「稲刈り」タグアーカイブ

晴れ間に恵まれ、稲刈りを実施・・・休日農業講座「田んぼのイロハ」

Enjoyed harvesting work in the organic rice paddy in Minamiuonuma

 休日農業講座「田んぼのイロハ」の稲刈り編を2025年9月20-21日に、南魚沼市樺野沢地区で、15人のみなさんと楽しみました。天候が不安定な中、予定を変更して20日に稲刈り。21日は土砂降りの雨模様となる中で、地元農家の「コメごしらえ」作業を見学させてもらい、おコメ作りの現状を学ばせてもらいました。

We enjoyed the rice harvesting workshop of “The ABCs in Rice Paddies” with 15 participants on September 20-21, 2025, in the Kabanozawa village of Minamiuonuma City. Due to the unstable weather, we changed our plans and harvested rice on the 20th. On the 21st, amidst pouring rain, we observed a local farmer’s “rice preparation” work and learned about the current state of rice farming.

 今年は、7月の降水量が35ミリと平年の2割にも満たず、田んぼはひび割れて大変な状態でした。8月あたまにようやく雨となって一息付きましたが、その後も平年より2度以上高い気温が続きました。「田んぼのイロハ」で田植え、草取りをしてきた2枚の無農薬田んぼは、前の年より背丈が低く、茎の数もまばらな感じです。

 夕方から雨予報の20日は、手早くお昼ご飯を済ませると、田んぼに向かい、稲刈りを開始。カマを使って刈り取りを始めました。難しいのは、刈った稲を束ねる作業。何度か参加したベテランの説明も聞きながら、それぞれ悪戦苦闘しつつ稲束に仕上げていきました。

With only 35 millimeters of rainfall in July, less than 20% of the average, the rice paddies in Minamiuonuma were left cracked and in terrible condition. Rain finally came in early August, providing some relief, but temperatures remained over two degrees higher than average throughout the summer. The two pesticide-free paddies that we tended to through planting and weeding, following the basics of rice farming, have shorter stalks and fewer stems than last year.

On the 20th, rain was forecast for the evening, so we quickly finished lunch and headed to the fields to start harvesting. We began cutting the rice with sickles. The tricky part was bundling the cut rice. After listening to explanations from veterans who had participated several times before, we each struggled but managed to finish making rice bundles.

 時折、青空から陽射しがもれてきます。南からの強い風が吹き、稲穂が波打つようにゆれていきます。休憩時間には、目の前に広がる田んぼの様子を見ながら、コオロギなどの虫の声にいやされました。

 快調に作業が進み、1枚目の田んぼは2時間ほどで終了。「まだ時間があるから、やりましょう」という参加者の一声。もう一枚の田んぼの刈り取りに入りました。みんな手慣れてきて、刈る人、束ねる人、運ぶ人、はざにかける人と、自然と分担がされ、1時間で田んぼの半分をきれいに刈り取りました。

Occasionally, sunlight filters through the blue sky. A strong wind blows from the south, causing the rice stalks to sway like waves. During breaks, we were soothed by the sounds of insects like crickets while gazing at the rice fields stretching out before us.

Work progressed smoothly, and the first field was finished in about two hours. “We still have time, let’s do it,” said one participant. We started harvesting the second field. Everyone was getting the hang of it, and roles naturally divided: some cut, some bundled, some carried, and some hung the bundles on the drying racks. In just one hour, we neatly harvested half the field.

 2日目は、未明から激しく雨が降りました。車に分乗して、標高が300メートルほど高い栃窪集落を訪問。雨の切れ目に田んぼを見学し、ブナ林を見学しました。

 地元農家、日熊恵一さんの作業場では、刈り取ったコメの水分を落とし、もみ殻を外して、石などの異物を取り除き、小さな粒や変色した米粒を取り除く「調整」作業が進んでいました。「今年のコメはきれいです」と出来上がったおコメを見せてもらいました。

Heavy rain fell on the second day, starting in the early morning. We split up and rode in cars to visit the Tochikubo village, which was located about 300 meters higher in elevation. During a break in the rain, we toured the rice paddies and explored the beech forest.

 At local farmer HIGUMA Keiichi’s workshop, the “adjustment” process was underway: removing moisture from the harvested rice, dehusking it, removing stones and other foreign objects, and sorting out small or discolored grains. “This year’s rice is beautiful,” he said, showing us the finished product.

 今年度のコメの農協買い上げ価格は、前年の20,000円から33,000円に上昇。さらに9月に入って4,000円が上乗せされたそうです。見学後の意見交換会では、地元のベテラン加藤吉春さんが「最新のコンバインは2,500万円するものもある。機械の値段を考えると、いままでの規模の農家はやっていけない」などと現状を説明してくれました。

 特にここ数年は、異常高温や渇水、長雨と落ち着かない天候が続き、おコメの質、量ともに不安定な状態が続いています。増産するといっても、そう簡単に田んぼを広げることも出来ません。

Japan Agriculture’s purchase price for rice has risen from ¥20,000 last year to ¥33,000 this year in Minamiuonuma. Furthermore, an additional ¥4,000 seems to have been added in September. During the discussion session after the tour, veteran local farmer Kato Yoshiharu explained the current situation, stating: “The latest combine harvesters can cost as much as 25 million yen. Considering the price of machinery, farms of the previous scale simply can’t survive.”

In recent years, particularly, unstable weather patterns, including abnormal heat, droughts, and prolonged rains, have persisted, leading to ongoing instability in the quality and quantity of rice. Even if we aim to increase production, expanding the rice fields isn’t something we can easily do.

 「大臣が南魚沼市に渇水状況の視察に来たというので市役所に電話したら、別に特段の予算措置が付いたた訳でもない、とのことだった。ただ見に来ただけ」と日熊さんがこぼすのを聞いて、参加者も米問題の深刻さを実感していました。

 地元スーパーのおコメ売り場を視察した際には、地元産の新米玄米が10キロ1万円で販売されていました。「地元でこの値段では、都会で5キロ7,000円という価格も無理はないかも」との声ももれました。

Mr. HIGUMA lamented, “I heard the minister came to Minamiuonuma City to inspect the drought situation, so I called city hall. They said no special budget measures were allocated. He just came to look.” Hearing this, the participants also felt the severity of the rice problem.

During a visit to a local supermarket, locally grown new-crop brown rice was being sold for 10,000 yen per 10kg bag. “At this price locally, it’s no wonder they charge 7,000 yen for 5kg in the Tokyo,” someone remarked.

休日農業講座「田んぼのイロハ」稲刈り編25年9月20−21日(確定)     

Weekend Farming Workshop, Harvesting
“ABC” in a Rice Paddy, 2025- Sep 20-21

 相変わらず、おコメ不足が続いています。備蓄米をいくらお安く出したところで、構造的な課題はまったく変わっていません。しかも、この暑さ。今年のおコメがどうなるかも心配です。そのコメの世界の原点を学ぶのが「田んぼのイロハ」。稲刈り編を9月20-21日で開催します。

The extraordinary rice shortage continues. The government is selling stored rice but still fundamental issues are not yet discussed and resolved. Learn about the origins of the rice world. We will review the current state of rice by “harvesting rice”, by hands in a 100% organic rice paddies.

 舞台となるのは、魚沼盆地の平野部、樺野沢集落に位置します。代表理事髙野と事務局長大前夫婦が、2007年からお隣の長老に昔ながらの米作りを教わってきた、無農薬田んぼです。タニシやアキアカネ、アカハライモリ、ドジョウなどが無数に生息し、準絶滅危惧種のモートンイトトンボも確認されています。

The rice paddies for the program are which TAKANO Takako and OHMAE Junichi have been learning the traditional rice growing from elders living nearby since 2007. Without usage of chemical substances for nearly 20 years, we can observe many living creatures in the paddies such as pond snails, dragonflies, newts, loaches and others including listed species.

稲刈り編:海外からのお客さんが初体験

田んぼのイロハ稲刈り編
Rice Harvesting Workshop

集合時刻、場所
 9月20日午前10時45分。JR上越線上越国際スキー場駅前広場

解散 9月21日午後3時頃

宿泊場所
 民宿山田館(新潟県南魚沼市樺野沢14)

Gathering Time and Place
10:45 am on Sept. 20, at Joetsu Kokusai Skiing Ground Station, JR Joetsu line.

Accommodations
 Local Inn, “Minshuku YAMADA-Kan.”

交通案内
 20日午前8時52分東京駅発とき309号、10時20分越後湯沢着
 10時30分越後湯沢発上越線普通列車長岡行、10時44分上越国際スキー場前着

Suggested train schedule from Tokyo
  Joetsu Shinkansen Toki 309
 Departing Tokyo at 08:52, arriving Echigo-Yuzawa at 10:20
  Joetsu local line
 Departing Echigo-Yuzawa at 10:30, arriving Joetsu Kokusai Skiing Ground at 10:44

内容と持ち物
 無農薬田んぼでのお米作り、そして地域社会の暮らしや伝統について座学と実習です。無農薬田んぼで春から育ててきた稲をいよいよ収穫します。小雨決行。20日のお昼ご飯は各自持参。田んぼでの飲み物もご持参下さい。泥で汚れていい服装でどうぞ。ブヨがいますので、防虫スプレーや虫よけネットなどご用意下さい。田んぼはぬかるむので、長靴をお持ちください。詳しい内容と持ち物は、参加が確定した方々に「しおり」でお知らせします。

Contents and bringing
Lectures and hands-on training on rice farming and the life and traditions of the rural community. The harvest occasion in the chemical-free rice paddies where we have been attentive since Spring. Bring your own lunch for Saturday, and water during activities. Clothings may get muddy. Insect repellent, a hat/cap. Rubber boots needed. More information will be provided for those whose participation is confirmed.

定員 Limit of participants.
 15人程度。Up to around 15 participants.

参加費 Fee
 一般:16,000円(プログラム費、1泊2食の宿泊費、2日目の昼食、保険を含む)。学生12,000円(同)。男女別相部屋です。ご家族連れは調整させていただきます。学生等で田んぼ脇の民家での寝袋泊も可、9,000円。宿泊なしの場合は、大人8,000円、小学生は1,000円。
 16,000 JPY including program fee, accommodations with two meals, lunch on Sunday, insurance. Shared room. Students and other youth with sleeping bags can stay in a house next to the paddy with 9,000 JPY.

申し込み Application

 下のフォームからお申し込み下さい。Please use below application form. 問い合わせは、tappo@ecoplus.jpまで。If needed contact to tappo@ecoplus.jp

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告。

休日農業講座「田んぼのイロハ」2024稲刈り編

Weekend Farming Workshop,
“ABC” in a Rice Paddy, 2024, Harvesting

 田んぼのイロハ稲刈り編を、9月21-22日の週末に実施します。無農薬田んぼのイネは、長雨や猛暑という不安定な夏を耐え、立派な穂を出し始めています。あと1カ月ほど、毎日の平均気温の積算が950度から1,000度になると稲刈り適期と言われます。どんなおコメが、出来るでしょうか。

ECOPLUS will conduct the weekend faming workshop, “ABC in a rive paddy,” on 21-22 September in Minamiuonuma, Niigata. We are again having unstable climate until now including too hot and too long rainy condition. Now new ears of rice are coming out and the flowers of rice are fully blossoms. When accumulated daily mean temperature will reached to 950 -1000 in Celsius, it is the best time to harvest.

稲刈り開始 Starting harvesting by hands

 「田んぼのイロハ」は、「農」の基本に立ち返って、そこからうまれる食、そして私たちの暮らしを考え直すプログラムです。カマを使って手で稲を刈り取り、束ね、干します。半世紀前までは日本中で当たり前だった作業と光景。いまでは「機械化」されてすっかり姿を消しました。

The workshop aims to re-think about so-called modern and convenient life style through hands-on experience in totally organic rice paddies and with the traditional way to grow rice. Using sickles, we will cut the stalks of the rice by hands and will tie sheaves to hang for sun-dry. Those activities are almost gone in industrialized faming now.

 カマを当てた時のイネの茎の強さ、担いだときの稲束の重さ、そしてこすれ合う米粒が起こす鈴のような乾いた音、五感で収穫を感じましょう。

You can enjoy the strength of the stalks as you cut the stalks with a sickle, the weight of the sheaves on your shoulder and listen to the sound made by the grains touching each other.

田んぼのイロハ稲刈り編
Harvesting Workshop

集合時刻、場所
 9 月21日午前10時45分。JR上越線上越国際スキー場駅前広場

宿泊場所
 民宿山田館(新潟県南魚沼市樺野沢14)

Gathering Time and Place
10:45 am on June 21, at Joetsu Kokusai Skiing Ground Station, JR Joetsu line.

Accommodations
 Local Inn, “Minshuku YAMADA-Kan.”

交通案内
 21日午前8時52分東京駅発とき309号、10時20分越後湯沢着
 10時30分越後湯沢発上越線普通列車長岡行、10時44分上越国際スキー場前着

Suggested train schedule from Tokyo
  Joetsu Shinkansen Toki 309
 Departing Tokyo at 08:52, arriving Echigo-Yuzawa at 10:20
  Joetsu local line
 Departing Echigo-Yuzawa at 10:30, arriving Joetsu Kokusai Skiing Ground at 10:44

内容と持ち物
 無農薬田んぼで、カマを使って手作業で稲刈りをします。小雨決行。21日のお昼ご飯は各自持参。田んぼでの飲み物もご持参下さい。泥で汚れていい服装でどうぞ。ブヨがいますので、防虫スプレーや虫よけネットなどご用意下さい。田んぼはぬかるみますので長靴が必要です。数に限りがありますが、長靴のレンタルも可(800円)。さらに詳しい内容と持ち物は、参加が確定した方々に「手引き」でお知らせします。

Contents and bringing
Harvesting by hands. Will be cancelled only in stormy condition. Bring your own lunch for Saturday, and water during activities. Clothings may get muddy. Insect repellent, a hat/cap. We recommend to come into the paddy with rubber boots. Boots rentals are available with 800 JPY. More information will be provided for those whose participation is confirmed.

定員 Limit of participants.
 15人程度。Up to around 15 participants.

参加費 Fee
 一般:16,000円(プログラム費、1泊2食の宿泊費、2日目の昼食、保険を含む)。学生12,000円(同)。男女別相部屋です。ご家族連れは調整させていただきます。学生等で田んぼ脇の民家での寝袋泊も可、9,000円。宿泊なしの場合は、大人8,000円、小学生は1,000円。
 16,000 JPY including program fee, accommodations with two meals, lunch on Sunday, insurance. Shared room. Students and other youth with sleeping bags can stay in a house next to the paddy with 9,000 JPY.

申し込み Application

 下のフォームからお申し込み下さい。Please use below application form. 問い合わせは、tappo@ecoplus.jpまで。If needed contact to tappo@ecoplus.jp

戻る

申込メッセージがエコプラスに送信されました

警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告。

青空の元、稲刈りを楽しむ

Enjoyed collaborative work in rice paddies

二枚目の田んぼの稲刈りの様子 A lapse shot of harvesting work in the 2nd rice paddy

 エコプラスは、2023年9月23-24日の週末、新潟県南魚沼市塩沢地域で、休日農業講座「田んぼのイロハ」稲刈り編を行いました。例年にない暑さが続く中、コシヒカリの名産地である塩沢地域の自然と農の姿を見つめ、無農薬田んぼでの稲刈り作業を楽しむことが出来ました。

ECOPLUS conducted the weekend farming workshop, “ABC in a rice paddy,” harvesting work, on 23-24 September 2023. Under the very unusual hot weather conditions, we learned about nature and agriculture in Shiozawa area, which is the heartland of famous Koshihikari rice, and enjoyed harvesting work by hand in non-chemical rice paddies.

 初日の23日土曜日は、あいにくの小雨模様。標高700mの通称「観音様」と呼ばれる峠まで上って、魚沼盆地全体を眺めました。雲の切れ目からは、稲刈り前の黄色い田んぼ、刈られた直後の茶色い田んぼ、草が生えてきて緑になってきた田んぼと、パッチワークのようになった平野部を見ることが出来ました。隆起海底のなだらかな丘からしみ出るミネラル豊かな雪どけ水が、この地のコシヒカリを日本最高の味にしているなどという説明を受けました。

On Saturday, the 23rd, the weather was a bit wet. We went to the top of the hill called “Kwanon-sama” at an altitude of 700 meters to observe the Uonuma Basin. Rice fields with yellow (not yet harvested), brown (just harvested) and green (more than weeks after harvest with weeds) made a beautiful patchwork. The soil of the hill is raised seabed that provides minerals to the snow melted water in the spring. These minerals give the best flavor to the rice grown here.

 24日は快晴。すっきりとした青空の元で、稲刈り作業を始めました。鎌を使った稲刈りの経験者は、参加した22人の中の数人。注意しながら、稲の株の根本を、ぎざぎざがついた専用の鎌でざくっと切って、稲束を刈り取っていきました。数束づつを根本近くでX字に交差させ、それをわらで縛っていきます。これが難しい。X字にするのは、左右に振り分けてはざにかけやすくするための事前の工夫。「刈るだけじゃなくて、束ねる、かける、と一連の作業があることがわかった」と感心する声も聞こえました。

On Sunday the 24th we started harvesting under a beautiful blue sky. Among the 22 participants, only some had the experience of harvesting with sickles. They cut the bottom part of the rice stalks with sickles, then laid on the edge, crossed the bottom part in X-shape, then bundled two into one with dried straws. This was the most difficult part. Making the X shape makes it easier to hang the sheaf on the pole. One commented, “I understood that not only cutting, but also bundling and hanging must be done in one line.

あぜにシートを広げて「青空食堂」。Lunch on the edge.

 9時から始めて午後1時には、2枚の田んぼ、計30アール余りの稲刈りを完了しました。新米おにぎりをあぜで食べる「青空ランチ」をしながら、刈り取った稲が掛かったハザと遠くまで広がる田んぼを前に、おコメの価値を考えながらの楽しい会話が続きました。

By 1 pm, which took 4 hours from the beginning, the harvesting works of two rice paddies were completed. We set lunch place on the edge. Taking rice balls of newly harvested rice by the inn, all of us enjoyed talking about the value of rice and the beautiful environment in this area.

「休日農業講座」田んぼのイロハ稲刈り編(9月23日、24日)

Rice Planting Workshop on Sep 23/24

Self regulation and PCR test negative, required

行動自粛、PCR検査済みの方、対象

  • ハザかけのイロハ田んぼ

 2022年9月23日(祝)と24日(土曜日)に、南魚沼市栃窪集落で、無農薬田んぼでの稲刈りプログラムを行います。事前に注意した行動を取られ、PCR検査済の方を対象に、1泊2日で実施します。

On September 23 and 24, ECOPLUS will conduct “Rice Harvesting Workshop” in Tochikubo village, Minamiuonuma as two-day program, only with those who are PCR test negatives.

趣旨
 巻機山を望む絶景の棚田で、自然をたっぷり感じながら、手作業での稲刈りをします。新型コロナウィルスで不活発な日々が続いていたと思います。新鮮な空気の中で体を動かし、同時に、この3年近くのコロナの感染下で改めて注目された「食」や「農」を、体験を通じて見直す機会になればと思っています。

Summary
Experience Japanese traditional rice harvesting by hands in organic rice paddy overseeing gorgeous mountainous view. Set your body and mind free in the safe open air. You may also deepen the insight of rice and agriculture through the workshop, as well as Japanese history and society.

集合時刻、場所
 9月23 日午前11時。宿泊場所のホテルシャトーテル塩沢(新潟県南魚沼市塩沢2071)にお集まり下さい。鉄道で来られる方は、上越線塩沢駅までお越し下さい。迎えを検討します。

Schedule
Gathering; 11:00 am on September 23, at our accommodations, “Chateau Shiozawa.” The nearest railway station is Shiozawa on JR Joetsu line. Let us know if you use rain, so that we will arrange transportation to the hotel.

活動場所 Location of the rice paddies.
 南魚沼市栃窪地区 イロハ田んぼ=At this rice paddy.

交通案内
 23日午前8時52分東京駅発とき309号、10時21分越後湯沢着
 10時30分越後湯沢発上越線普通列車長岡行、10時47分塩沢着
  Joetsu Shinkansen Toki 309
 Departing Tokyo at 08:52, arriving Echigo-Yuzawa at 10:21
  Joetsu local line
 Departing Echigo-Yuzawa at 10:30, arriving Shiozawa at 10:47

内容と持ち物
 無農薬田んぼでの、手作業での稲刈り。小雨決行。23日のお昼ご飯は各自持参。田んぼでの飲み物もご持参下さい。泥で汚れていい服装でどうぞ。ブヨがいますので、防虫スプレーや虫よけネットなどご用意下さい。ぬかるみますので、長靴をご用意下さい。どうしてもない方には、数に限りがありますが長靴レンタルも用意します。詳しい内容と持ち物は、参加が確定した方々に「しおり」でお知らせします。

Contents and bringing
Harvasting rice by sickles by hands. Will be cancelled only in stormy condition. Bring your own lunch for day one. Clothings may get muddy. Insect repellent, a hat/cap. The boots are needed since it is very muddy. The participation guide will be provided for those whose participation is confirmed.

定員 Limit of participants.
 20人をめどとします。Up to 20 participants.

参加費 Fee
 18,500円(プログラム費、1泊2食の宿泊費、2日目の昼食、保険を含む)。男女別相部屋です。ご家族連れは調整させていただきます。1人部屋使用の場合は、1,000円増し。中学生以上大学生までは、13,500円。小学生は9,500円。地元からの参加で宿泊しない場合は、大人9,500円、学生4,500円、小学生は1,000円。
  18,500 JPY including program fee, accommodations with two meals, lunch on Sunday, insurance. Shared room. Single room available with extra 1,000 JPY. 13,500 JPY for students from Junior high to college, 9,500 JPY for primary school students.

申し込み Application
 下のフォームからお申し込み下さい。Please use below application form. 問い合わせは、tappo@ecoplus.jpまで。If needed contact to tappo@ecoplus.jp

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告

警告。

「休日農業講座」田んぼのイロハ稲刈り編(9月25、26日)

Weeding Workshop on Sept. 25 and 26

People who finished vaccines, conducted self regulation and/or PCR test negative, only

ワクチン接種、行動制限ずみ、もしくはPCR検査陰性の方限定

 2021年9月25、26日に南魚沼市栃窪集落で、無農薬田んぼでの稲刈りをします。新型コロナが収まっていないので、今回も、ワクチン接種ずみで事前の行動制限をされた方、PCR検査をすませた方を対象に、日帰り形式で行います。田んぼに直接来ていただいて、作業をします。お弁当、飲み物、行動食など持参でお越し下さい。

On Sept 25 and 26, ECOPLUS will conduct “Harvesting Workshop” in Tochikubo village, Minamiuonuma as one-day program, only with those who finished vaccines and self regulation or PCR negative persons. Come to the rice paddy with your lunch, drinks and snacks.

  • 趣旨
     巻機山を望む絶景の棚田で、自然をたっぷり感じながら、無農薬田んぼの稲刈りをします。春の田植え、夏の草取りを経て、ようやく実った稲を、手で刈り取り、はざにかけて天日乾燥させます。屋外で体を動かし、同時に、コロナの影響下で改めて注目される「食」や「農」を、体験を通じて見直す機会になればと思っています。
  • Summary
    Experience traditional harvesting works by hand in organic rice paddy overseeing gorgeous mountainous view. You will experience cutting stems by a sickle, binding those by straws, then hanging sheaves on drying structure called “haza.” Have your body and mind refreshed in the open air field. You may also deepen the insight of food and farming through the workshop.
  • 集合時刻
     25、26日、いずれも午前9時半に田んぼに集合(あとから参加も可。別途連絡を)。いずれも午後3時ごろには終える予定です。
  • Schedule
    Gathering; 09:30 am on site, if you come later just inform us. Closed around 03:00 pm.
  • 内容
     無農薬田んぼでの、手作業での稲刈り。小雨決行。
  • 服装と持ち物
     お昼ご飯。あぜで食べます。飲み物や休憩時のお菓子なども。長袖長ズボン(泥で汚れますし、虫も寄ってきます)、作業用手袋、日除け、マイカップ、水筒、長靴。場合によっては雨具が必要。ブヨがいますので、防虫スプレーや虫よけネットなどご用意下さい。
  • Clothes and bringing
    Your lunch (no shops in the village), drinks and snacks. Long sleeve working clothes. working globes, hat/cap, your own cup, water bottle, rubber boots, insect repellent.
  • 定員 Limit of participants.
     20人をめどとします。We will only have up to 20 participants a day.
  • 参加にあたって For the participation
     無農薬田んぼ応援のためのNPO法人エコプラスへの寄付(1人、1口3,000円以上)をお願いします。保険には入りませんので、ケガの場合はご自身の保険でお願いします。No fee for the program. We ask your contribution more than 3,000 Yens per person to support ECOPLUS for the support of organic rice farming.

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告
警告
警告

警告。

21年9月15日朝の無農薬田んぼの様子です

今年もやります:田んぼのイロハ

遠くに雪が残る山々をみながら、田植えをしました。

 コシヒカリの本場、新潟県南魚沼市で有機無農薬天日乾燥という伝統的な稲作を学びます。
 命あふれる無農薬田んぼでカエルやトンボに触れながら、地域の持つ豊かさを体感しませんか?
 田植えから収穫祭までの全4回。1回ごとの参加も可能です。学生、家族連れ、海外からのみなさんなど、どなたでも大歓迎です!

【スケジュール】
 田植え 5月26日(土)~ 27日(日)=終了
 田の草取りとあぜの草刈り 6月2日(土)~ 3日(日)=満員御礼
 田の草取り追加 6月23日(土)~ 24日(日)=終了
 稲刈り 9月29日(土)~ 9月30日(日)
 収穫祭 11月3日(祝)~ 4日(日)

 いずれも1日目の昼過ぎに現地集合、2日目の夕方3時頃現地解散です。実地作業、座学、集落の自然や生活を知る散策、集落のみなさんとの懇親会などを予定しています。

【参加費】10,000円(プログラム費、2日目昼食、保険料)学生半額、エコプラス会員2割引。小学生以下の子どもさんは保険料、昼食の実費のみいただきます。栃窪の集落営農組織「パノラマ農産」の棚田オーナーは、参加費実費のみ。
【場所】新潟県南魚沼市栃窪集落
 集合・解散時間に合わせて最寄りのJR上越線塩沢駅まで送迎いたします。
【宿泊】地元の温泉民宿 7,500 円(1泊2食、温泉付き、男女別相部屋)
【特典】秋に収穫したコメをおひとり2kg贈呈。

<<田んぼのイロハ稲刈り編への申し込み書>>

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告
性別(宿泊する民宿では、男女別の相部屋となります)(必須)

警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告

警告。

「収穫祭」変じて、泥田での稲刈り・・・田んぼのイロハの今年最終回

雨の中、泥田での活動を終えたみなさん
 コシヒカリの本場、新潟県南魚沼市の栃窪集落で展開する「休日農業講座」田んぼのイロハの今年の最終回が、11月3−4日の両日、首都圏の親子連れや社会人、学生ら14人が参加して開かれました。
 本来は、「収穫祭編」が予定されていたのですが、9月からの長雨で稲刈りができないままになっていて、参加者たちは、急きょ、泥田での「稲刈りボランティア」として、お手伝いをすることとなりました。

 今年は、東日本各地で長雨となりましたが、南魚沼市では10月の31日のうち21日で雨が降るという天候となりました。中でも中旬以降は、台風やそれに刺激された秋雨前線で本格的な雨が続き、田んぼはどこもひどいぬかるみとなっています。稲刈り用の機械「コンバイン」もキャタピラを取られて動きが取れなくなったり、故障したりと、お手上げ。多くの田んぼで、倒れ込んでしまった稲を手で刈る作業が地道に続いています。

見事な黄金色に輝く田んぼ。本来ならすべて刈り取りが終わっているはずの時期なのだが。
 3日は、珍しい好天。田んぼを前にした地元の集落営農組織「とちくぼパノラマ農産」の笛木晶さんは、「今年はさんざんな天気でした。雨が続いて稲が乾かず、コンバインでは刈ろうにも刈れない状態です」と説明。目の前に広がる棚田のあちこちに、黄金色に輝く稲がまだ残っていました。
 参加者たちは、細長い田んぼの両端付近を集中的に手刈りしました。長い直線部分は何とかコンバインで刈ることにして、コンバインが苦手とするUターンする両端部分は、手刈りで切り抜けようという作戦です。

 午後2時ごろから本格的に作業を始め、2枚の田んぼを仕上げたあと、午後3時過ぎからは全面手刈りでという別の田んぼに移動。こちらは、くるぶし以上にぬかるむ田んぼで、稲もほとんどが倒れてしまっています。泥の中に突っ込んでしまった穂の中には、数センチづつの根と芽を出しているものまであって、参加者たちもびっくりしていました。

泥に埋まるコンバイン
 刈った稲束はあぜに山積みにして、それをゆっくりと動かしたコンバインを使って脱穀(モミを穂先から外す)作業に入りました。コンバインは泥の中にキャタピラが半分以上も沈み込み、Uターンしようとするとキャタピラが空回りをして、泥の中にさらに潜っていく状態。最後に田んぼの端に戻るときには、後半分が沈み込んで、まるで泥の海を行く船のような状態になっていました。

 この作業を終えると、東の山から大きな満月が登場。連続する棚田と下に広がる盆地、さらに向こうにそびえる山々と月、という絶景にみんなで見とれました。

大変だった2日目の雨の中の稲刈り
 4日は朝から本格的な雨。地元を応援したいという参加者は、少しでもいいので手伝いをと、雨具を来て、別の田んぼに。20メートル四方ほどの小さな田んぼなのですが、ここは完全に泥田となってコンバインはまったくお手上げの場所。みんな、雨具を泥だらけにして、2時間以上をかけて稲の刈り取りを終えました。

 集落の民家のガレージで、新米のおにぎりとあたたかなおでん、キノコ汁の昼食をいただいて、みんなはほっと息を付きました。
 「本当に食べ物を作るというのは大変なことだと分った」「泊めていただいた宿で、泥だらけの衣類を洗っていただくなどして、本当に暖かく迎えてもらいました」「小学生から大学生、社会人、シニアといろんな世代の人と一緒に作業でき、お話できたのがうれしかった」「来年こそは、収穫祭をぜひ」など、さまざまなコメントを参加者は残してくれました。

絶景の棚田での稲刈り、最高の時間を共有しました。

地元の笛木晶さんの指導で、稲刈り開始。

 エコプラスが新潟県南魚沼市で展開する「休日農業講座」田んぼのイロハの稲刈り編が、9月30日、10月1日の週末、同市栃窪地区で開かれました。両日とも好天に恵まれ、黄金色に輝く田んぼで、カマを使って刈り取り、天日干しのためにはざにかけました。無農薬栽培の田んぼには、バッタやクモなどさまざまな生きものがあふれ、手を休めるとはるかかなたには2,000m級の山々がそびえ立ち、そこに月がかかるという見事な光景に参加者は見とれていました。

 稲刈りに参加したのは、首都圏の大学生15人のほか、栃窪集落の「棚田オーナー」になっている家族連れや社会人など計23人。
 今年は、8月以降、雨と低温が続いたために、稲の実りが遅く、周辺の田んぼもやっと稲刈りが始まった状況。天日干しの場合は、刈った後のはざかけの間に、茎や葉っぱの部分からの栄養がさらに穂に移って稲が熟すといわれており、この日の刈り取りとなりました。

この稲を束ねる作業が難しい。何度やってもすぐにばらけてしまう。
 田んぼを管理してきた地元栃窪パノラマ農産の社長笛木晶さんから、刈り取り方法の指導を受けました。ノコギリ状の刃が付いた専用のカマで刈った稲を10束づつワラで縛りながら、作業を進めます。このワラで束ねる部分が難しく、束ねようとして全部がばらけて地面に散乱するなど、大騒ぎに。「あきらさーん」と助けを求める声が、あちこちから上がりました。

初日、はざかけ終了。午後6時。月が輝く見事な夕暮れでした。
 刈った後は、4段の金属製の「はざ」に稲束をかけていきます。
 初日は、束ね作業に手間取り、最後の束がかかったのは日がとっぷり暮れた午後6時。光り輝く月に見守られて、田んぼを後にしました。

 2日目は、午前9時から。2日目とあって作業も一気に進み、昼までに8割方の刈り取りを終えました。
 昼食は、道路脇の木陰でのおにぎりと汁。おなかを空かせた若者たちは、競って鍋の汁をお代わりしていました。

木陰での農業講座
 この木陰を使って、食後に笛木晶さんから、稲作の昨今を説明してもらいました。高齢化が進む集落で、耕作することが出来なくなった高齢者のお宅の田んぼを引き受けようと、パノラマ農産という集落営農組織を12年前に設立して、がんばってきたが、経営としてはなかなか大変であること。普通のおコメの栽培には多くの農薬が使われているが、できるだけ安全に、健康にということで、農薬を減らし、一部では無農薬田んぼもやってきたこと、などを話してくれました。
 晶さんの「できるだけ混じり物の少ないものを食べるようにするのが一番」という言葉には、多くの参加者が納得している様子でした。

 次回は、11月3、4日の収穫祭編です。

締切間近です、田んぼのイロハ稲刈り編

栃窪の棚田の稲は、台風に倒れる事もなく見事な穂が揺れています。
いよいよ、田んぼのイロハもクライマックスの稲刈りが近づいてきました。田植えと草刈り直後からすでにお申し込みが相次いでおり、残席はわずかです。収穫祭の参加申込も、いまからどうぞ。

【スケジュール】
 稲刈り 9月30日(土)~ 10月1日(日)
 収穫祭 11月3日(祝)~ 4日(土)

 いずれも1日目の昼過ぎに現地集合、2日目の夕方3時頃現地解散です。実地作業、座学、集落の自然や生活を知る散策、集落のみなさんとの懇親会などを予定しています。

【参加費】10,000円(プログラム費、2日目昼食、保険料)学生半額、エコプラス会員2割引。小学生以下の子どもさんは保険料、昼食の実費のみいただきます。栃窪の集落営農組織「パノラマ農産」の棚田オーナーは、参加費実費のみ。
【場所】新潟県南魚沼市栃窪集落
    集合・解散時間に合わせて最寄りのJR上越線塩沢駅まで送迎いたします。
【宿泊】地元の温泉民宿 7,500 円(1泊2食、温泉付き、男女別相部屋)
【特典】秋に収穫したコメをおひとり2kg贈呈。
【申込】以下からどうぞ。先着順です。定員間近のため、お申し込みをいただいても、参加いただけない場合があります。ご了承下さい。

    <<田んぼのイロハへの申し込み書>>

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告
性別(必須)

警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告

警告。