「ワークショップ」カテゴリーアーカイブ

コメ作りの奥の深さを実感ーー「田んぼのイロハ」のフルプログラム復活

Understood the detailed process of rice growing through 2-day workshop, the first time since the beginning of the pandemic.

 エコプラスは、5月21日~22日の週末、新潟県南魚沼市栃窪集落で、休日農業講座「田んぼのイロハ」の田植え編を行いました。新型コロナウイルスのため中止していた1泊2日の企画が3年ぶりに復活しました。小学生からシルバー層までの約30人が、地域を散策し、無農薬田んぼでの田植え作業を体験しました。

ECOPLUS conducted the rice planting workshop on the weekend of May 21-22 in Tochikubo village in Minami-Uonuma, Niigata. The workshop had been shrunk as one day trip because of the COVID-19 and this was the first time to organize as the full-program since 2019. For the rice planting workshop, from elementary school kids to retired person, in total of around 30 were joined.

 初日の土曜日は、今回の宿泊地となったホテル・シャトーテル一本杉に集合、自己紹介をしたあと、栃窪集落上の高台、通称「観音様」に移動しました。標高700mの場所から眼下に広がる魚沼盆地を展望。「魚沼コシヒカリ」が栽培される田んぼ群を見渡しました。この高台がある魚沼丘陵は隆起海底で、そこからしみ出るミネラル分がコメをおいしくしていると言われています。

On Saturday, we gathered at the “Chateau Hotel Ipponsugi“ near the village. We moved up to the top of the mountain ridge by cars and observed the view of the Uonuma basin which is the home of the famous “Koshihikari” rice. The mountain area was once a bottom of ancient ocean. According to the locals, the minerals once accumulated in the bottom of the ocean is still seeping out, then provides rich nutrition to the rice.

 付近には、戦国時代に上杉謙信が関東出兵にも使った道が残っており、この「古道」にも立ち寄りました。木々の間を通る幅2mほどの道には、まだ雪がたっぷりと残り、その周辺には山菜類が頭を出していました。

Through the mountain ridge, parts of ancient path since the medieval tome were remained. We strolled along the small part of the path which was still covered by snow. Edible mountain vegetables were also identified in the forest near the path.

座学の黒板

 栃窪集落に下りた後は、地元のベテラン笛木晶さんによる座学。田植えの前に行う、肥料まきや耕うん、代かきの作業、さらには苗を育てる前に行うモミの選別のための塩水を使った「塩水選」など、次々に話題は広がりました。「米作り」の奥深さ、先人の知恵や工夫に今さらながら驚かされました。座学の後には、温室で苗を育てている現場も見せてもらいました。

In the Tochikubo village, Mr. FUEKI Akira gave us a lecture on rice growing focusing on rice planting period. Many works needed before the rice planting, like spreading organic fertilizer, tilling, fine tilling with water, selection of well grown seeds with salt water, making seed bed, and others. Participants were impressed by so many steps with well experienced skills and knowledges were hidden in daily life in rice farming.

 夕食には、地元の山菜をふんだんにつかった料理が並び、テーブルに咲き始めた藤づるや、ヤマウドやウルイといった山菜をアレンジしたデコレーションが並びました。夕食後には、スラウドショー。3mの雪に包まれる冬から燃えるような紅葉に包まれる秋の光景、さらには季節をおった田んぼの様子などを楽しんでもらいました。

At the dinner, local edible vegetable were offered in different dishes. Surprisingly, the long dinner table which was decorated with local vines with purple flower and arrangements of edible vegetables provided the atmosphere close to the nature. The dinner was followed b the slide show of different seasons of the area.

 22日朝は雨。午前8時半に田んぼに着いたころには、雨も収まってきました。笛木さんが用意した苗の状況などを説明。最初に、「六角(ろっかく)」と呼ばれる長さ3mほどの六角形をした木枠を転がして田んぼに筋を付ける作業が行われました。最初にエコプラスの大前が一往復、その後数名が挑戦。真っ直ぐに進むのが意外と難しい。小学生や高校生も加わっての枠転がしに、周囲からそのまま真っ直ぐ、などと応援の声が飛びました。

On Sunday, it was still raining in the breakfast time but when we arrived to the rice paddy, rain was almost stoped. At the begging, we used an hexagon wood frame with 3 miters wide to mark on the soil to identify where the seedlings should be sit. First, OHMAE of ECOPLUS made one round trip, then other participant followed. It was not easy to go straight. Elementary school kids and high school student also tried to roll the frame with the supporting calls.

Surrounded by the beautiful nature, we enjoyed traditional planting works in this non-chemical rice paddy.
ウグイスの鳴き声などに包まれて、無農薬田んぼで伝統の技を体験しました。

 田んぼは、思ったより冷たくなく、土のやわらかさが足に心地よいです。実は、田植え体験には「はだし」が一番。長靴だと大きな足跡で、植えた苗を倒したりしてしまいます。また、同じ田んぼでも、場所によってもぐる深さが違い、そこにある砂や小石も異なることが、足の裏からよく分かります。

Rice paddy was not so cold and we could feel the softness of the soil. In fact, bear feet would be the best to experience the rice planting. Big rubber boots would make big foot prints which might lay down planted seedlings. With bear feet, we could feel the difference of depth of the mud and difference of the quality of the soil.

 青空も見るようになり、田んぼの水が心地よく、田植えはみるみる進みました。予定の2時間前、午前11時半にはこの田んぼの田植えは完了。昼食は、田んぼの脇の木陰にブルーシートを敷いて、地元の民宿に作ってもらったおにぎり、山菜の煮物、根曲がり竹とワラビのみそ汁をいただきました。

Time by time, we had blue sky with beautiful sunshine. Participants accustomed to plant seedlings gradually then, all the rice paddy were filled with young seedling in order by the noon. The lunch was prepared by a local inn; rice balls, cooked mountain vegetables and miso-soup with different mountain vegetables.

 最後は、ホテルに戻って振り返り。今回は、笛木さんの座学を経ての作業だったので、コメ作り全体の流れを理解した上で作業ができた、という声が少なくありませんでした。1泊2日のフルプログラムが実施出来たことで、農山村の自然、伝統など幅広い背景を元に、稲作作業の一部を体験するという深く広い学びの場になったようです。

 次回の「草取り編」は、6月11-12日です。

Coming back the hotel, we had the reflection session. As a full program for two days, we had lecture and other activities in advance of the actual works in the rice paddy. Many participants said, with the enough background understandings, actual rice planting work was more meaningful experience. ECOPLUS also confirmed that the full program could offer deeper learning on rice, history, tradition. and sustainability.

Next workshop is scheduled on the weekend of June 11-12 with the theme of “weeding.”

新年のごあいさつとオンラインツアーへのお誘い

220103大沢からの巻機山部分02
2022年正月、南魚沼市樺野沢地区からの巻機山

 新年、明けましておめでとうございます。みなさまが健やかに過ごすことができる1年であることを祈念しています。

 いつもエコプラスを支えていただきありがとうございます。

 1992年に任意団体エコクラブとして始まってから、2022年で30周年となります。これまで長きに渡り応援いただいた皆さまに感謝の気持ちをお伝えしたいと存じます。

 不透明で不安定な時代こそ、「ひと」「自然」「異文化」を柱に人と自然の関係を問い直す活動の価値が高まっていると感じています。同時に、新たな社会課題を見据えながら、エコプラスは活動を進化させていきたいと考えています。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年1月

エコプラス代表理事 髙野孝子

【南魚沼】雪との暮らし体験オンラインツアー、募集開始です!

 知人の繋がりで実施することになりました。暮らしの目線で、雪にまつわる伝統知を柱にご紹介します。助成があるため、ツアー費は実質無料。参加費はおみやげ代というお得な機会です。限定30名。申し込みはお早めに。

https://homusubijapan.com/minamiuonuma/

雪ざんまいキャンプ<大人編>

 高校生以上を対象に、3/19―3/22(雪上は2泊)の日程で、雪ざんまいキャンプを計画しています。詳しくは後日、ウェブサイトで告知させていただきます。.

ヤップカオハガン大同窓会

2021年地球体験チャレンジプログラムの「30年目」を記念した大同窓会をオンラインで開催しました。シンガポールやオーストラリアからを含む約100人が集い、あっという間でした。またやります!

https://tabinaw.jp/ecoplus/category/ecoclub/yap/

オンラインでの立教大学サービスラーニングを支援

 エコプラスは、2021年2月7日から10日まで新潟県南魚沼市で行われた立教大学のサービスラーニング(RSL)プログラムの支援をさせていただきました。

ECOPLUS supported an online “service learning practicum” of Rikkyo university based in Tokyo, on 7 to 10 February, at Minamiuonuma city, Niigata.

 立教大学の通称「雪掘り実習」は、これまでは3泊4日の実習として行われ、除雪活動などを通じて、雪国の地域社会、そして日本社会の現実を学ぶプログラムです。今回は新型コロナウィルスの感染拡大を受け、すべてがオンラインで行われました。

In past years, the program had been conducted as three nights and four days actual program staying in the snowy village, Tochikubo, learning the reality of current Japanese society through volunteer works like snow shoveling. However, because of Covid-19, the program of this year was totally conducted on-line.

 事前に南魚沼市栃窪集落での「雪掘り」活動や地域住民のインタビュー、栃窪小学校の毎日などを動画素材として準備し、それを見た上で、7日からオンラインでの授業が、14人の受講生を対象に行われました。

Students learned the situation of the village with video materials including footage of snow shoveling on the roof, interferes of the locals and introduction of the elementary school in the village with a total of 12 students from 1 to 6 grade. Then, online interactive session was held.

 栃窪小学校では、子どもたちが一年間の学びを、音楽や踊りや劇を組み合わせた発表を行い、それを大学生たちが視聴して質問を交わす展開となりました。

On 8 Feb., the interactive session with the elementary school was held. Kids presented what they learned during the school year with dance and play, then university and elementary students were communicated over the screen.

 また、地域のみなさんのご自宅に担当の高野孝子・同大客員教授がお邪魔してインタビューするなどして、少子高齢化の集落の実態を知り、また集落で取り組んでいる農業の実際を聞きました。

Also TAKANO Takako, an executive director of ECOPLUS and a visiting professor of Rikkyo university, visited community homes holding her laptop computer for the live interviews to offer the students the reality of the live and farming business in the snowy community.

 すべてオンラインで行わざる得ない展開となりましたが、大学生からは、この4日間の実習を通じて新しいものの見方、考え方を学ぶことが出来ました、などというコメントが寄せられていました。

Despite the hard situation by Covid-19, students looked like deepened understandings about the situation of Japanese society and acquired skills how to investigate current situation of the society and the prospect for the sustainable future.

「自然の中で人はもっと元気になる」ーーミッテン教授がやさしく語りました

森の中で話をするミッテンさん

エコプラスは、2017年6月22日から24日まで、新潟県南魚沼市や早稲田大学、東京都八王子市を舞台に、米国プレスコット大学大学院教授のデニース・ミッテンさんによる、「自然の治癒力」をテーマとしたセミナーやワークショップを連続展開しました。

ミッテンさんは、森林生態学を出発点に、野外セラピーや女性のための野外活動、野外教育や心理カウンセリングと幅広く活動を展開。理論と実務の双方に詳しい専門家です。今回は、日本野外教育学会での記念講演などで来日され、それを機会に、エコプラスの高野孝子代表理事が、連続してのイベントを企画しました。

南魚沼市でのセミナー

22日の南魚沼市では、新潟市や長岡市などからも野外活動家や教育関係者など20人近くが集まり、23日の早稲田大学でも、学生のみならず障害者教育などにあたる実践者ら30人が集まって、それぞれセミナー形式で、ミッテンさんの発表を聞きました。

セミナーの中でミッテンさんは、人間がこの数万年の進化のほとんどの時期を、自然の中で暮らしてきたことに触れ、「私たちの中に埋もれている先住民族としての意識(Intra Indiginous consiousness)」があると指摘。一方で、現代社会が急速に自然と人との関係を切り離して、その中で、もう一度自然との関係を築くことで、個人も家庭も社会もより健全になることが出来ると強調しました。

早稲田大学で話すミッテンさん

ミッテンさんは、この自然がもつ治癒力がこれまで軽視されてきたことを1994年に学術的に指摘。他のさまざまな研究例を引きながら、野外で過ごす時間を少しでも持つことで、人がいかに健全になるかを分かりやすく説明してくれました。

セミナーでは、全員が目を閉じて、お気に入りの自然の様子を思い浮かべるNature Visualizationという活動などもして、参加者自身が、心拍数が下がり、気持ちが落ち着くことを体感しました。

24日は、JR中央線の高尾駅前にある森林総合研究所の多摩森林科学園を舞台に、午前午後を通したワークショップをしてもらいました。ミッテンさんは、野外やカウンセリングなどの専門家ら13人を、同科学園のみどり豊かな森の中にゆっくりと導き入れて、自然をよく見る活動(Nature Scan)、自然の中から友達を探す(Find Friends)、拾ってきた枯れ葉や木の実でアートを作る(Nature Art)などの活動を、一つひとつ丁寧に実施して、その意味を体験的に考える時間を作り上げてくれました。

森の中でゆったりと話し合う参加者のみなさん

江戸時代からの古い歴史を持つ深い森の中で、鳥のさえずりや吹き渡る風、自らの体の鼓動などを感じながら、じっくりと自然を感じることで、ストレスで圧迫されていた心と体がよみがえることを、強く感じさせてもらいました。

一連のセミナーやワークショップに参加したみなさんからは、「教育、医学、心理学など多様な分野をつなぐ貴重な話を聞かせてもらった」「野外活動が単なる運動ではなくて、幸福感を育むものだと分った」「これまで実践してきたことが正しいと理論的に確信できた」などという前向きなコメントが数多く寄せられました。

今回の連続イベントでは、南魚沼市教育委員会、森林総合研究所に大変お世話になりました。明治大学講師の針ケ谷雅子さんにも東京での開催でお力をいただきました。ありがとうございました。

「自然の治癒力」セミナー&ワークショップ

 エコセラピーの研究・実践者であるデニース・ミテンさんが、米国から来日するのに合わせ、特別に一般公開のセミナーと体験的に学べるワークショップを企画しました!

 自然の中での時間が人の成長や幸福感、健康にどのように寄与するか、という研究結果をもとに、短期的・長期的な効能や、精神的・情緒的な課題への効果、体重やボディイメージの変化、子どもの環境意識との関連などについて、エコセラピーや自然心理学の分野にも触れながら、トークとワークショップで紹介します。
 自然と学びに関心のある人、心理士、医療関係者、子育て関係者、野外・環境教育の指導者など、多くの分野にとって有意義な時間となるでしょう。

Dr. Denise Mitten(デニース・ミテン)
 米国アリゾナ州、プレスコット大学にてサスティナビリティ教育博士課程および冒険教育修士過程の主任を務める。森林生態学、教育・リーダーシップ・倫理、カウンセリング、オルタナティブセラピー、脳科学など、研究は非常に学際的。
 1960年代にガールスカウトで活躍し、以後40年以上にわ たり、マッキンリーやスイスアルプス、ヒマラヤ遠征や、コロラド川やリオグランデ川でのラフティングやカヤックによる川下りなどの活動を重ねる。
 「野外での技術」と「思いやりの心」が、持続可能なコミュニティを作る術を得ることにつながるとし、また、1980年代から、 数多い女性たちが野外教育や野外活動の分野に進出することを支援してきた。近編著にPalgrave International Handbook of Women and Outdoor Learningがある。


1)セミナー 「自然の治癒力」とは
日時:6月23日(金) 6:20pm~8:30pm
場所:早稲田大学戸山キャンパス 32号館 128教室
参加費:無料
定 員:100名程度

2)ワークショップ 「自然の治癒力」を活かしたリカバリー・プロセス
日時:6月24日(土)9:30am~4:30pm
場所:森林総合研究所、多摩森林科学園(高尾)
参加費:5,000円(茶菓子、資料、講師代)
定員:20名限定
持ち物:昼食(弁当)、コップ、敷物など
共催:(国研)森林研究整備機構 森林総合研究所、多摩森林科学園
後援:日本野外教育学会

言語:セミナー、ワークショップは、いずれも英語で実施します。
懇親会:両日とも、活動後に 現地または近隣で懇親会を予定しています。ぜひご参加ください(別料金)。

申込:セミナー・ワークショップ共通:https://goo.gl/forms/9GBAj2JYxAcL6R4J3(6月18日締切)
会場などの詳細は、申し込んでいただいた方に追ってご案内いたします。

企画・コーディネート:高野孝子(早稲田大学/エコプラス代表)・針ヶ谷雅子(明治大学)

豪雪の山里で大学生が「サービスラーニング」

すっぽり埋もれた1階の窓ぎわを掘り出す。

 新潟県南魚沼市栃窪集落で、2017年2月5日から8日まで、立教大学のサービスラーニング「RSL-南魚沼」が開かれました。サービスラーニングは、現場で奉仕活動をしながら実社会を学ぶ手法で、日本国内でもいくつかの先進的な大学で取り組まれており、立教大学は過去2年の試行を経て、今年度から正規科目として位置付けられました。

 参加したのは、1年生から3年生までの18人。政治、経済から心理、文学、社会など多様な学部学科からの参加でした。

地元のお宅で集落の農業について話を伺う。

 栃窪集落は、戸数54、人口約160人。半数の家庭が高齢者が1人か2人で暮らしている過疎の集落です。学生たちは、集落の長老から集落の状況についての講義を受けました。
「生活の営みとして何百年と続いてきた稲作は、産業としての農業になることを求められてきた」
「農地を集約して出来る大規模農家以外は、農家はいらないとされて、その結果として、過疎高齢化がさらに進むしかない」
「10年後に何軒の家がここに残っているか。集落の存続が危ぶまれる」
そんな生々しい現状に、学生たちは息を飲んでいました。

 期間中の奉仕活動は、高齢者宅などの除雪作業。まったく経験のない学生がほとんどだったので、スコップやスノーダンプといった除雪道具の使い方を地元の方に教えてもらい、作業にかかりました。屋根から落ちてきた雪で1階部分の窓が完全に埋まった家が多く、窓際部分を除雪して、室内に光が入るようにがんばりました。

伝統の輪かんじきをはいて背の丈以上もある雪の上を歩く。

 2日目には、全校児童が10人になった地元の栃窪小学校を訪問。子どもたちが行っていた豆まきの行事に加えてもらって、一緒にゲームなどもしました。3日目には、家庭訪問。4つのグループに分かれて、別々のお宅を訪ね、雪国の暮らしや昔と今の変化、これからの村の姿などについて話を聞かせてもらいました。

 最終日の発表では、「都会ではまったく気付かなかった、水や米と自分とのつながりに気付けた。日々の暮らしが遠くの場所にもつながっているんだと感じた」「自分だけのために生きるのではなく、地域や社会で自分の役割がある、自分のためだけではない生き方に気付いた」「都会のものにあふれる豊かさとは違う、別の豊かさがあることが分った」「参加したほかの学生とここまで一生懸命に議論できた」などという感想が聞かれました。

「どういう場所で、どう生きるべきか」・・国際シンポジウム無事に終わりました

最後にみんなで壇上に

21日、22日と続いた国際シンポジウムを無事に終えました。21日は100人近く、22日も約60人に来ていただきました。

特別ゲストのブロンウィン・ヘイワードさんの、子どもと民主主義と教育の基調講演は、政治の角度から、私たちの生き方を問う、穏やかでかつ刺激的な内容でした。

ブロンウィン・ヘイワードさんの基調講演

「Practice Democracy Everyday(毎日が民主主義)」「Make Decision Everyday(毎日の暮らし一つひとつを自分で選ぶ)」という言葉は、日々、自分が、仲間たちと一緒に社会を作って行こうという強いメッセージでした。

カール・ベンクスさんは、「よみがえる古民家」という講演で、浮世絵などに強い関心を持っていた父親の影響で柔道や空手を始め、来日した後は、映画若大将シリーズで、 加山雄三の相手役として柔道で投げられる役をしたエピソードで会場を驚かせました。

カール・ベンクスさんの基調講演

日本の古民家で使われている木を組み合わせる技巧など、日本の木造建築の持つ素晴らしさを強調し、古民家を次々に壊して、工場で出来た安価な住宅に置き換えているのは、「宝石を砂利に置き換えているようなものだ」と、日本という場が育んだ文化が、グローバリゼーションの経済合理性の中で一気に消えようとしていることを嘆きました。

写真家の桃井和馬さんは、インド北東部のラダックを題材に、いかに伝統文化がグローバル化の中で、崩れていくか。残る文化と残らない文化について、美しい写真とともに語りました。

21日の午後の後半からは分科会、22日は、壇上と会場全体での討論が展開されました。昼食には、参加者の一人が地域おこしとして開発しているみかんの皮の天然酵母を使ったパンと、地元のジビエであるイノシシを使ったリエットのサンドイッチを提供。このサンドイッチを囲んで、ランチミーティングが開かれ、それぞれが、地域とグローバリゼーションについて意見を交わしました。

おりしも、米国では「Make America Great Again」のトランプ大統領が就任。英国のEU離脱、各国での保護主義への回帰などの中で、いかに世界のほかの人々とつながりつつ、身近なコミュニティの中での学びを深めていくかの議論が続きました。子育て、地域おこし、環境教育、持続可能性教育、野外教育、国際化などの様々な分野の人々が集まり、「豊かさとは何か」「どういう場所で、どう生きるべきか」などを真剣に考えた2日間でした。

これから詳細な報告を作成します。

来場いただいたみなさま、ご支援、ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

毎日の暮らしにある「民主主義」

南魚沼市で校長、市会議員、町づくり関係者らを相手に話すヘイワードさん

国際シンポジウムのために日本を訪れているニュージーランドの政治学者ブロンウィン・ヘイワードさんが、2017年1月19日、新潟県南魚沼市で、教育や行政、地域おこし関係者約40人を前に、「グローバリゼーションと地域」を講演し、意見を交わしました。

ヘイワードさんは、2011年にニュージーランドのクライストチャーチを襲い死者185人を出した震災をきっかけに、大学生たちがボランティアとして復旧活動に精力的に立ち向かったことなどを題材に、「民主主義とは、何年かに1回の投票をしたらそれで終わるのではなく、毎日の暮らしをよりよくするために、日々仲間と対話し行動していくことが大切。毎日がデモクラシー」と強調しました。

ヘイワードさんは、地震や洪水などの自然災害が相次ぐニュージーランドと日本の類似性を指摘。また多くの地方で、過疎化が急速に進んで、さらに高齢化も進んでいるのも共通点だと指摘しました。ニュージーランドでは、若者の投票率の低下が示され、自分たちはだれからも相手にされていないという不満と怒りが渦巻いていると話しました。

大学生たちによる地震の後の片づけ作業

この孤立感を深めていた若者たちが、クライストチャーチの地震をきっかけに、最初は大学生たち約100人がボランティアとしてがれきの撤去などに加わり、その輪は24,000人にも広がって、学生ボランティア行動隊(Student Volunteer Army)と名乗る組織にまで発展し、撤去だけでなく高齢者の支援活動などに乗り出したそうです。

一方で行政当局は、この学生を始めとする市民の声を聞くことなく、見た目の復興を進め、市民らとの間にギャップが生まれたといいます。

ヘイワードさんは、この若者たちの参画のプロセスにこそ民主主義があり、グローバル化が進む中での若者を市民になる支援策があるのだと強調しました。

ヘイワードさんは、クライストチャーチのカンタベリー大学で政治・国際関係論の学部長を務めています、南西に隣接するアッシュバートン市は南魚沼市の姉妹都市となっていて、ともに農業を中心とする過疎地でもあります。ヘイワードさんは、姉妹都市の関係を活かした人的交流、南魚沼特有の雪やコシヒカリを題材としたインターンプログラムの設定、学校同士、シニア大学同士のオンライン交流など、具体的な可能性を次々に提案。最終的には一人ひとりの人間同士の関係が、グローバリゼーションの中での持続可能な社会につながるのではないかと締めくくりました。

絶え間ない意見交換が続きました

この話を受けて、会場では活発なグループ討議が展開され、「地域を知ることの重要性」「違いを認める力」「若い世代の居場所づくり」「子どもと若者が活躍する場作り」などが議論されました。

民主主義とは、お堅い制度上のものではなく、日々の暮らしを良くする一つ一つの対話そのもの。自分たちの足元を見直し、巨大なグローバル経済と危機的な気候変動などの環境問題を視野に入れて、一つ一つの歩みを進めるのだ、という説明は、とても自然で理解しやすいお話でした。

ヘイワードさんらが加わる国際シンポジウムは、1月21日、22日に東京の立教大学と早稲田大学で連続して開かれます。

瀬戸内のみかん酵母パンが登場・・22日のランチミーティング

 国際シンポジウム2日目、早稲田大学でのプログラムでは、昼食時に、グループに分かれたランチミーティングをします。

この場に、瀬戸内海の大三島のジビエ、イノシシ肉のリエットを使ったサンドイッチとクルミとイチジクのパンが登場します。セットで500円!事前予約を取ります。限定40食。同地に移住した小松洋一さんの作品です。

ランチセットの予約は以下からお願いします。

以下、小松さんの説明です。

<ランチに提供する”みかん酵母パン”>


地域特産品の「みかん」から野生酵母を培養してパンを焼いています。酵母菌が粉そのものをしっかりと発酵させているため、栄養価が高くて消化にもよく、とっても美味しいパンです。ランチにご提供するのは、みかん酵母のライ麦パンで作った大三島産猪肉のサンドウィッチ&有機くるみと無花果パンのセット(500円/40食限定)です。大三島では年間800頭以上のイノシシが捕獲されています。一部は島の解体処理場で食肉加工され、都内の高級フレンチや料亭で使われています。今回はその猪肉をリエットにしてサンドします。

日頃の取り組みは次のブログで紹介しています。
「瀬戸内海の大三島で薪窯を作って、みかん酵母パンを焼く全記録」
http://organic-bread.blogspot.jp

<略歴:小松洋一>
NPO法人エコプラスのスタッフとして愛・地球博の地球市民村で働いたことをきっかけに、エディンバラ大学大学院(Ecological Economics専修)に留学。帰国後、マーケティングリサーチ会社に勤務しながら国内外の消費財メーカーのマーケティングに従事する。第1子誕生を機に退職して、東京から瀬戸内海の大三島に移住。島の役場で働く傍ら、特産品の「みかん」から酵母を起こしてパンを焼く取り組みを開始。2018年春に大三島でパン屋をOPENする予定。

子どもと環境と民主主義を考える・・・ヘイワードさん

ブロンウィン・ヘイワードさん(Bronwyn Hayward)

ニュージーランドのカンタベリー大学准教授。政治・国際関係学部長。気候変動などの環境問題と子どもの教育、民主主義などを複合的に研究。2016年気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の「1.5度への見通し会議」専門家の一人。英国の「持続可能な繁栄の理解センター」や、ノルウェーのオスロ大学での「若者の声とビジョン」など世界をつないだ研究でも知られる。

 最新の著作は、「Children, Citizenship and Environment; Nurturing a Democratic Imagination in a Changing World」。出版元のルートリッジ社の説明には、以下のような説明があります。

https://www.routledge.com/Children-Citizenship-and-Environment-Nurturing-a-Democratic-Imagination/Hayward-Jackson-Dobson-Hart/p/book/9781849714372

今の時代に育つ子どもたちは、4つの新しい課題に直面しています。危険をはらんだ自然環境の変化、弱まる民主主義、広がるばかりの社会的な格差、そして、かつてない若者の高い失業率といつまでも続くはずがない資源の浪費に象徴されるグローバル経済です。しかし、同時に変革への若いエネルギーも世界のあちこちに見ることができます。

 この本では、市民教育や環境教育への新たな課題を探索します。若者たちが、自分たち自身に対して影響を与える課題に関して、どう対応するかを学ぶプロセスと、どう、教育者や研究者、親、地域社会が支えるか、その責任と可能性を探ります。

政治学者として議論を巻き起こし、同時に希望を示している著者は、新自由主義的な民主主義における若者のシチズンシップに関する概念を再検討しています。彼女は、ニュージーランドのさまざまな事例を比較しならが議論を展開しています。ニュージーランドの若者たちは、この地球全体に対する自分たちの義務というものを意識していると繰り返しています。一方で社会的にはひどい状況にも直面しています。著者は、エコロジカルなシチズンシップに関するSEEDというモデルを開発しました。協働意識(Social agency)、環境教育(Environmental Education)、社会正義( Embedded justice)、分散された熟慮の民主主義(Decentred deliberative democracy)、そして自己の超越(Self transcendence)です。このモデルがどのように若者の民主的な想像力をかきたて、社会正義への参加意識を育むのかが議論されています。

環境を心配する人々、市民科学者、そして世慣れた懐疑主義の人々には、この本は多様なシチズンシップのありようを示し、同時に、多くの試みが、若者たちが変化を生むことをより困難にしているのかを論じています。とりわけ8歳から12歳の子どもを対象とする教師たち、環境市民教育に関わる実践者たち、さらに環境変化や民主主義、世代を超えた正義などに関心を持つ学生や研究者たちに資するものです。成長なき反映の著者であるティム・ジャクソン氏が賛辞を寄せ、欧米を代表する研究者、アンドリュー・ドブソン氏とロジャー・ハート氏もまえがきを寄稿しています。本書の著作料の半分は、クライストチャーチの大地震に関する貧困支援に提供されます。
彼女のブログは、以下から参照下さい。http://growing-greens.blogspot.co.nz/
Youtubeでも見ていただけます。http://www.youtube.com/watch?v=kptEw1aZXtM&feature=youtu.be