雪と黄砂

黄砂が降りました。

 雪がとけ、雪のカベの表面が少し波打ったような状態だったところに、黄砂混じりの雪が降り、写真の様になりました。
雪がとけ、雪のカベの表面が少し波打ったような状態だったところに、黄砂混じりの雪が降り、写真の様になりました。
 雪のカベの断面です。下の方が白く、上の方が薄く黄砂の色になっています。思わず卵白を泡立てたメレンゲを想像してしまいました。
雪のカベの断面です。下の方が白く、上の方が薄く黄砂の色になっています。思わず卵白を泡立てたメレンゲを想像してしまいました。

このところ雪がすこし黄ばんでいる気がしていましたが、それは黄砂が原因でした。
黄砂とは、中国大陸北西部で黄色の砂塵が天空をおおい、降下する現象を指します。(『広辞苑』より)
例年黄砂現象がみられるのは3月以降で、白かった雪が黄砂で色づくと春の近さを感じたものでした。
それが今年は大幅に早かったので、黄砂が降りてきたと思われる21日頃も、黄砂とは思わずにいたほどでした。

雪掘り道場」を開催しました

神社の鳥居を掘り出しているところ
神社の鳥居を掘り出しているところ

2009年2月20−23日、豪雪の山里、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ第3回〈雪掘り道場〉」を行いました。
2月20-23日、新潟県南魚沼市清水集落を舞台に「雪掘り道場」を行いました。5月、8月に開催した「やまざとワークショップ」の3回目です。今回のテーマは「雪」。首都圏の大学生を中心に28人が参加し、雪掘りを通して雪国の自然と暮らしの厳しさと豊かさを体験したり、清水集落の活性化に向けた意見交換をしたりしました。

キャンプ場の炊事場の屋根の除雪作業をしているところ
キャンプ場の炊事場の屋根の除雪作業をしているところ

今年一番の吹雪となった20日夜に参加者は清水集落に集合しました。

翌21日は朝から地域おこし事業である「しおざわ雪譜まつり」の「山伏水行之儀」(滝打たれ)の準備と片づけを手伝いました。水行をする滝は、道路から雪山の中へ100メートルほど行ったところあり、その周辺に観客のための広場を作ります。昨晩降り積もった新雪は約60センチ。雪が降り続く中、カンジキを履いて、広場と道を踏み固めて作り、けんちん汁や甘酒を振舞うための準備や片づけも手伝わせてもらいました。水行には5人の参加者も挑戦しました。

午後には雪も上がり、神社の鳥居や消防小屋、高齢者宅などの除雪作業とソバ打ちをしました。除雪作業では、集落の人の軽々としたシャベルさばきを真似ながら、雪を掘り出しました。「ただ雪を掘りだすだけと思っていたが、堀る場所や落とす場所など、長年暮らしてきた人でないとわからないことがたくさんあった」と参加者。雪と暮らす知恵や技を体験しました。ソバ打ちは、第2回に植えたソバの粉と小麦粉、ふのりをつなぎとして使いました。ふのりを使うのは新潟ならではの文化で、コシの強いソバになります。打ったソバは、夕食でいただきました。その後の交流会では、猟の話から「地域活性化とは?」という話まで、参加者と集落の人がさまざまな話で盛り上がりました。

22日は、澄んだ青空が広がる絶好の雪掘り日和となりました。集落から約50分歩いたところにあるキャンプ場の炊事場とトイレの屋根の除雪、取水口のゴミを取り除く作業をしました。あたりを見回すと雪化粧をした雄大な山々の姿、足下を見ると、太陽の光を反射してキラキラ光る雪の上にリス、ウサギ、キツネ、テンの動物の足跡。空の青と雪の白のコントラストも爽やかでした。除雪作業後、雪の上でおにぎりを食べ、雪だるまを作ったり、斜面を肥料袋をお尻の下に敷いて滑りおりたり思い思いに楽しみました。

最後の意見交換会では、地域活性化への関心が高い参加者も多く、全員で活発な議論をしました。

参加者からは、「カンジキを履いての歩き方さえわからなかった。ここに住んでいる人には当たり前のことが新鮮だった」「雪掘りは技術や生活の知恵が必要。経験からの知恵をもらえた」「いつも笑い声が聞こえて良かった。面白がる力があると思った。それが村を愛する気持ちにつながっている」などの感想がありました。