オンラインツアーで雪国体験

Virtually experience of the snow country

 エコプラスは、2022年1月30日、南魚沼市を舞台にしたオンラインツアーを実施させてもらいました。新潟県が新型コロナの中での新しい観光モデルを構築する事業の一環。受託したノットワールド(本社・東京)が新潟県内で4本実施するツアーの一つの現場を担当させてもらいました。

ECOPLUS conduced an “on-line tour” in Minamiuonuma on Jan 30, 2022. That is one of four tours which were organized by a tour company called “KNOTWORLD” with the budget of Niigata prefecture government.

 ツアーには、北海道の帯広から沖縄県の石垣島までの全国各地の30数人が参加。午前11時過ぎから、エコプラスの髙野孝子代表理事が現地司会役となって、雪をテーマにした地域案内を始めました。

For the tour, we had more than 30 participants from all over Japan from Hokkaido to Okinawa. From 11 a.m. the tour was started under the theme of “snow” guided by TAKANO Takako, executive director of ECOPLUS.

 最初の現場は、標高500mの栃窪集落。南東向きの斜面に棚田が連続する場所です。一帯は、3m近い雪に覆われていました。さらにカメラは、この無農薬米を栽培している笛木晶さんのお宅に移動。囲炉裏を前にした笛木さんから昨季の米作りは天候に恵まれて順調だった、などと説明をもらいました。

At the beginning, snow cover rice field of Tochikubo village was introduced. The place is 300 meters higher than town center. So the snow was reaching to 3 meters. Then, the camera moved to the house of Mr. FUEKI Akira, who has been growing non-chemical organic rice. He explained the harvest of the last season was good because of well weather condition.

 参加者にはこの無農薬天日乾燥米を事前にお届けしてあり、それを各自で炊いていただいいて、みんなで試食しました。「ふっくらしている」「あまい」「もちもちしている」「粒がしっかりしている」と続々とコメントが寄せられました。

The sun-dried non-chemical organic rice was delivered to the participants in advance so that they prepared cooked rice for this “tour.” Tasting the rice together, comment filed was filled with voices, like “Texture is soft,” “Sweet,” “Well sticky,” and “Grains are powerful.”

 笛木さん宅では、その後、屋根からの除雪の様子などを紹介、「雪の中での暮らし」を感じてもらいました。

Mr. FUEKI also showed us how to manage a lot of snow fallen on the roof using traditional wooden slide. Participants learned the ways of living in deep snow.

 後半は、地元で奈良時代からおられてきた麻の織物「越後上布」や、絹織物の「塩沢紬」を、地元の「塩沢つむぎ記念館」から伝えました。館長の南雲正則さんが、「ちょ麻」と呼ばれる植物の茎から繊維を取り出し、織物にしていく複雑な過程を説明。繊維をよって糸にしたり、昔ながらのいざりばたと呼ばれる仕組みで織ったりする工程も実演していただきました。

In the later part of the tour, we visited Shiozawa Tsumugi Textile Museum. The area has more than 1,200 years of history of fabric. In old days, hemp closes and later silk ones were weaved. Mr. NAGUMO Masanori, the curator, explained the process from getting strings from fiber of outer skin of hemp plant to weaving with very traditional weaving mechanism.

 1時間半のオンラインツアーでしたが、参加者からは質問が次々に寄せられたり、またお昼食時と重なったのでお米の試食がそのまま家族での食事になったりして、あっというまに時間が経つ展開となりました。

Although it was a very short and on-line tour, participants asked many questions and comments through out the program and many are enjoying eating rice during this lunch time period while joining the tour.

 エコプラスとして初めてのオンラインツアー。この新型コロナで制約が多い中で、一つの可能性を感じることが出来ました。参加のみなさんに心から感謝します。

It was the first time for ECOPLUS to organize the virtual tour. We learned a lot about online techniques, skills and tips for such unpredictable time caused by COVID-19. We really appreciate the kind support and collaboration by all participants and related persons today.

エコプラスの2022年の活動予定について

 エコプラスは、2022年度、新型コロナウィルスの感染拡大に注視しながら、各種プログラムを以下のように展開します。いずれも準備が整い次第、個別プログラムの募集画面を用意します。

 年明けからのオミクロン株の感染拡大の状況から、体験活動は、しばらくの間、規模を縮小するなどして実施します。ヤップ島での持続可能な社会づくり活動のリモート支援などは継続して展開します。ご協力をお願いします。

雪ざんまいキャンプ(3月19-22日)

 高校生以上の若者対象。人数を平常より絞り、参加者には事前の自主隔離、健康確認をしてもらった上で、感染防止策を取ったプログラム展開とします。

休日農業講座「田んぼのイロハ」

 田植え(5月21、22日)
 草取り(6月11、12日ほか)
 稲刈り(9月23、24日)
 いずれも、新型コロナの状況を見て、現状では日帰りで実施。 事前の自主隔離、PCR検査などをお願いする予定です。

 お米の予約販売

 極端な少雪に見舞われた日本の山間地域は、スキー場を中心にした経済が、新型コロナも加わって深刻な打撃を受けています。このため、早めではありますが、秋の収穫のお米の予約も始めます。

 ヤップ島プログラム

 2022年実施の可能性も
 ミクロネシア連邦は、2020年2月から外部からの訪問者の受け入れを停止していて、自国民も昨年後半からやっと限定的に帰国できるようになった段階です。全世界での流行が続く限り、渡航は難しそうだというのが、現地からの声です。世界での感染状況とミクロネシア連邦政府、ならびにヤップ州の受け入れ状況などを見ながら、実施出来るかどうか、可能性を探ります。

 子どもの野外体験事業

 3月中下旬に、日帰りのデイキャンプを検討しています。また春以降も、日帰りを中心とするキャンプを計画中です。新型コロナで閉じこもりがちになった子どもたちに、自然の中で伸び伸びと過ごす環境を用意しようと考えています。

無農薬天日乾燥はざかけ米、特別販売します(完売しました)

Special Sale; “Sun-Dried Organic Rice” — Sold Out, Thank you!

  • 211010稲上げオーナー田んぼ
  • 211010イロハ米モミ
  • 211020パノラマ無農薬玄米

 エコプラスが新潟県南魚沼市からの「オンラインツアー」を1月30日に実施したのにあわせ、活動場所の栃窪地区で栽培された無農薬天日乾燥はざかけ米を特別に販売します。地元で大事に保管されてきたお米です。数に限りがあるので、1世帯5キロまでの特別配布です。この画面下のフォームからお申し込み下さい。

We are happy to announce the special sale of the sun-dried organic rice grown in our rice paddy in Tochikubo village, Minamiuonuma. We conduct this sale in order to accept responses for the “Online Tour” on January 30. Only limited amount of the rice we have, so in one order, up to 5 kgs is available. The order from is on the bottom of this page.

 この田んぼでは、除草剤や病害虫用の農薬など、人工的な化学物質を一切使っていません。稲刈りも手刈り。「はざ」にかけて10日前後、天日乾燥させます。無農薬天日乾燥という伝統的なコメ作りはほぼ姿を消しており、まず市場には流通しない、特別なお米です。

No chemical materials, like pesticides and weed killers, were used. Fertilizer is 100% organic. Traditional sun drying process on the rack was taken. Because of so many hand works, such totally organic rice is almost vanished even in this Minamiuonuma, the heart land of famous “Koshihikari Rice.”

 エコプラスは、この無農薬田んぼを舞台に休日農業講座「田んぼのイロハ」を、田植えから、田の草取り、あぜの草刈り、そして収穫へと、一連の流れとして2007年から展開しています。2022年も実施します。予定は別途ウェブサイトでお知らせします。

From the planting of seedlings to weeding and harvesting, ECOPLUS has been organizing workshops since 2007. In 2022 season, we will conduct the program carefully seeing the situation of COVID-19.

新年のごあいさつとオンラインツアーへのお誘い

220103大沢からの巻機山部分02
2022年正月、南魚沼市樺野沢地区からの巻機山

 新年、明けましておめでとうございます。みなさまが健やかに過ごすことができる1年であることを祈念しています。

 いつもエコプラスを支えていただきありがとうございます。

 1992年に任意団体エコクラブとして始まってから、2022年で30周年となります。これまで長きに渡り応援いただいた皆さまに感謝の気持ちをお伝えしたいと存じます。

 不透明で不安定な時代こそ、「ひと」「自然」「異文化」を柱に人と自然の関係を問い直す活動の価値が高まっていると感じています。同時に、新たな社会課題を見据えながら、エコプラスは活動を進化させていきたいと考えています。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年1月

エコプラス代表理事 髙野孝子

【南魚沼】雪との暮らし体験オンラインツアー、募集開始です!

 知人の繋がりで実施することになりました。暮らしの目線で、雪にまつわる伝統知を柱にご紹介します。助成があるため、ツアー費は実質無料。参加費はおみやげ代というお得な機会です。限定30名。申し込みはお早めに。

https://homusubijapan.com/minamiuonuma/

雪ざんまいキャンプ<大人編>

 高校生以上を対象に、3/19―3/22(雪上は2泊)の日程で、雪ざんまいキャンプを計画しています。詳しくは後日、ウェブサイトで告知させていただきます。.

ヤップカオハガン大同窓会

2021年地球体験チャレンジプログラムの「30年目」を記念した大同窓会をオンラインで開催しました。シンガポールやオーストラリアからを含む約100人が集い、あっという間でした。またやります!

https://tabinaw.jp/ecoplus/category/ecoclub/yap/