「雪国」タグアーカイブ

オンラインツアーで雪国体験

Virtually experience of the snow country

 エコプラスは、2022年1月30日、南魚沼市を舞台にしたオンラインツアーを実施させてもらいました。新潟県が新型コロナの中での新しい観光モデルを構築する事業の一環。受託したノットワールド(本社・東京)が新潟県内で4本実施するツアーの一つの現場を担当させてもらいました。

ECOPLUS conduced an “on-line tour” in Minamiuonuma on Jan 30, 2022. That is one of four tours which were organized by a tour company called “KNOTWORLD” with the budget of Niigata prefecture government.

 ツアーには、北海道の帯広から沖縄県の石垣島までの全国各地の30数人が参加。午前11時過ぎから、エコプラスの髙野孝子代表理事が現地司会役となって、雪をテーマにした地域案内を始めました。

For the tour, we had more than 30 participants from all over Japan from Hokkaido to Okinawa. From 11 a.m. the tour was started under the theme of “snow” guided by TAKANO Takako, executive director of ECOPLUS.

 最初の現場は、標高500mの栃窪集落。南東向きの斜面に棚田が連続する場所です。一帯は、3m近い雪に覆われていました。さらにカメラは、この無農薬米を栽培している笛木晶さんのお宅に移動。囲炉裏を前にした笛木さんから昨季の米作りは天候に恵まれて順調だった、などと説明をもらいました。

At the beginning, snow cover rice field of Tochikubo village was introduced. The place is 300 meters higher than town center. So the snow was reaching to 3 meters. Then, the camera moved to the house of Mr. FUEKI Akira, who has been growing non-chemical organic rice. He explained the harvest of the last season was good because of well weather condition.

 参加者にはこの無農薬天日乾燥米を事前にお届けしてあり、それを各自で炊いていただいいて、みんなで試食しました。「ふっくらしている」「あまい」「もちもちしている」「粒がしっかりしている」と続々とコメントが寄せられました。

The sun-dried non-chemical organic rice was delivered to the participants in advance so that they prepared cooked rice for this “tour.” Tasting the rice together, comment filed was filled with voices, like “Texture is soft,” “Sweet,” “Well sticky,” and “Grains are powerful.”

 笛木さん宅では、その後、屋根からの除雪の様子などを紹介、「雪の中での暮らし」を感じてもらいました。

Mr. FUEKI also showed us how to manage a lot of snow fallen on the roof using traditional wooden slide. Participants learned the ways of living in deep snow.

 後半は、地元で奈良時代からおられてきた麻の織物「越後上布」や、絹織物の「塩沢紬」を、地元の「塩沢つむぎ記念館」から伝えました。館長の南雲正則さんが、「ちょ麻」と呼ばれる植物の茎から繊維を取り出し、織物にしていく複雑な過程を説明。繊維をよって糸にしたり、昔ながらのいざりばたと呼ばれる仕組みで織ったりする工程も実演していただきました。

In the later part of the tour, we visited Shiozawa Tsumugi Textile Museum. The area has more than 1,200 years of history of fabric. In old days, hemp closes and later silk ones were weaved. Mr. NAGUMO Masanori, the curator, explained the process from getting strings from fiber of outer skin of hemp plant to weaving with very traditional weaving mechanism.

 1時間半のオンラインツアーでしたが、参加者からは質問が次々に寄せられたり、またお昼食時と重なったのでお米の試食がそのまま家族での食事になったりして、あっというまに時間が経つ展開となりました。

Although it was a very short and on-line tour, participants asked many questions and comments through out the program and many are enjoying eating rice during this lunch time period while joining the tour.

 エコプラスとして初めてのオンラインツアー。この新型コロナで制約が多い中で、一つの可能性を感じることが出来ました。参加のみなさんに心から感謝します。

It was the first time for ECOPLUS to organize the virtual tour. We learned a lot about online techniques, skills and tips for such unpredictable time caused by COVID-19. We really appreciate the kind support and collaboration by all participants and related persons today.

豪雪の山里で大学生が「サービスラーニング」

すっぽり埋もれた1階の窓ぎわを掘り出す。

 新潟県南魚沼市栃窪集落で、2017年2月5日から8日まで、立教大学のサービスラーニング「RSL-南魚沼」が開かれました。サービスラーニングは、現場で奉仕活動をしながら実社会を学ぶ手法で、日本国内でもいくつかの先進的な大学で取り組まれており、立教大学は過去2年の試行を経て、今年度から正規科目として位置付けられました。

 参加したのは、1年生から3年生までの18人。政治、経済から心理、文学、社会など多様な学部学科からの参加でした。

地元のお宅で集落の農業について話を伺う。

 栃窪集落は、戸数54、人口約160人。半数の家庭が高齢者が1人か2人で暮らしている過疎の集落です。学生たちは、集落の長老から集落の状況についての講義を受けました。
「生活の営みとして何百年と続いてきた稲作は、産業としての農業になることを求められてきた」
「農地を集約して出来る大規模農家以外は、農家はいらないとされて、その結果として、過疎高齢化がさらに進むしかない」
「10年後に何軒の家がここに残っているか。集落の存続が危ぶまれる」
そんな生々しい現状に、学生たちは息を飲んでいました。

 期間中の奉仕活動は、高齢者宅などの除雪作業。まったく経験のない学生がほとんどだったので、スコップやスノーダンプといった除雪道具の使い方を地元の方に教えてもらい、作業にかかりました。屋根から落ちてきた雪で1階部分の窓が完全に埋まった家が多く、窓際部分を除雪して、室内に光が入るようにがんばりました。

伝統の輪かんじきをはいて背の丈以上もある雪の上を歩く。

 2日目には、全校児童が10人になった地元の栃窪小学校を訪問。子どもたちが行っていた豆まきの行事に加えてもらって、一緒にゲームなどもしました。3日目には、家庭訪問。4つのグループに分かれて、別々のお宅を訪ね、雪国の暮らしや昔と今の変化、これからの村の姿などについて話を聞かせてもらいました。

 最終日の発表では、「都会ではまったく気付かなかった、水や米と自分とのつながりに気付けた。日々の暮らしが遠くの場所にもつながっているんだと感じた」「自分だけのために生きるのではなく、地域や社会で自分の役割がある、自分のためだけではない生き方に気付いた」「都会のものにあふれる豊かさとは違う、別の豊かさがあることが分った」「参加したほかの学生とここまで一生懸命に議論できた」などという感想が聞かれました。

新潟の山里で、とことん雪遊び!3月28日から

青空から雪なげ

エコプラスは、2017年3月28日から新潟県南魚沼市清水地区で、小学生5年生から高校生までの3泊4日と、小学生1−6年生向けの2泊3日の、雪のプログラムを展開します。1月中旬、やっと新潟の山にも雪が降りました。3月末になってもきっと大量の雪が残っていることでしょう。

雪ざんまいキャンプ

斜面を尻滑り!

雪から水を作り、雪の上で火を起こし、雪のテーブルを作り、雪のトイレで、雪でお尻をふく。雪だけの世界でどのように暮らしを組み立てるのか、地元の人の知恵と技をもらいながら自分たちで生きて行く自信をつけましょう。条件がよければ、豪快な雪の斜面での尻滑りも楽しみます。

ちょっぴり難易度の高いキャンプ、チャレンジャー募集です!

【日程】 2017年3月28日から31日までの3泊4日
【場所】 新潟県南魚沼市清水集落とその周辺
【集合・解散】 現地、もしくは上越新幹線越後湯沢駅
【対象・人数】 小学5年生から中学生、高校生まで、16人
【参加費】 10,500円(28 日夜からの9食、プログラム費、装備費、保険代など)
【内容】 テント泊。雪上での火起こし、調理。雪中ハイキングと尻滑り、自然観察、雪のアート造りなど

こどもゆきぐにくらし体験

広間でみんなでお休み

新潟県の山側には、たくさん雪が降ります。清水集落は1月から2月の一番寒い時期には、4メートルもの雪が積もります。3月末でもまだまだ雪がいっぱい。雪に囲まれた暮らしを体験しましょう。昔ながらのお家にみんなで泊まり込んで、食事の準備も一緒にしながら、雪の中で遊び、自然と暮らしから学びます。

【日程】 2017年3月28日から30日までの2泊3日
【場所】 新潟県南魚沼市清水集落とその周辺
【集合・解散】 現地、もしくは上越新幹線越後湯沢駅
【対象・人数】 小学生対象、12人
【参加費】 9,000円(28 日夜からの6食、プログラム費、装備費、保険代など)
【内容】 古民家泊。自分たちでの生活。雪遊び。自然観察など

申し込み

以下の項目を記入して、送信して下さい。事務局から折り返し健康調査票などを送らせていただきます。

参加希望プログラム(必須)

首都圏からの14人が、計11軒の除雪作業を実施・・・積雪3メートルの山里で

2月11日—13日に、首都圏から14人が新潟県南魚沼市の山里を訪ね、雪に埋もれた高齢者世帯の除雪作業などに当たりました。
2010年2月11日から13日の3日間、首都圏の学生や会社員など14 名が新潟県南魚沼市栃窪集落を訪問。高齢者宅など計11軒の除雪作業をしたほか、カンジキをはいた雪上ハイクや村の活性化に向けた村人との意見交換などを行いました。

このプログラムは、地域にある身近な資源を再確認し、集落の将来計画を作るために昨年実施した「とちくぼ秋のパノラマウォーク」の第二弾。参加者の多くは、初めて見た積雪3メートル以上の雪に圧倒されつつ、「都会ではできない面白い体験だった」「これが毎日のこととなると大変」という感想を語っていました。

雪掘り道場。掘った雪のやり場がなく、遠くまで雪を置きに行かねばならず、参加者はスノーダンプをバケツリレーのようにして受け渡ししていました。
雪掘り道場。掘った雪のやり場がなく、遠くまで雪を置きに行かねばならず、参加者はスノーダンプをバケツリレーのようにして受け渡ししていました。

「雪掘り道場」と名打った除雪プログラムでは、初日に、地元の30代から50代のみなさん5人による講習会を実施。雪はシャベルでいきなり掘るのではなく、四角いブロックに切り出してから投げ飛ばすこと、シャベルでぶつからないように互いに間隔をあけて作業することなど、基本的なことを学びながら、2軒の家の雪掘りを実施しました。一階部分がすっかり雪に埋もれていた住宅の周辺を掘り進め、埋まっていた窓の外側の雪をどけて室内に光が入るようにしました。

2日目は3つのグループにわかれ、「今日はじいちゃんが病院から帰ってくるから」と玄関前の雪どけをしていたおばあさんの家など、計9軒の除雪作業を手伝いました。

一軒の作業を終えるたびに、お茶やお菓子、漬物などをいただき、地元のみなさんと参加者の貴重な会話の場ともなりました。多くの参加者が、雪掘りの大変さと同時に、お年寄りのみなさんとの交流に、都会にはない暖かみを感じていました。

 

カンジキウォーク。かんじきを履いて3メートルほど積もった雪の上を歩きながら、栃窪の自然を満喫しました。
カンジキウォーク。かんじきを履いて3メートルほど積もった雪の上を歩きながら、栃窪の自然を満喫しました。

初日に行った「カンジキ雪上ハイク」では、大量の雪の上を地元の高校で生物を教える深沢和基さんと一緒に2時間ほどかけて散策。雪の上に残された無数のウサギの足跡のほか、リス、イタチ、タヌキ、それにカモシカの足跡まで見つけました。木々の葉が落ちた後の「葉痕」の模様は、時にはヒツジのような模様をしていることも発見。冬ならではの生き物観察ができました。

最終日には、地元のみなさんが特産品に育てることができるかもしれない品物を持ち寄った「とちくぼ博覧会」に参加。薬草にもなるつる植物で作ったカゴや、竹細工、わら細工、手作りコンニャクなどの14の出展品に関しての発表を聞いたり、試食したりしました。机に並べた品物をはさんで、地元のお年寄りたちと参加者の対話が弾み、「一冬に、わらじを何百足も編んだもんだ」などという昔の生活の様子に、あっという間に時間が過ぎました。

講師として東京から参加したマーケティングに詳しい有田俊雄さんは、集落の人には「地味だけど味わい深い、『滋味』な取組みの継続」を訴え、参加者には「何と言っても口コミが一番。栃窪の良さをぜひ身近な人に伝えて欲しい」と呼びかけました。

最後に行われた意見交換では、「地元の人との交流がおもしろい」「今の集落の雰囲気を若い人に受け継いでほしい」「イベントを通じて交流の場を作り、情報を発信する」といった意見が出されました。
地元栃窪集落では、今回の参加者からの声をもとに、雪を逆手に取ったイベントの実施など、集落の活性化を検討していく予定です。

雪国らしさ

雪のかべ、つらら・・・雪国らしくなりました。

雪のかべで仕切られているかのような、曲がり角から見た景色。
雪のかべで仕切られているかのような、曲がり角から見た景色。

集落センター周辺の雪のかべは、高さが180センチを超えました。曲がり角に立つと、道路が雪で仕切られた迷路のようにも見えてきます。
今日事務所に顔を出してくださった集落の方に言わせると「まだ特別に多くはない」とのこと。まだまだ冬はこれからです。

アケビのつる。秋のうす紫色の実に代わり、今はつららが下がっています。
アケビのつる。秋のうす紫色の実に代わり、今はつららが下がっています。

とある家では、屋根や外壁づたいにのびているアケビのつるから、いくつもつららが下がっていました。
いつ頃からかはよくわかりませんが、積もった雪が自然に落ちる、雪下ろしをしなくてもいい屋根が増えています。そういう屋根は、つららが下がっても、すぐに積もった雪と一緒に地面に落ちてしまい、大きくなりません。そのせいか、大きなつららが下がっていると少しわくわくします。

「裸押合い祭り」にもちを奉納

紅白のもちをつき、丸めました。
紅白のもちをつき、丸めました。

3月3日に南魚沼市内で行われる「裸押合い祭り」に集落として奉納するもちつきがありました。ついたもちは、峠の頂上の観音様にお供えしてから、祭りを行う地区まで持って行くそうです。

 

3月3日に、南魚沼市内、旧大和町の浦佐にある吉祥山普光寺・毘沙門堂で、日本三大奇祭のひとつと言われる「裸押合い祭り」が行われます。

栃窪では毎年2月の最終日に1斗ほどのもちをつき、この祭りに奉納してきたそうです。奉納する前には必ず、丸めたもちを背負い、かんじきを履いて峠の頂上の観音様まで持って行き、お供えしたそうです。「冬路の沢」と呼ばれている沢づたいの旧道を登り、雪が多い時は片道で2時間ほどもかかったそうです。

 もちを背負って峠の頂上の観音様までお供えに行きます。昔から使われていた道だそうですが…雪が積もっていてどこが道なのかよくわかりません。
もちを背負って峠の頂上の観音様までお供えに行きます。昔から使われていた道だそうですが…雪が積もっていてどこが道なのかよくわかりません。

今日午前中、集落センターで、奉納するもちつきがありました。集落の人4人で8升ほどのもちをつき、丸め終わると、2人がその一部を背負い、かんじきを履いて峠の頂上へ向かいました。観音様にもちをお供えし、お経を読むそうです。「今年は雪が少ないから1時間で行って来られるだろう」と、もちを背負った人が話していました。

「雪掘り道場」を開催しました

2009年2月20−23日、豪雪の山里、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ第3回〈雪掘り道場〉」を行いました。

 

キャンプ場の炊事場の屋根の除雪
キャンプ場の炊事場の屋根の除雪

2月20-23日、新潟県南魚沼市清水集落を舞台に「雪掘り道場」を行いました。5月、8月に開催した「やまざとワークショップ」の3回目です。今回のテーマは「雪」。首都圏の大学生を中心に28人が参加し、雪掘りを通して雪国の自然と暮らしの厳しさと豊かさを体験したり、清水集落の活性化に向けた意見交換をしたりしました。

今年一番の吹雪となった20日夜に参加者は清水集落に集合しました。

翌21日は朝から地域おこし事業である「しおざわ雪譜まつり」の「山伏水行之儀」(滝打たれ)の準備と片づけを手伝いました。水行をする滝は、道路から雪山の中へ100メートルほど行ったところあり、その周辺に観客のための広場を作ります。昨晩降り積もった新雪は約60センチ。雪が降り続く中、カンジキを履いて、広場と道を踏み固めて作り、けんちん汁や甘酒を振舞うための準備や片づけも手伝わせてもらいました。水行には5人の参加者も挑戦しました。

神社の鳥居を掘り出しているところ
神社の鳥居を掘り出しているところ

午後には雪も上がり、神社の鳥居や消防小屋、高齢者宅などの除雪作業とソバ打ちをしました。除雪作業では、集落の人の軽々としたシャベルさばきを真似ながら、雪を掘り出しました。「ただ雪を掘りだすだけと思っていたが、堀る場所や落とす場所など、長年暮らしてきた人でないとわからないことがたくさんあった」と参加者。雪と暮らす知恵や技を体験しました。ソバ打ちは、第2回に植えたソバの粉と小麦粉、ふのりをつなぎとして使いました。ふのりを使うのは新潟ならではの文化で、コシの強いソバになります。打ったソバは、夕食でいただきました。その後の交流会では、猟の話から「地域活性化とは?」という話まで、参加者と集落の人がさまざまな話で盛り上がりました。

22日は、澄んだ青空が広がる絶好の雪掘り日和となりました。集落から約50分歩いたところにあるキャンプ場の炊事場とトイレの屋根の除雪、取水口のゴミを取り除く作業をしました。あたりを見回すと雪化粧をした雄大な山々の姿、足下を見ると、太陽の光を反射してキラキラ光る雪の上にリス、ウサギ、キツネ、テンの動物の足跡。空の青と雪の白のコントラストも爽やかでした。除雪作業後、雪の上でおにぎりを食べ、雪だるまを作ったり、斜面を肥料袋をお尻の下に敷いて滑りおりたり思い思いに楽しみました。

最後の意見交換会では、地域活性化への関心が高い参加者も多く、全員で活発な議論をしました。

参加者からは、「カンジキを履いての歩き方さえわからなかった。ここに住んでいる人には当たり前のことが新鮮だった」「雪掘りは技術や生活の知恵が必要。経験からの知恵をもらえた」「いつも笑い声が聞こえて良かった。面白がる力があると思った。それが村を愛する気持ちにつながっている」などの感想がありました。

やっぱり冬でした

 

 一昨日降り始めるまで、この車の上にも下にも雪はありませんでした。今朝は、外にとめてあった車はみんなこんなふうです。
一昨日降り始めるまで、この車の上にも下にも雪はありませんでした。今朝は、外にとめてあった車はみんなこんなふうです。

雪国の2月。春はまだまだ先でした。

このところ、暖かい日は日中の気温が8度近くまで上がったりしていました。本来ならまだ約3メートルの積雪がある栃窪集落ですが、あまりの暖かさに思わず春を意識してしまった人もいました。

今日は昨晩からの積雪が60センチ近くあり、除雪車が2台出動しました。これが本来なのだとしみじみ感じました。
それでもこのままの雪の量では、米作りに欠かせない水の量が心配です。除雪は大変ですが、おいしいお米を収穫するために、やはりもうしばらくは降ってもらわなくてはならないでしょう。

 車の屋根の雪をどかしています。下の雪を押しても、上の雪は動きませんでした。
車の屋根の雪をどかしています。下の雪を押しても、上の雪は動きませんでした。

まだまだ冬

節分が過ぎ、立春も過ぎました。「暦の上では…」と言われて見ると、まわりの様子がものすごく春に近づいているような気がしてしまいますが、実際はまだまだ冬です。

 

 雪の壁の上の方の雪がとけて、その水が下の方にたまり、絶え間なくしずくが落ちていました。
雪の壁の上の方の雪がとけて、その水が下の方にたまり、絶え間なくしずくが落ちていました。

雪どけが進み、雪の壁や、少し雪が残っている屋根からは、とけた雪のしずくがポタポタ…一日中ずっと滴っています。本来ならまだ2-3メートルあっておかしくない積雪が、1メートルあるかないか程度…たった1メートル、されど1メートル。3月になってたくさん雪が降る「ドカ雪」ということもあり、まだまだ油断はできません。
お茶のみに集まったおばあちゃんたちは「あったこくていいやんべだのぃ(温かくていいね)」と楽しそうに話していましたが、今日の栃窪集落の日中の気温は1度なのでした(充分寒い、と思いました)。

 雪の上に、ゴマをばらまいたようなものが見えました。近づいてよく見ると、大きさは5ミリほど。そのはるか上には桜の木があり、どうやら芽の1番上の皮がはがれ落ちたもののようです。
雪の上に、ゴマをばらまいたようなものが見えました。近づいてよく見ると、大きさは5ミリほど。そのはるか上には桜の木があり、どうやら芽の1番上の皮がはがれ落ちたもののようです。