「featured」タグアーカイブ

ヤップ島プログラム 25年3月に実施

デジタル漬けの空間から離れ、素になって生きる

 エコプラスは、ヤップ島プログラムを、25年3月に実施します。3月8日から19日。現地での10日間の本格プログラムとしての実施です。

 舞台となるのは、ヤップ島東部のタミル地区にあるデチュムル村。ヤップ島では、サンゴの浅い海とすべての陸地が、個人や集落の所有となっていて、一般人の立ち入りが出来ません。観光客として入り込むことが極めて難しい場所です。いまでも石のお金(石貨)が使われる、太平洋諸島の中でももっとも伝統を色濃く残す地域でもあります。エコプラスは40年来のお付き合いの中で、このプログラムを実施しています。

 プログラムのテーマは「豊かさとは何か」です。自然のすぐそばで、自然と調和した暮らしをいまも維持している村にお邪魔して、人としての毎日がどのように組み立てられているのかを体感し、その上にある「幸せ」とは何かを考えるプログラムです。

 日本のようにふんだんに電気やガス、水道を使う暮らしとは違います。シャワーは水だけ。屋外にシャワー小屋を現地の人と作るところから始めます。ネットもつながりません。集落の女性たちが活動する建物のタイルの床に雑魚寝します。地域の方たちの動きを学びながら、自分たちで食事を作り、暮らしを組み立てていきます。日本からのスタッフも、手出しをせずに、安全面での見守りに徹します。

 自給自足経済を基盤としたシンプルな暮らしの中に、お邪魔させてもらい、シンプルな暮らしを通して、何が大切なのかを体験を通じて考える機会になります。

 ヤップ島プログラムは、1992以来30年以上実施され、400人以上の若者たちが関わってきました。それまでの価値観を揺るがされ、人生に大きなインパクトを受けた人たちが多いことが長年の追跡調査で示されています。

 豊かさや幸せを考えたい人、これからの社会のあり方を考える素材をたくさん見つけたい人におすすめです。

 2025年ヤップ島プログラム概要

【日程】2025年3月8日から19日
【対象】15~25歳程度の健康な男女。身体の障害、国籍は不問。新しいことに取り組み、自分の可能性にチャレンジする意欲を持つ人。
【プログラム費】15万円(滞在費含む)など。渡航費、成田空港までの旅費、保険料、事前準備、個人装備は除く。
【渡航費】ユナイテッド航空利用、9月末現在で147,300円。
  往路 3月8日1700成田発、グアム経由9日0110ヤップ着
  帰路 19日0235ヤップ発、グアム経由 0955成田着
【定員】10名程度(最少催行人員6名)
【説明会・個別説明】12月6日まで随時(オンラインも可)
【参加締切】12月7日(定員に達し次第締切)
【プログラムの流れ】
 顔見せ会(12月14日午後、もしくは15日午前)などで情報共有をし、準備を一緒にします。ヤップ島に関する下調べを行い、事前キャンプ(1月11-12日、日帰りの場合も)を経て現地へ。本番の後は、みんなで報告書を作成、報告会を実施します。応募の時点から準備、本番、そして報告会(6月ごろ)までがプログラムです。
【問い合わせ】info@ecoplus.jp

 関心ある人は、以下から仮申し込みを送ってください。説明会の連絡や本申込書、健康チェック票をお送りします。

ヤップ島プログラム2025仮申し込み

お名前のよみを記入して下さい
社会人の場合は所属、学生の場合は学校学年を
前の質問で「その他」を選ばれた方は、ここに具体的にお書き下さい


苗取り、田植え、カエル、絶景・・・農山村の自然と暮らしを楽しむ

休日農業講座「田んぼのイロハ」田植え編

Enjoyed the nature and lifestyle of a rural village in the rice farming workshop, “ABC in a rice paddy”

 2024年5月25、26日の週末、エコプラスの休日農業講座「田んぼのイロハ」田植え編が、新潟県南魚沼市で行われました。首都圏や山形県、長野県から、小学生を含む家族連れ、大学生、若手社会人、シルバー層までの19人が参加。地元の農家さんも応援に入ってもらい、青空の元で、新緑がまぶしい魚沼の自然を見つめ、無農薬田んぼの中での農作業を楽しみました。

On the weekend of May 25 and 26, 2024, an Ecoplus Weekend Farming Workshop, “ABC in a Rice Paddy,” was held in Minamiuonuma City, Niigata Prefecture. Nineteen people from the Tokyo metropolitan area, Yamagata and Nagano prefectures participated, ranging from families with elementary school children to university students, young professionals, and senior citizens. Local farmers also supported the event. Under a blue sky, the participants enjoyed farming in chemical-free rice paddies while admiring the dazzling fresh green of Uonuma’s nature.

 初日は、魚沼盆地を見下す通称「観音様」と呼ばれる標高約700mの峠に上り、魚沼盆地の全体像を把握しました。遠く、群馬福島県境の山々もくっきり見える絶景。見ている回りには、ギフチョウが何匹も舞っていました。峠からの帰りには、上杉謙信が関東出兵の際に通った「古道」を散策。兵馬で土地がくぼんだ地形を実際に歩いて、500年近く前の光景を思い浮かべました。

On the first day, we climbed to the 700-meter-high mountain pass commonly called “Kannon-sama” overlooking the Uonuma Basin to get an overall view of the Uonuma Basin. The mountains on the border of Gunma and Fukushima prefectures were clearly visible in the distance. A number of rare species of butterflies called “Gifucyo” danced around us. On the way back from the pass, we walked along the “old road” that UESUGI Kenshin took when he marched in the Kanto region. We actually walked through the terrain where the land had been hollowed out by the soldiers and horses, and we were reminded of the scene nearly 500 years ago.

 2日目は、田んぼでの活動。田んぼの一角に畳1枚分ほどの広さの苗代が4つ。そこに背丈10センチほどの苗がびっしりと育っています。現代では、苗は温室状態で保温しながら育てるのが普通になっていて、露地の「水苗代」はほとんど姿を消しています。

The second day, we worked in the rice paddies. In one corner of the rice field were four seedbeds the size of one tatami mat. There, seedlings about 10 centimeters tall were growing in tight rows. Nowadays, seedlings are usually grown in greenhouses with warm conditions, and open-air “water seedbeds” have almost disappeared.

 この水苗代から苗を取る、50年ほど前までは当たり前だった「苗取り」作業に挑戦しました。腰をかがめ両手をがっと開いて、土ごと苗をすくうように取り出します。イネそっくりのイヌビエが同じように育っていて、そのイヌビエを判別して取り除きます。

We took on the challenge of removing seedlings from this water nursery, a task that was commonplace until about 50 years ago. Bending over at the waist with both hands outstretched, we scooped out the seedlings as if we were scooping up the soil. The wild millet seedlings were growing in the seedbeds, so we had to identify and remove the millet seedlings. Both were so similar. The participants were challenged to identify the differences.

 田植えをする田んぼには、六角形の木枠を転がして跡を付け、そこに苗を数本づつ植えていきます。苗を取り、それを運び、植える作業を、気がつくと全員で分担しながら流れるように展開していました。

In the rice field where the rice was to be planted, a hexagonal wooden frame is rolled out to make a mark, and the seedlings are planted on the marks. The work of taking the seedlings, carrying them, and planting them unfolded fluidly as we all found ourselves sharing the work.

 3時間ほどで、150㎡ほどの田植えは終了。あぜでおにぎりランチを楽しみました。参加したみなさんは「泥の中に手足を入れた感覚が、なぜだか幸福だなと思い、不思議でした」「どうやっておコメを作るのかが分かった」などという言葉を残してくれました。

In about three hours, we finished the planting of about 150 square meters of rice. The participants then enjoyed a lunch of onigiri (rice balls) at the edge of the rice paddy. Participants left comments such as, “The feeling of putting my hands and feet in the mud made me wonder why I felt so happy,” and “I now understand how rice is grown.

 次回は、6月22、23日の週末に、草取り編を実施します。

The next workshop will be a weeding session on the weekend of June 22 and 23.