「田んぼのイロハ」タグアーカイブ

イロハ2016申込フォーマット

以下の事項に記入し、メールまたはファクスにてお申し込みください。 【宛先】TAPPO南魚沼やまとくらしの学校、E-mail : info@ecoplus.jp  FAX : 03-5294-1442

休日農業講座「田んぼのイロハ」参加申込書

*以下の2項目について丸で囲んで下さい。ご家族の場合は1人ずつ情報をお願いします。
参加の回:(田植え、草取り/草刈り、稲刈り、収穫祭)
参加区別:(一般/学生/エコプラス会員/棚田オーナー)

氏名:
ふりがな:
性別:
所属(職業、学校、団体など):

郵便番号:
住所:

電話:
FAX:
携帯電話:
メールアドレス:
プログラム実施中の緊急時連絡先:

生年月日:
*保険をかける際に必要となります。

交通:塩沢駅からの送迎希望/自家用車など自力

1)このイベントをどこで知りましたか?

2)参加の動機・期待することは何ですか?

3)関心のあること、現在活動していることなど簡単な自己紹介

4)アレルギー等健康面についてスタッフが知っておくべきことがあれば教えてください。

5)就寝時のいびき、喫煙など、事務局が配慮したほうがよいことはありますか?

5)その他、心配事や疑問などあればご記入ください

※2),3)については、参加者同士の交流のために当日配布する名簿に掲載させていただきます。

季節の移ろいがはっきり・・・田んぼのイロハ収穫祭編

朝のまぶしい光の中で、伝統的な三本ぐわを使って、来年に向けた田起こし作業をしました。
朝のまぶしい光の中で、伝統的な三本ぐわを使って、来年に向けた田起こし作業をしました。

10月31日~11月1日に新潟県南魚沼市栃窪集落で、今年最後の休日農業講座「田んぼのイロハ」が開かれ、見事な青空と紅葉のもとで、地域の皆さんと収穫を祝いました。

田んぼのイロハ収穫祭編に参加したのは、首都圏の会社員や学生計6人。3週間前の稲刈りに参加した人も多く、雪をかぶった越後三山や見事に色づいた集落の光景に、季節の移ろいを実感した週末となりました。

鮮やかな黄色や赤に染まった集落のシンボル「樽山(たるやま)」を背景に、村人と来訪者が語り合いました。
鮮やかな黄色や赤に染まった集落のシンボル「樽山(たるやま)」を背景に、村人と来訪者が語り合いました。

地元酒蔵の見学、来年へ向けた田おこし、そして地元民が秋の実りを祝う収穫祭へ参加しました。

初日は、時折通り雨が降る天気。
最初の座学では、地元営農組織の「パノラマ農産」社長の笛木晶さんから今年の稲作の振り返りを聞きました。

今年は1割から2割収穫量が少ないということでした。原因は、お盆後の低温と秋の長雨、日照不足。実りの時期の天候に恵まれなかったことで、集落のほとんどの田の収量が落ちたとのことでした。このため、農協の買い上げ価格は1俵(60キロ)あたり去年より2,000円高い18,000円程度に上昇。しかしコメ自体が足らないので、売ろうにも売るコメがないという状況になっているのだそうです。

午後2時ごろからは集落散策。集落のすぐ後ろにそびえる樽山(756m)のそばまで行き、切り立った斜面の紅葉を眺めながら田んぼや自然の話を聞きました。

その後は、今回の少人数を活かした特別プログラムで、地元鶴齢酒造の酒蔵見学をさせてもらいました。コメのもう一つの使い方である日本酒の世界を、じっくり見させてもらいました。

高さ4mもある巨大なタンクの上から、泡をぼこぼこと出しながら発酵が進む様子を見て、参加者一同はびっくり。コメを洗い、蒸し、こうじを育て、酒に仕上げていく、いくつもの工程。山田錦や五百万石といった異なる酒米を使い、吟醸酒や純米酒という違った商品を目指して、同時並行で工場内のあちこちで進められていることにも、「すごい」と驚きの声を上げていました。

夕食後の地元のみなさんとの交流会でも、用意されたさまざなな日本酒を飲み比べ、コメに支えられたお酒の世界に思いを広げました。

2日目は、8時半に集合。まぶしいばかりの朝日の中で、イロハ田んぼの田起こしをしました。3本のツメがついた「三本ぐわ」を稲の切り株に向かって振り上げて、突き刺さった場所から株ごと土をひっくり返します。単純な作業ですが足元はぬかるみで不安定で、初めての人にはかなりの肉体労働でした。
振り返ると山々の紅葉などが広がっていて、絶景の中での作業をみんなで楽しみました。

11時ごろから集落センター前のひろばで村人たちとの収穫祭。笛木さんらが臼と杵でもちをつき、地元野菜がたっぷり入ったけんちん汁や新米おにぎりが用意されました。子どもからお年寄りまでの村の総勢50人前後に、イロハの参加者も加えてもらって、話を交わす収穫祭となりました。

今回の参加者からは「稲刈りの時とは家の様子や風景などが変わっていて季節の移り変わりを感じた」「田おこしをしながら来年も良いお米になってほしいと思った」などの感想がありました。

今回で2015年の田んぼのイロハは終了です。これからは3~4メートルほど雪が田んぼの上に積ります。春、雪が解けてまた作業が始まるまで6カ月。来年度も田んぼのイロハは続きます。ご参加、お待ちしています。

知恵も体も使う稲刈り・・・田んぼのイロハで

 2015年10月10~11日の週末に、新潟県南魚沼市栃窪で週末農業講座「田んぼのイロハ」稲刈り編が行われ、農や自然に興味を持つ25名が集まりました。

刈った稲を束ねる作業を習う。これが一番難しい。
刈った稲を束ねる作業を習う。これが一番難しい。
見事な黄金色の田んぼに入って、一斉に刈り取り作業を進めます。
見事な黄金色の田んぼに入って、一斉に刈り取り作業を進めます。

 この週末は、曇りから雨へという天気だったので、予定を変えて稲刈りを1日目に行いました。

 午後2時前から地元の笛木晶さんからの稲刈りの指導。刈り取った稲をくるくると回してわらで束ねる動作にはへーっという驚きの声が上がりました。

 ぬかるみの中を歩きながら作業を開始し、稲をどんどん刈り取っていきました。しかし束ねる作業は難しく「どうやるんだっけ?」。

 再度晶さんの指導を受ける人や何度も挑戦する人、参加者同士で教えあうなどと自然と参加者の交流が深まっていきました。夕暮れ時まで必死にやりましたが田んぼの3分の1程度が残り翌日に作業は持ち越しとなりました。

 夕食後は交流会。栃窪の方を交え地元の日本酒を飲みながら交流を楽しみました。

 2日目は朝から残った稲を刈り取るべく田んぼへ。時折、小雨が降る中、参加者の手際はどんどん早くなっていきました。そして最後の一束を刈り終えたときには自然と拍手が起こり、参加者からは笑みがこぼれました。

 昼食は地元の女性たちが用意した新米おにぎり、野菜たっぷりのけんちん汁など沢山の料理を楽しみました。

 昼食後は笛木晶さんから昔の稲作の様子から現在の農家の経営などについて話を聞きました。参加者からはなぜこんなにもお米の値段が違うのかやお米についての様々な質問が出されました。

 最後の振り返りでは「農業って頭も体も使うんだな」、「食べる人にも、買う人にも責任がある」、「お米作りの過程が分かって良い経験だった」など様々な感想が出されました。

 次回は10月31日〜11月1日の収穫祭編。ご参加お待ちしています。

(終了しました)【田んぼのイロハ】収穫祭 参加者募集中(10/31〜11/1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今年も秋の実りに感謝する時期がやってきました。
休日農業講座、田んぼのイロハの収穫祭を10月31日〜11月1日に行います。

 

2014年収穫祭の様子
2014年収穫祭の様子

地元パノラマ農産の収穫祭に参加し、地元で「あきもち」と呼ばれるもちつきや、地域の人に混ざって新米おにぎりとお汁をいただきます。来年に向けて稲刈り後の株をひっくり返す「田おこし」も体験します。

★田んぼのイロハ 収穫祭★
【日時】 2015年10月31日〜11月1日
10月31日 12時半 現地集落開発センター集合
午後1時 開始
11月1日  午後3時頃現地解散

【場所】新潟県南魚沼市栃窪集落
※集合時間に合わせて最寄りのJR塩沢駅まで送迎いたします。

【内容】収穫祭への参加に加え、準備のお手伝い、集落の自然や生活を知る散策、集落のみなさんとの懇親会などを予定しています。詳細は追って参加の手引きにてお知らせします。

【定員】15人程度
【費用】参加費:10,000円(プログラム費、2日目昼食、保険料)
※参加された方には収穫したコメをおひとり2kg贈呈します
※学生半額、エコプラス会員2割引。
※小学生以下、棚田オーナーのみなさんは保険料、昼食の実費のみいただきます。
※宿泊費(1泊2食、温泉付き)は各自お支払いください。地元の温泉民宿泊は7,000円(男女別相部屋)、公民館での寝袋持参泊は3,500円です。

【お申し込み・お問い合せ】
特定非営利活動法人ECOPLUS
TAPPO南魚沼やまとくらしの学校
新潟県南魚沼市栃窪1120
電話:025-782-5103
tappo@ecoplus.jp

(終了しました)田んぼのイロハ「稲刈り」を10月10−11日に行います

緑一色だった田んぼが、一気に明るい色に変わってきました。
緑一色だった田んぼが、一気に明るい色に変わってきました。

休日農業講座「田んぼのイロハ」の稲刈りを、10月10−11日に行います。8月中旬までの猛暑と、その後の一転した低温、さらに9月に入っての秋雨と日照不足。稲にとっても試練の気候でした。それでも稲穂は日に日に黄色く、重たくなっています。

頭を垂れ始めた稲の穂。これからどんどんと実がしっかりしてくるはずです。
頭を垂れ始めた稲の穂。これからどんどんと実がしっかりしてくるはずです。

【趣旨】
完全有機無農薬天日乾燥という、もっとも手間がかかった極上のコシヒカリ。いよいよ刈り取りです。手で刈り、束ね、はざにかける。モミの重さをずっしり感じる作業と、秋の絶景を楽しみます。

【場所】
新潟県南魚沼市栃窪集落
集落開発センター

【日程】
10月10日(土)12時半 現地集落開発センター集合 午後1時開始
11日(日)午後3時解散
車の場合は、関越自動車道塩沢・石打インターから国道17号線経由で約20分。
列車の方には塩沢駅到着にあわせて迎えの車を調整します。末尾に参考列車情報あり。

【内容】1日目、オリエンテーションと今年の稲作についての説明(座学)、集落と周辺の秋の様子の散策。集落のみなさんも交えた懇親会。2日目は、朝から稲刈りとはざかけ。田んぼでの昼食。終了後温泉で汗を流して、ふりかえりをして解散。天候による変更があります。

【定員】15人程度
【費用】参加費:10,000円(プログラム費、2日目昼食、保険料)
※参加された方には収穫したコメを後日おひとり2kg贈呈します
※学生半額、エコプラス会員2割引。
※小学生以下、棚田オーナーのみなさんは保険料、昼食の実費のみいただきます。
※宿泊費(1泊2食、温泉付き)は各自お支払いください。地元の温泉民宿泊は大人7,000円、公民館での寝袋持参泊は3,500円です。

【お申し込み・お問い合せ】
特定非営利活動法人ECOPLUS
TAPPO南魚沼やまとくらしの学校
新潟県南魚沼市栃窪1120
電話:025-782-5103
tappo@ecoplus.jp

(参考列車:往路)
*東京駅8時52分発 MAxたにがわ309号
越後湯沢駅10時23分着 同27分発 上越線普通列車
塩沢駅10時45分着

*東京駅9時28分発 Maxとき313号
越後湯沢駅10時57分着 同11時21分発 上越線普通列車
塩沢駅11時39分着

*上野駅午前6時26分発 JR高崎線普通列車
高崎、水上で乗り換え 10時45分塩沢駅着

(参考列車:帰路)
*塩沢駅15時33分発 上越線普通列車
越後湯沢駅15時50分着 同56分発 Maxとき330号
東京駅17時20分着

*塩沢駅17時31分発 上越線普通列車
水上、高崎で乗り換え 21時35分上野駅着

田植えを無事完了しました

田植え中!
田植え中!

2015年5月30~31日の週末にかけて、田んぼのイロハ 田植え編を開催しました。
15人の参加者が南魚沼市栃窪を訪れ、地元小学校の運動会見学や水源探し、田植えを体験しました。

今回の参加者は首都圏のみなさまを中心に15人でした。
初日は地元・栃窪小学校の運動会を見学しました。全校生徒11人と先生、保護者、地域のみなさんが協力して創り上げる手作りの温かい運動会でした。
その後は稲作の基本を地元の人から教えてもらう座学。田んぼに引き込む水はどこからくるのかをたどる集落散策を行いました。

終わった後は外でお昼ごはん!
終わった後は外でお昼ごはん!

2日目は朝から田植えでした。3時間弱で1反4畝を植え終わりました。裸足で田んぼに入るのがはじめてと言う方もたくさん。足下を泥だらけにしながら、ひとつひとつ苗を植えていきます。

自分で植えた苗は子どものように愛らしい、このあとちゃんと育ってくれるか心配だ、という声も聞かれました。

次は6月13~14日の草刈り、草取り編です。
お申込お待ちしております。

(終了しました)休日農業講座 田んぼのイロハ2015 受付開始です

春の田植えから
春の田植えから

コシヒカリの本場、新潟県南魚沼市で有機無農薬天日乾燥という伝統的な稲作を通年で学びます。田植えから収穫祭までの全4回。1回ごとの参加も可能です。

命あふれる無農薬田んぼで、自分の手で自分の食べるお米を育ててみませんか?学生、家族連れ、海外からのみなさんなど、どなたでも大歓迎です!

 

【スケジュール】
田植え 5月30日(土)〜31日(日)
田の草取り&あぜの草刈り 6月13日(土)〜14日(日)
稲刈り 10月10日(土)〜11日(日)
収穫祭 10月31日(土)〜11月1日(日)

【内容】1日目の昼過ぎに集合、2日目の夕方3時頃解散です。実地作業に加え、米作りについての座学、集落の自然や生活を知る散策、集落のみなさんとの懇親会などを予定しています。
【場所】新潟県南魚沼市栃窪集落
※集合時間に合わせて最寄りのJR塩沢駅まで送迎いたします。

【定員】15人程度

【費用】参加費:10,000円(プログラム費、2日目昼食、保険料)
※参加された方には秋に収穫したコメをおひとり2kg贈呈します
※学生半額、エコプラス会員2割引。
※小学生以下、棚田オーナーのみなさんは保険料、昼食の実費のみいただきます。
※宿泊費(1泊2食、温泉付き)は各自お支払いください。地元の温泉民宿泊は大人7,000円、公民館での寝袋持参泊は3,500円です。

黄金色の田んぼでの稲刈りまで
黄金色の田んぼでの稲刈りまで

【お申し込み・お問い合せ】
特定非営利活動法人ECOPLUS
TAPPO南魚沼やまとくらしの学校
新潟県南魚沼市栃窪1120
電話:025-782-5103
tappo@ecoplus.jp

秋晴れのもと、8カ国の仲間たちと稲刈り

午後2時前。最後に残った稲を前に。
午後2時前。最後に残った稲を前に。

オーストラリアからカナダ、ボスニアなど日本を含めると8カ国の家族、会社員、学生らが、2014年10月11-12日に新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれた休日農業講座「田んぼのイロハ」の稲刈り編に参加しました。

オーストラリアからカナダ、ボスニアなど日本を含めると8カ国の家族、会社員、学生らが、2014年10月11-12日に新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれた休日農業講座「田んぼのイロハ」の稲刈り編に参加。秋晴れのもと、絶景を眺めながらの稲刈りを楽しみました。

稲刈り前に、地元の笛木さんから刈取り方を習う。
稲刈り前に、地元の笛木さんから刈取り方を習う。

一行は、11日午後1時に集落センターに集合。地域の指導者の一人である笛木晶さんから、戦国時代にまでさかのぼる村の歴史を聞きました。
集落歩きでは、神社の脇にある石造りの小さなほこらを確認。江戸時代に山争いで幕府に直訴して罪に問われ、そのまま亡くなった3人がひっそりとまつり続けられていることにびっくりしていました。

座学では、笛木さんが稲作の経済面から説明。今年の農協への引き渡し価格が60キロ1万5千円であること、通常1反のたんぼから9俵が取れるので、1反からの収入は13万5千円。1世帯は平均1町(10反)を持っているので、世帯当たりでは稲作から135万円が入ること。しかし、そのためにはトラクターや田植え機、コンバインなど100万円単位の機械が必要になることなどを学びました。
参加者からは、「インドでは年に2回、場所によっては年に3回の収穫が出来る」「外国に売るのはどうか」など多くの意見が出されました。

12日朝は、雲ひとつない青空が広がりました。全員が長靴をはき、手にはカマを持って、稲穂が黄色に輝いている田んぼに。笛木さんの指導のもとで、稲束を刈り、X字の形に積み上げていきます。一番難しいのは、その後にわらで束ねる作業でした。

昼食は田んぼわきの木陰。地元の女性たちが用意した新米のおにぎりと野菜がいっぱい入ったけんちん汁を楽しみました。

参加者からは「明日からはお米をもっと感謝して食べるようになると思う」「お酒と地元の人との語り合いがよかった」「また来ます」などのコメントが寄せられました。

次回は、11月1-2日の収穫祭編。来年に備えての田起こしをし、集落の収穫祭に参加させてもらいます。

海外留学生も加わって田んぼで草取り

初めて手にしたカマを使った草刈り。地元のベテランに指導してもらいました。
初めて手にしたカマを使った草刈り。地元のベテランに指導してもらいました。

7月5-6日の田んぼのイロハには、早稲田大学の夏季プログラムで来日中の外国人留学生12人らも加わり、総勢20人であぜの草を刈り、田んぼの雑草取りをしました。

2014年7月5−6日、休日農業講座「田んぼのイロハ」の草刈り・草取り編が、新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれました。今回は、日本の文化と社会を学ぶ早稲田大学の夏季プログラムの実習の一つとして、オランダ、オーストラリア、中国、香港など7つの国や地域の学生12人も特別に参加。何度も参加しているベテランのアドバイスを受けながら、田んぼの中で泥まみれになって作業を続けました。

「クルマ」と呼ばれる除草機を押したり、手で田んぼの中の雑草を引っこ抜いたり、すべてが新しい体験でした。
「クルマ」と呼ばれる除草機を押したり、手で田んぼの中の雑草を引っこ抜いたり、すべてが新しい体験でした。

初日の5日は、長老の案内で集落を散策。山の神様をまつる十二神社では、本殿脇にある小さなほこらについて、江戸時代に山の境界争いで命を落とした3人の先人をいまもまつり続けている説明を受け、何百年にもわたって受け継がれている村の暮らしを実感しました。

午後8時すぎには、集落の奥にある田んぼに向かい、近くの流れから飛び出してくるホタルを鑑賞。ほのかな明りを点滅させながら飛び交うホタルに歓声が上がりました。

6日は、田んぼへ。カマの使い方を教わっていっせいにあぜに向かい、草刈り。一部ではひざがうもれるぐらいにまで成長した草を、刈り払いました。長さ50m以上ある長いあぜも、20人以上が入るとあっという間にきれいになりました。

田んぼの草取りでは、はだしになって田んぼに。背丈30センチ前後になった稲の根元を埋める草を、引き抜いては丸めて土の中に押し込む動作を繰り返しました。完全無農薬の田んぼなので、草の勢いはすごく、一部は稲と同じぐらいの大きさのヒエがびっしりと生えている場所もあり、「無農薬は本当に大変」と学生たちは話していました。

昼食は、田んぼの脇で、はるか先に連続する標高2000m級の山々をみながら、おにぎりをいただきました。地元の女性達が作った具だくさんのお汁や山菜の煮物、長いままのキュウリの漬物など。
まぶしい日差しの中、水が流れるU字溝に足を下ろして、棚田が連続する絶景を堪能しました。

初日の座学などを通じて、農村部の過疎高齢化などの課題についても学んだ留学生たちには、日本の素顔にふれる場となったようです。

快晴の下、はだしで田植え

気温30度近く。6月始めとは思えない暑さの中で田植えをします!
気温30度近く。6月始めとは思えない暑さの中で田植えをします!

2014年5月31日〜6月1日にかけて休日農業講座「田んぼのイロハ」田植え編を開催しました。首都圏や地元南魚沼からの参加者13名が、無農薬の米づくりの最初である田植えと、山里のくらしを体験しました。

昔ながらの手法で有機無農薬天日干しの魚沼産コシヒカリを育て、農や地域について学ぶ「田んぼのイロハ」の田植えが行われました。

あちこちに散らばって植えていた参加者が残り部分を求めて集まり、田植えが完了!
あちこちに散らばって植えていた参加者が残り部分を求めて集まり、田植えが完了!

初日は、開催されていた栃窪小学校の運動会を見学させてもらいました。同校は、全校児童9名。子どもたちが保護者や地域住民にうもれるようにして、リレーなどを繰り広げました。「小学校の児童数は2,400人だった」などという都市部からの参加者は、地域全体で運営する運動会に、見入っていました。

その後、集落の里山周辺を散策し、ワラビやシオデという山菜や、イモリやコオイムシといったいきものを見つけたり、戦国時代に切り通された古道を歩いたり、わき水や庚申塚を見たりして、歴史の中にある集落について学びました。夕方は地元の「集落営農組織」であるパノラマ農産の笛木晶社長から、日本の農政や、今年の稲の成育状況などについての講義を受けました。

2日目はパノラマ農産や地元の人の指導の下で、はだしで田んぼに。直径2センチほどの穴に2粒づつのモミを植えて育てた「ポット苗」を手植えしました。六角(ろっかく)と呼ばれる木枠で表面に跡をつけ、交差するところに苗を置いていきます。

子どもたちからキャーキャーという声が!3時間ほどで1反3畝(13アール)程度の田んぼを植え終わりました。昼食は道端でパノラマ農産女性陣の青空ランチ!おにぎりとお汁、山菜と漬物でした。

ふりかえりでは「普段自分が食べているものを改めて見つめ直した」と言う声や、「子どもと一緒に楽しみました」という声が聞かれました!
次回の草取り・草刈りは7月5~6日です!