2009年6月20日に、県内外からの親子連れなど10人が、畑仕事や郷土食づくりを体験しました。
2009年6月20日、南魚沼市栃窪地区で「やまざとの食と暮らし講座」の第2回目となる「山の上の畑講座」が開かれました。
参加したのは、首都圏や関東、県内の社会人や親子連れなど10人。講師をつとめたのは地元の桑原祐子さんでした。
午前は集落内の講師の畑へ移動しました。クワの使い方を教わり、長さ6メートル以上あるうねを約10本作り、3種類の大豆の苗を植えました。
よく晴れ、気温が30度を超える中での作業となりましたが、参加者は講師から教わったことに注意しながら植えていました。
昼食は畑のわきにある木かげで、南魚沼市を見下ろしながらとりました。素材からほぼ講師の手作りと知った参加者は、味の付け方など作る際のポイントを聞いていました。
午後からは集落センターで、郷土食の「あんぼ」づくりを教わりました。
未熟米をおいしく食べる工夫から作られたということや、信州の「おやき」との違い、材料とその分量などの説明を聞いてから、実際に作ってみました。材料はすべて講師が家のまわりで調達したものでした。
協力して手際よく米粉にヨモギを練り込み、大根菜やワラビの炒めもの、あんこなどを包み、ゆでた後表面を焼いて完成です。
最後に1日をふりかえりながら試食しました。
参加者のふりかえりアンケートでは、「畑のうね作りは重労働で、1つの野菜ができるまでの農家の方々の苦労がよくわかった」「あんこを作るにしても豆からすべて手作りなのがいい」などの感想が寄せられました。