi, Yamagata and Mr. Nishina in Oguni-machi. After that we had discussion under the following themes, “sustainable society,” “environmental education” and “community-based.”

観察と整備作業を実施:清水いきもの復活大作戦

ビオトープ内の藻を除去し、これからますます活動する生き物が住みつきやすい環境に整備します。
ビオトープ内の藻を除去し、これからますます活動する生き物が住みつきやすい環境に整備します。

2013年度第一回目の活動を6/1-2に実施しました。
4年目となる今年度第一回目のいきもの復活大作戦を6月1-2日に実施しました。

春から初夏にかけてさまざな生き物の産卵や卵も見られました。
春から初夏にかけてさまざな生き物の産卵や卵も見られました。

1日は、清水住民から集落内の案内を受け、集落裏にあるブナ林を守る意味や、各家に設けられている池の説明などを受け、厳しくも豊かな自然と暮らしの知恵や歴史について学びました。

2日は大明神の木道の再整備とヨシなどの草刈り、ビオトープ内に多くなった藻の除去作業を行いました。同時に生き物観察では、数種のトンボ、ヒキガエルやモリアオガエルなどの産卵活動や卵塊を見ることができました。

詳しくは以下特設サイトでご覧ください。

【清水いきもの復活大作戦特設サイト】
http://ikimono.ecoplus.jp/top.php?lang=ja

里なび研修会 in 新潟県南魚沼

研修会のチラシです。クリックすると別ウィンドウで拡大表示されます。
研修会のチラシです。クリックすると別ウィンドウで拡大表示されます。

エコプラスの活動を題材に、生物多様性の保全を進める全国研修会が、新潟県南魚沼市で10月16日に開かれます。
豊かな生き物の世界の復活を目指す「生物多様性保全活動促進法」が10月1日に施行されたのに合わせ、さまざまな関係者が集まって意見交換や現場視察をする「里ナビ研修会」が新潟県南魚沼市で開かれます。全国10カ所で開かれる研修会のトップを切って、エコプラスのこれまでの活動などを題材に議論が交わされます。
テーマ:農山村における学びと保全を促進する交流スタイルの構築

日時:2011年10月16日(日)10時から15時30分

会場:上越国際スキー場グリーンプラサ上越
(新潟県南魚沼市樺野沢112-1)
上越新幹線越後湯沢駅からのバス送迎あり。

内容:
10:00 生物多様性保全活動促進法と地域連携保全活動計画について(里地ネットワーク事務局長 竹田純一さん)

10:15 田んぼの生態系を蘇らせるには(社団法人地域環境資源センター 守山拓弥さん)

10:50 里地里山のコミュニケーションデザイン(NPO法人エコプラス代表理事 高野孝子、清水集落、栃窪集落)

11:10 企業ボランティアと生物多様性保全(NECフィールディングCSR経営推進部長 櫛部健文さん)

11:30 新潟県里地里山に関わる施策と活動計画(新潟県農地部農村環境課 土屋恒久さん)

バスで栃窪集落に移動、栃窪かあちゃんずランチ

13:00 栃窪集落にて取り組み状況視察(生きもの調べ)、計画策定ワークショップ

15:30 終了

参加費:昼食代実費1,050円

申込:
名前(複数の場合全員分)、所属(企業・団体名など)、連絡先(メールかFAX)を以下までお知らせください。(先着申込制。定員80名程度)
メールtappo@ecoplus.jp、電話025-782-5103、FAX025-782-5104(TAPPO南魚沼やまとくらしの学校)

主催:環境省自然環境局
共催:NPO法人エコプラス、南魚沼市
事務局:株式会社 森里川海生業研究所 里地ネットワーク