「featured」タグアーカイブ

シリーズ ヤップでまかれた種たち

第4回:今井(伊藤)櫻子さん

他者と生きる
異文化で人と誠実に向き合いながら得た学び

 地球体験チャレンジ「ヤップ島プログラム」30周年を迎えるにあたってスタートした連載企画「ヤップでまかれた種たち」。ヤップを経験した仲間たちのストーリーから、ヤップの意味や価値、そして今後の社会づくりを考えます。

 第4回目のストーリーテラーは、2014年の参加者の今井櫻子さん。民族や宗教、ジェンダーなどアイデンティティの異なる他者の共生を探求テーマに、現在は福祉の世界で障害のある方の就労支援事業を行う会社で活躍されています。

 台湾で育った今井さん。今回のインタビューでは自身のルーツを振り返りながら、ヤップでの異文化体験も踏まえ、これまでの学びや今向き合っていることについて語っていただきました。

インタビューにお答えいただく今井櫻子さん

自然の中で見えてくる「異なる他者と生きていく」ということ

 「ヤップでの生活は本当に大変でした。朝、魚を取りに行って、捌いて、料理のために火を起こして、やっと火が通って、食べようと思ったら、もうお昼ご飯の時間になっていました。お昼はタロイモを取りに行って、また夜ご飯だね・・・。一日ご飯をつくっただけで終わった日もありました(笑)。」

 ヤップでの第一印象を振り返りながら、明るく語る今井さん。大学入学直後に、高野さんが主催する「世界が仕事場」の授業を受講したことをきっかけに、2014年の夏にヤップ島プログラムに参加することになりました。

 「授業でヤップ島についての紹介動画が流されました。そこには自分が全く知らない世界があって。貨幣経済があまり浸透していないコミュニティのあり方や、そこで暮らす人達はそれをどう思っているのかといったことに興味が湧きました。『実際に会って話してみたい』とビビッと来ましたね。『大切なことは自然が全部教えてくれるよ』という高野さんの言葉も心に残っています」

 多様な人々と出会いたい、そうした好奇心を胸にヤップに向かった今井さん。野外で暮らした経験は多くありませんでした。力強く、厳しい自然と真正面から向かい合う生活の中で、「私には生きていく力が全然ない」ということを自覚するところからのスタートでした。

 そして、生活する中では、自然だけではなく、異なる他者と生きる難しさや葛藤にも直面することになります。

 「参加者一人ひとりにとって、ヤップで何を得たいのか、何を大事にしたいのかは違いますよね。そんな中で、時間の使い方をどうするか私と他の参加者との間で、意見がぶつかり合う場面がありました。私は地域の方に招待されていた小学校で開催されるイベントに参加して、ヤップ島で暮らす人たちの生き様を近くで見たかったのですが、まず自分たちの生活の場を整えるために家に残って作業したいという意見もありました。最終的には号泣しながら、みんなで話し合ったのはいい思い出です。意見がまとまらないときに喧嘩したり、論破されたと感じたり、お互いの気持ちを120%出し合って、言葉通り、一人では生きられない環境の中でぶつかり合って、それでも支え合って生きていくという濃い体験をしました」

 他者と過度に干渉しなくても生きていける日本での生活と異なり、ヤップ島プログラムでは、互いの価値観をぶつけ合い、すり合わせながら、協力していかないとうまく生活していくことができません。そうした環境の中でもがきながらも、多様な人たちといかに共生するのかという問いを手放さずに考え続ける今井さん。

 その背景には、今井さん自身の小さい頃からの経験が影響しているのかもしれません。ここで少し今井さんのこれまでを振り返ってみたいと思います。

エコプラス30周年記念「 知恵と体験の大バザール」詳報

11月19日に東京ウィメンズプラザで開催

 エコプラスが活動を開始したのは1992年。任意団体のエコクラブとして出発し、2003年に特定非営利活動法人ECOPLUSとなった30年間の活動に関わった人たちが一堂に会して交流します。

 環境教育の専門家、持続可能な農業に挑む人、国内外で活躍するビジネスパーソン、地域で新しい暮らしを築こうとする人など、多種多様な仲間が、エコプラスには集まっています。

 そうした仲間が、 エコプラスのテーマ「人・自然・異文化」を軸に、それぞれの知見・体験をもちより、自らのチャレンジを紹介し、交流し合える「バザール」です。

 現時点で下記のみなさんから、発表いただくことを表明いただいています(一部はオンラインでの発表)。これからもさらに増える予定です。どのテーマも魅力的で大変興味深いです。ぜひみなさまも大バザールにご参加ください!!

<当日の発表者とテーマ(予定)>※50音順
  • 浦邉藻琴さん(エコプラスの南魚沼での活動に参加・取材) 「なぜ“リモートじゃダメ”なのか?」

 2児と過ごしつつTV番組を作っています。「何で?」が口癖です。ドキュメンタリー取材の際、私はリモート技術が普及してからも必ず相手に会いに行きます。それは “リモートじゃダメ”だと感じるからです。では何が“ダメ”なのか?言葉にしにくいこの違和感。しかし私は、合理化が進む現代を生きる上でとても大切な感覚だと信じています。簡単な実験や議論から、一緒に違和感の正体を考えてみませんか?

  • 江﨑淳一さん(南魚沼での活動や国際シンポジウムに参加)「エコプラスとの関わりとSDGs教育」

 小学校教員15年目?総合的な学習の時間が好きです。子ども達に里山の良さを伝えようと栃窪集落でいただいたお米を育てたり,清水集落でいただいた原木なめこの原木を教室に持ち帰り,コマうち体験をしたりしました。今回は,そんなエコプラスとの関わりをお話します。また,子ども達が学んだことの作文を読み,歌っている映像があるので見て頂ければと思います。

  • 川上真理子さん(ヤップ島や南魚沼での活動に参加):「池田町の暮らし実践(副題:地方と都市or古民家or食)」

 早稲田大学卒業(2022.3)。高野ゼミでご縁のあった福井県今立郡池田町に移住。人口約2,300、町の9割が森の農山村。そんな町で暮らすとは、一体どういうことか。首都圏にいた頃とはまるで異文化でした。池田町に残ってる景色、暮らしの姿について、地方と都市の関係性のこと、古民家改修のこと、食べ物のこと…トピックでみていきます。

  • 酒井富美さん(エコプラスにスタッフとして関わる)「地域(旧伊南村)での今の暮らし」

 福島県南会津郡南会津町(旧伊南村)で稼業(民宿業)を営みながら、現在地元の小学校で講師として働いています。今の伊南地域での課題「急速に進む少子高齢化、過疎化」20年前は100人余りだった地元の小学校全校生は今30人余りになったことや、ちょうど息子が高校進学になるタイミングで「地元の高校統廃合」で村を(15歳で)離れる子どもたちが増えていくこと。

 大変なことをあげたらきりがないけれど、同居している92歳のじいちゃんや87歳のばあちゃんの生きる知恵を学びつつ・・・この村での暮らしの大変さも楽しさもちょっぴり身に染みてわかるようになったことなど。

  • 陶山佳久さん(ヤップ島プログラムにスタッフとして参加、エコプラス副代表理事)「DNA分析技術を自然保護のために活かす:森林分子生態学者としての研究」

 東北大学大学院農学研究科教授。いつか自然を守るために貢献したいと思い続けていました。その夢が叶い、今は研究者の立場から、専門としているDNA分析技術を活用して、世界・日本・地域に残された生物の生態と多様性を理解し、その豊かさと共生する次世代を目指した研究を行っている話をします。

  • 高野義寛さん(1994年ヤップ島プログラム参加)「脱炭素牛肉を巡る珍騒動」

 メルボルンで単身赴任中。温暖化ガス排出要因の上位を占める、牛のげっぷに含まれるメタンガス。“牛”大国のNZや豪州は頭が痛い。そんな中豪州近郊で生息する、ある海苔を牛に食べさせると90%ほど排出ガス削減できるとの論文が発表されたことで巻き起こっている、ビジネス・政府・NGOの間の急速な展開について。

  • 高橋佐和子さん(エコプラスを支援する企業の広報担当、国際シンポジウムなどに参加)「地域から世界へ:バリ島の独自性と多様性」

 東京を離れバリ島で10年余、「住めば都」を実感する日々です。観光地として常に世界ランキング上位に入るバリ島には多くの人を惹きつける自然、文化、信仰があります。また、開発による自然破壊、貧困、観光業への依存など、問題が山積していますが、「閉塞感」という言葉を耳にすることはありません。ここで育った若者が小さな活動を世界に広げていく事例などを紹介し、バリの魅力を伝えます。

  • 當銘朋恵さん(ヤップ島プログラム参加)「南の島の星と民話と暮らしの話」

 沖縄石垣島のパイン農家です。学童クラブ支援員や星ガイド、ネイチャーゲームインストラクターもしています。日本の南端、沖縄県八重山諸島の島々にはたくさんの星にまつわる民話や歌があり、昔から星と共に生きてきた先人たちの豊かな知恵と暮らしと自然の様子が描かれています。南の島の暮らしと共に、星と人と自然の物語をスマムニ(島言葉)を交えてお話したいと思います。

  • 村上由美さん(国際シンポジウム参加など)「世田谷区で子ども食堂の活動をして感じていること」

 子ども食堂を2か所で開催している。2015年当時、子育てと両親の介護をしていた私は知り合いから声を掛けられて東京都世田谷区で子ども食堂を始めました。現在は代表として2か所の子ども食堂を運営しています。この活動を通して私が得た経験、広がり、感じていることを「人」との繋がりをテーマにお話をさせて頂きます。

  • 矢原陽子さん(ヤップ島プログラム参加、ヤップの若者の日本研修ではホスト役も)「合氣道 護身術体験と調和的な人とのつながり方」

 20代の頃ヤップ島プログラムに参加。合氣道は学生時代から20年以上続けています。最近、突然無差別に斬り付けられるという物騒な事件がよく起きています。そんな理不尽な暴力からいざという時ご自身を守る方法をお伝えします。子供や女性でも簡単にできます。また、合氣道の根底に流れる相手を敬い、尊重する心は護身だけでなく、対人関係の場面でも人生を豊かにしてくれます。技と心が一体化する感覚を一緒に体験してみませんか?

高野孝子の地球日記

3年ぶりに国外へ

「牛のミルクが欲しい人はいる?」

 2022年7月半ば、学会参加のため英国を訪れた時のことだ。

 英語での耳慣れない表現に違和感を覚えた。なぜただ「ミルク」と言わずに、わざわざ「牛の」とつけたのだろう。

 学会が開かれたのは、英国ロマン主義やピーターラビットなどでも知られる人気観光地の湖水地方。私はかつて、そこから車で2時間くらいのエジンバラ市に、4年半暮らしていたことがある。久しぶりとはいえ、英国には友人も多く、よく知った場所だ。

 国外に出るのは3年ぶりだった。

 新型コロナウィルスは未だ世界中で拡大を続けていて、特に英国は一時、長期のロックダウンをするほど感染が広がっていた。それでもだいぶ前からマスクなしで通常の生活や活動をしている。そこでの学会には、ヨーロッパを中心として世界中から100人ほどの人たちが集まることになっていた。ウィルスに身を晒すことになるかもしれない。行くか行かないか、悩んだ上での渡英だった。

 今回の訪問はいくつもの点から衝撃的だった。

 まず、よく知っているはずの英国の暮らしが、大きく変わっていた。

 例えば冒頭の「牛の乳」発言。友人たちの多くは、オーツミルク(麦ベース)やソイミルク(豆乳)、アーモンドミルクにシフトしていた。そうしたチョイスがあるため、牛乳は「牛の」ミルクという表現になる。そもそも、倫理的な消費やオーガニック産品の支持が高い社会だが、牛を含む家畜が気候危機を加速させることから、より環境に配慮した選択でもある。

 また電車をネットで予約しようとすると「この電車の運行は変更が多いので必ず確認すること」などという注意書きがある。全英で電車の運行が、頻発する大規模ストライキによってめちゃめちゃだった。航空便もストライキの影響を受けていた。そのため同じ学会に、数時間から1−2日遅れて到着した参加者が複数いた。

 学会後、そこからエジンバラに向かう私の電車も、前日に「運行キャンセルになりました」と一文のメッセージがスッとスマホに届いた。次に乗れる電車を求めて駅に向かうと、それ以前の電車に乗れなかった人たちでごった返していた。帰国するために空港に向かう人たちも多かったが、間に合うか心配している様子も見えた。

 ようやく到着した電車に荷物共々押し込まれるようにして入ると、ものすごい混みようで、数時間乗るにも関わらず子どももお年寄りも、大勢が立っていた。まるでどこかに避難する電車のようだった。

 これらは新型コロナウィルス感染と、英国がEUから離脱したことの影響らしい。ウィルス感染拡大のため、2020年からしばらくは外出禁止も含め経済活動が圧迫され、多くの労働者が職を離れた。かつ感染により仕事を休まざるを得ない人たちが常にいる状況となった。加えて脱EUにより、これまで特に東ヨーロッパから来ていた労働者がいなくなった。ひどい人出不足の中、これ以上堪えられないとしてのストライキだった。

 関連して、スコットランドのスーパーには、これまで豊富にあったヨーロッパ諸国からの野菜やチーズなどが見当たらず、スコットランド産のものが増えた。棚は全体的に空いていて、値段もかつてより上がっていた。

 加えてロシアによるウクライナ侵攻の影響のため、10月には光熱費が80%上がるとされる。家計によっては収入の2/3が家賃と光熱費に消え、このままでは冬に、関連死や何百万世帯がとんでもないことになると予測されている。

 一方、私が滞在中、英国は「熱波」に覆われ、ロンドンでは観測史上初めて40度を超えた。気候危機はその深刻さを増し、災害級の異常気象は増えていく。買い物の支払いは一気にキャッシュレスが進み、かつての紙による「チェック」やキャッシュはほぼ姿を消した。私もあわててapple payの手続きをした。

 英国入国手続きや空港の様子も変化し、「コロナ禍の2年半が過ぎたら、世界が変わっていた」。そんな思いになった。

 そうした変化もあり、久しぶりの国外滞在は想像以上に刺激的だった。

 学会に集まった多数の友人らと直接触れ、笑い、パブでビールを飲み、語り合った。マスクなしで。直接会って交わることの重み、雑談の意義、心が喜ぶことの大切さを改めて思った。同じ場で複数の国々の情報を一気に知ることができ、世界の状況をこれまでよりも把握できた気がした。

 わずか2週間の旅だったが、あまりに没頭していたためか、成田に到着してから何をどうするにも戸惑う自分がいた。しばらく常にスマホ一つで決済していたため、電車の切符は日本ではどう買うんだっけ、と思い出さなくてはならないほどだった。日本の光景を「旅人の目」で見ている自分がいた。

 自分の思い込みに気づいたり、多様さを受け入れたりすることは、身を置く環境によっては鈍くなることを実感した。異なる文化、多様な価値観が混ざり合う世界に、常に触れるようにしていたいと改めて思った。

(8月31日 髙野孝子)

 

エジンバラの古い町並み