「ECOCLUB」カテゴリーアーカイブ

高野孝子の地球日記

Aotearoaを訪ねて

現地で迎えてくれたイヒ博士(右奥)。マオリ独自の入れ墨をしています。

 Aotearoa、アオテアロアって何のことかわかりますか?

 ニュージーランドのことを、マオリ語でそう呼びます。マオリとは、ニュージーランドの先住民族で、ポリネシア系の人々です。13世紀ごろにwakkaと呼ばれるカヌーで、太平洋の島々からニュージーランドに渡来したと伝わっています。

 独自の言語(テ・レオ・マオリ)と文化、精神的な価値観を今も大切にしています。

 2025年9月上旬、私は7人の大学ゼミ生と一緒に、オークランド地域に暮らすマオリの友人、Ihirangi Hekeを訪ねました。「マオリの世界観から探るサステナビリティ」というテーマでした。彼を訪ねるのは3度目ですが、新しい気づきが多く、また少しマオリの世界観の理解に近づけた気がしています。

 2023年国勢調査によれば、同国の人口は約500万人で、7割がヨーロッパ系、多くが移民の子孫です。マオリとして民族アイデンティティを申告した人の数は約89万人、全人口の約18%。マオリ全体の85%が北島に暮らしています。

 世界各地の先住民族の多くが、植民地化や被支配、同化や抑圧、人権蹂躙の歴史を持ちます。20世紀後半にかけて、世界中で権利や尊厳を取り戻す長期の運動が展開され、法律も整ってきましたが、現在も様々なレベルでの差別があります。

 私がここ20年ほどで訪れた場所では、母語や知識、暮らしの技術を含む、アイデンティティに関わるさまざまな要素や誇りをいかに回復し、次世代に繋げていくかという取り組みがなされていました。

 マオリ文化も同様に抑圧されていましたが、1970年代に復興運動が始まりました。1987年にはマオリ語を公用語とする法律ができ、当初は私的な位置づけだった、マオリ語と価値観を教育の根幹に据えるマオリ語学校が1989年に正式な教育制度として認可されました。

訪ねたマオリ語学校。ハカを披露してくれました。

 マオリの文化と尊厳を取り戻す流れは成功を収めていると見なされていて、Ihiの元には世界各地から視察がやってくるそうです。私たちと同じ時期に、アメリカモンタナ州からクロウインディアンのチームが訪れていました。

 2017年にはWhanganui River(ワンガヌイ川)、2025年にはTaranaki mountain(タラナキ山)が法的人格を認められました。もちろん課題もありますが、川や山自身が権利・義務を有する存在となったのです!マオリの世界観が法律制度に反映されました。

 マオリにとっては自然の中にたくさんのatua(霊的存在)がいて、それは先祖であり彼らと一体化する存在です。

 Atuaと、日本における「八百万の神」や古来の神道についてIhiと話していた際、異なる点に気づきました。日本人にとって自然界の神々は、畏れ敬う存在。祈りを捧げて恵みや助けを乞います。マオリはなぜatuaに助けを乞わないのか、と聞いたところIhiは「atuaは我々の先祖なんだから、頼まなくてもこちらを助けるのは当たり前だろう」と返ってきました。なんだか笑ってしまいました。

 そして別の機会にIhiが言った”Maori never die”というフレーズ。彼らの文化はシェアする、分かち合う性質を持つ、と話します。それによって彼らの文化はさらに強く、そして続いていく、マオリは死なない、という表現につながります。それはatuaとのつながり、先祖との繋がりが極めて具体的に意識にあることも関係していると思います。

 1週間に満たない訪問でしたが、学生たちが「頭を殴られたみたい」というほど大きな衝撃があった経験となりました。私たちは誇り高いマオリの人たちに出会い、日常的な不正義に耐えながら、より良い社会を目指して戦っている、さまざまな活動をしている姿に接することができました。

迎えてくれたイヒ・ヘケを中心に。

 学生たちは、自分たちが「有利」な立場にあったことに気づいて愕然とし、マオリの高校生が強烈に示した「誇り」から、自分たちは何者かを自問したようです。私も、戦い続けるIhiたちの姿に心を打たれました。

 諦めずにやり続ける。またエネルギーを充填してもらった気がしています。(25年10月 髙野孝子)

ヤップ島プログラム 26年3月に実施

自然の中で仲間と暮らす、シンプルな10日間

 エコプラスは、ヤップ島プログラムを、26年3月に実施します。3月7日から18日まで、現地滞在10日間。1992年以来、30年以上つながってきたプログラム。太平洋でもっとも伝統を色濃く残すとされるヤップ島の、さらに中心部から離れた村落に受け入れてもらい、その自然と人々の暮らしから学びます。

 今回の滞在先は、ヤップ島北東部のマープ地区にあるトルー村。東に向かって浅い海が開けた美しい村です。

 ヤップ島では、サンゴの浅い海とすべての陸地が、個人や集落の所有となっていて、一般人の立ち入りが出来ません。観光客として入り込むことが極めて難しい場所です。エコプラスはこのトルー村や周辺の村のみなさんとは40年以上、お付き合いがあり、その上で今回久しぶりにプログラムを受け入れていただきます。

 プログラムのテーマは「豊かさとは何か」です。自然のすぐそばで、自然と調和した暮らしをいまも維持している村にお邪魔して、人としての毎日がどのように組み立てられているのかを体感し、その上にある「幸せ」とは何かを考えます。

 日本のようにふんだんに電気やガス、水道があるわけではありません。シャワーは水だけ。ネットもつながりません。地元の集会所の床に雑魚寝します。地域の方たちの動きを学びながら、自分たちで食事を作り、暮らしを組み立てていきます。日本からのスタッフも、手出しをせずに、安全面での見守りに徹します。

 シンプルな暮らしを通して、何が大切なのかを体験を通じて考える機会になります。社会のあり方を考える素材を見つけたい人におすすめです。

 ヤップ島プログラムは、1992以来30年以上実施され、400人以上の若者たちが関わってきました。それまでの価値観を揺るがされ、人生に大きなインパクトを受けた人たちが多いことが長年の追跡調査で示されています。

 2026年ヤップ島プログラム概要

【日程】2026年3月7日から18日
【対象】15~25歳程度の健康な男女。身体の障害、国籍は不問。新しいことに取り組み、自分の可能性にチャレンジする意欲を持つ人。
【プログラム費】15万円(滞在費含む)など。渡航費、成田空港までの旅費、保険料、事前準備、個人装備は除く。
【渡航費】ユナイテッド航空利用、10月22日現在で138,960円。
  往路 3月7日1100成田発、グアム経由8日0110ヤップ着
  帰路 18日0235ヤップ発、グアム経由 0955成田着
【定員】9名程度(最少催行人員6名)
【説明会・個別説明】11月29日まで随時(オンラインも可)
【参加締切】11月30日(定員に達し次第締切)
【プログラムの流れ】
 顔見せ会(12月13日土曜、もしくは14日日曜)で情報共有をし、準備を一緒にします。ヤップ島に関する下調べを行い、事前キャンプ(1月17-18日、日帰りの可能性あり)を経て現地へ。本番の後は、みんなで報告書を作成、報告会を実施します。応募の時点から準備、本番、そして報告会(6月ごろ)までがプログラムです。
【問い合わせ】info@ecoplus.jp

 関心ある人は、以下から仮申し込みを送ってください。説明会の連絡や本申込書、健康チェック票をお送りします。

ヤップ島プログラム2026仮申し込み

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告。

笑いと共感に包まれて・・・ヤップ島プログラムの報告会開催

Surrounded by smiles and empathy… Presentation session of Yap -Japan Cultural Exchange Program

 2025年3月に実施したヤップ島プログラムの報告会が、7月5日午後、東京都千代田区で開催されました。プログラムに参加した7人による手作りの報告会に、家族や知人、エコプラス関係者ら20人余が参加、数名がオンラインで見守りました。

A presenttion session for the Yap-Japan Cultural Exchange Program, conducted in March 2025, was held on the afternoon of July 5 in Chiyoda Ward, Tokyo. The session by the seven participants of the program, was attended by over 20 people, including family members, friends, and member of ECOPLUS, with some others watching online.

 報告会では、現地に滞在した11日間の毎日の模様を、参加者の1人が順番に発表する形式で始まりました。未明に到着して、現地の方のトラックの荷台に乗って高校の図書室の床で仮眠したこと、トイレやシャワーを村人と一緒に作ったこと、主食のタロイモを掘りに行って、背丈を越す大きな葉っぱに驚いたこと、ココヤシの実の中の果肉を削ってココナツミルクなどにして調理に使ったこと、サンゴ礁の海に出て透き通った海の中に無数の魚がいたことに驚いたなど、生き生きと毎日の暮らしの様子が、写真とともに紹介されました。

The meeting began with each participant presenting the daily activities of the 11-day stay on the island. They shared experiences such as arriving in Yap in the very early morning, resting briefly on the floor of school library, building toilets and showers together with villagers, digging up taro, the main staple food, and being surprised by the huge leaves of taros, grinding the coconut meat to make coconut milk for cooking, and being amazed by the countless fish in the crystal-clear waters in the lagoon. These vivid accounts of daily life were accompanied by photos.

 続いて、それぞれがプログラムを通じて感じたことを発表。潔癖症で空港の床に座ることも出来なかった自分が気がつけばヤップ島で地面に座ってランタンを囲んで食事をするようになったこと、日本に帰ってからも丸い形のものを見るとヤップにあった石のおカネ(石貨)だと思ってしまうことなど、それぞれが笑顔いっぱいになって話す内容に、会場はやさしい笑いに包まれました。

Next, each participant shared their feelings about the program. One participant, who had previously been so obsessed with cleanliness that he couldn’t even sit on the airport floor, shared how he came to sit on the ground on Yap Island, surrounding a small lantern, to eat meals. Another shared how, even after returning to Japan, he couldn’t help but recognize the round objects they saw as the stone money in Yap. The participants spoke with big smiles on their faces, and the venue was filled with warm laughter.

 報告会の参加者は、九州や長野、新潟など遠方からも、プログラム参加者のご家族、過去のプログラム参加者、エコプラスの関係者などが集まりました。

 次回のヤップ島プログラムは、現地との調整などがうまく進めば、来年3月にも実施する予定です。

Some audience members traveled from distant locations such as Kyushu, Nagano, and Niigata.

The next program is scheduled to take place in March of next year, provided that coordination with the local community goes smoothly.

Surrounded by the warm villagers and the true nature… Yap Japan Cultural Exchange Program 2025 Spring

Ecoplus held Yap Japan Cultural Exchange Program on Yap Island, Federated States of Micronesia, from March 9 to 18, 2025. The program, which began in 1992 and has continued almost every year, was suspended from 2020 to 2023 due to the COVID-19. It resumed in spring 2024 on a smaller scale, and this time, the program was the first full-scale event in five years.

The participants were four male and three female high school and college students, plus one participant from the previous year as a volunteer staff member.

We stayed in the village of Dechmur in the Tamil municiparity of Yap, for the second time since 2018. Our base of activities was the women’s house. It is a one-story concrete building that serves as a shelter during typhoons.

On the 9th, the day we arrived, the villagers instructed us to weave sleeping mats out of palm fronds. We set up posts on the ground, passed thin bamboo across it, and inserted dead palm fronds to make a toilet and shower room. The villagers had already built a cooking house. A living space similar to the local living environment was created, with the meeting place used as a sleeping place and the outside hut used for the daily life.

The staple food is taro. We were also taught how to dig the taros out from under the huge leaves. Three years after planting the small taros, it is time to harvest them: first the leaves are cut off, then a wooden point about 5 centimeters in diameter, with the tip shaved in the shape of a knife, is inserted into the root to cut the roots, which can then be pulled out. They are wrapped in the removed leaves and taken home in a basket woven from palm fronds.

 Where a taro is dug up, seedlings are planted. This way you dig up one taro and have three or four ready for the next one. That way we can prepare the next meal properly,” an elderly woman told us.

The cooking of taros is also done using dried coconut shells as the first fuel, then thicker wood, and continues for an hour and a half, using banana leaves as the middle lid to keep the heat in. All this work requires meticulous preparation, and the food is prepared through a careful process.

To drink the juice of the young coconut, one climbs a tree that is several to ten meters high, drops the fruit, which has grown to the size of a rugby ball, carries it to the base, and cuts off the thick shell with a large hatchet. The way they cut the rind varies depending on the situation, such as when they are serving it to elders or guests, or when they want to drink it themselves right away. Gradually, the participants understood and mastered these detailed techniques.

The highlight of the program was the 3-day/2-night homestay. Each participant was invited to live with a family as a member of their household. Upon their return, the participants blended into the circle of people and were full of smiles.

The villagers graciously allowed us to immerse ourselves in their daily lives, not as tourists, but from the same perspective, feeling the present and thinking about the future. During our time there, participants never touched a smartphone and spent time without social networking sites.

Reflecting upon their return to Japan, participants said, “I thought there were things I didn’t need in my life in Japan. I thought it would be more interesting to create something instead of looking at Instagram in my spare time.” “I could understand the culture and traditions of the local people by being a part of their lives.” ” I felt that because of the time and effort they put into their daily lives, there was an abundance of appreciation for their food and everything else.”

The main theme of the program is “What is true happiness? Away from the digital-soaked days of chasing “convenience,” we experienced a dense and attentive lifestyle where people talk seeing each eyeballs. The participants seemed to have found a gateway to a new sense of values as they experienced a lifestyle of intimate contact with people and their eyes, which was the case in Japan only a few generations ago.

The participants will reflect on their myriad experiences and write their reflections into a report that will be delivered at a public presentation scheduled on July 5.

村人の温かさと大自然に包まれた10日間・・ヤップ島プログラム2025春を実施

 エコプラスのヤップ島プログラムが、ミクロネシア連邦ヤップ島で、2025年3月9日から18日まで現地10日間滞在の日程で行われました。1992年から始まりほぼ毎年継続してきたプログラムは、新型コロナの影響で20年から23年まで中断、24年春には規模を縮小して再開し、今回は5年ぶりの本格開催となりました。

 参加したのは、高校生から大学生までの男4人女3人、それに前年の参加者1人がボランティアスタッフとして加わりました。

 滞在したのは、ヤップ島タミル地区のデチュムル村。2018年に続いて2回目の受け入れとなりました。拠点とさせてもらったのは、女性たちの集会所。台風時の避難場所ともなる、コンクリート製の平屋建ての建物です。

 到着した9日には、村人たちの指導で、寝るときに使うマットを、大きなヤシの葉っぱから編んで行きました。地面に柱を立て、細い竹を横に渡し、そこに枯れたヤシの葉っぱを差し込んで、トイレとシャワー室を作りました。煮炊きをする料理小屋は村人たちがすでに作成ずみ。集会所を寝床に、生活空間は外にある小屋を使う、現地の住環境と似た暮らしの場が出来ました。

 主食となるのは、タロイモ。直径10数センチ、長さ30センチにもなるサトイモの仲間です。背丈を越す巨大な葉っぱの下にあるイモを掘り出す方法も教えてもらいました。小さなイモを植えてから3年経つと収穫期。まず葉っぱを刃物で切断、先端を刃物状に削った直径5センチほどの木の先を根本に突き刺して根っこを切ると、引っこ抜く事が出来ます。取り除いた葉っぱで包んで、ヤシの葉っぱで編んだカゴに入れて持ち帰ります。

 掘り出した場所には、親芋の回りに出てきた子芋を新たに植え付ける。「こうすると1つ掘り出して、3つとか4つの次のイモの準備が出来るでしょ。だから次の食料がちゃんと用意できるの」と、高齢の女性が教えてくれます。

 イモの調理も、乾かしたココヤシの殻を最初の燃料とし、次に太い薪を使って、1時間半、バナナの葉っぱで中ぶたをして熱を逃がさないようにして煮続けます。全ての作業に、細々とした準備が必要で、丁寧に作業を重ねて食が準備されていきます。

 若いココヤシのジュースを飲むにも、高さ数メートルから10メートルもの木に登り、ラグビーボールほどに育った実を落とし、暮らしの場に運んで、分厚い殻を大なたで切り落として飲みます。長老や客人に出すとき、自分ですぐにのみたい時など、状況に応じてその切り方も変わります。細かな技を、参加者たちは徐々に理解し、会得していきました。

 ハイライトは、2泊3日のホームステイ。それぞれが家庭に家族として招かれ、その暮らしの中に入れてもらいました。戻ってきた参加者は、人々の輪に溶け込み、笑顔があふれていました。

 観光として現地を消費するのではなく、その場の暮らしに飛び込ませてもらい、同じ目線で、いまを感じ未来を考える体験を、村人たちの細かな気配りの中で重ねさせてもらいました。現地での暮らしの間、スマホは一切触る事なく、SNSも無縁の時間を過ごしました。

 帰国時のふり返りでは、「日本での暮らしの中でいらないものがあるのではないかと思った。すき間の時間にインスタを見るよりも何かを作る事の方が面白いのではないかと思った」「地元の生活に入れてもらう事で、その文化とか伝統とかが分かった。生活の中に文化があった」「手間ひまをかけた暮らしだからこそ、食事にも何にでも感謝があふれているように感じた」などと話していました。

 豊かさとは何かをテーマにして続けてきたヤップ島プログラム。「便利」を追い、デジタル漬けの日々から離れ、視線をあわせて人々と語り合う濃密で丁寧な暮らし。わずか数世代前までは日本でもそうであった、人々と自然が密接な暮らしを体験する中で、新しい価値観への入り口が見えてきたようです。

 参加者たちは、無数の体験をかみしめながら、ふり返りを文字化し、報告書を作り上げ、7月5日に報告会を開く予定です。お楽しみに。

雪の中で、暮らす、遊ぶー雪ざんまいキャンプ2025 (受付終了しました)

 雪をとことん利用して暮らし、遊ぶキャンプです。生活の場所やトイレも自分たちで作り、料理も片付けも雪を利用します。自分の「当たり前」を疑い、新しいことに挑戦し、工夫し、学び合います。人と自然の関わりについて一歩気づきを深めます。自分を見つめる機会にもなります。

 地元の暮らしにも思いを馳せ、自然と関わって文化が生まれることを実感しましょう。

 例年、ドキドキや不安で始まり、発見や喜びに溢れる密度の濃い時間となる雪ざんまいキャンプ。去年に続いて、今年も高校生から若い社会人を対象とします。

  • 日程:2025年3月28日(金)から31日(月)。28日は設営、屋内泊。29日からは2泊3日の雪上キャンプ
  • 場所:南魚沼市清水集落(集合は上越線塩沢駅、28日10:50予定)
  • 目的:自分の「当たり前」にチャレンジする。雪を題材に人と自然の関係について考える。持続可能な社会をデザインする素材を得る。心と身体を解放しクリエイティブに暮らす。
  • 内容:雪を利用した生活の場づくり。薪を使った野外調理。雪山散歩と豪快尻滑り。雪像やアイスクリーム作りなどの雪遊びを自由に。
  • 対象:高校生から若い社会人10名程度。
  • 参加費用:23,000円(含まれないもの:自宅からの往復交通費、寝袋や長靴など個人のレンタル代、28日の昼夕食、31日の夕食)

 申し込みと問い合わせは、以下のフォームからお願いします。参加決定の方にはさらに、体調やアレルギーなどに関する細かな情報を出していただきます。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
性別(必須)

警告
警告
警告
警告
警告
警告
交通手段(必須)

警告
警告
警告
警告

警告。

高野孝子の地球日記

日本と世界の「フェイクとファクト」

 兵庫県の知事選の結果には驚いた人たちも多かったのではないでしょうか。県議会が全会一致で不信任決議をし、失職したその本人が再選を果たしたのですから。

 パワハラ疑惑などで内部告発された一連の調査はまだ途上。兵庫県職員約9700人の4割以上が、知事のパワハラを見聞きしたとアンケートに回答しています。その本人が改めて知事として登庁し、拍手で迎えた職員の人たちはどのような気持ちでしょう。

 職員の方々だけでなく、メディアも含め、兵庫県民が選んだ結果と理解しながらも、何か違和感があるのは、つい最近の他の選挙の時と一緒だと思いました。

 アメリカ大統領選挙です。

 あれだけ競り合っていると言われていたハリス候補とトランプ候補。蓋を開けてみたら、トランプ候補の圧勝。年代、人種、性別を問わず、トランプ候補が支持を伸ばしていました。アメリカ国民のチョイスとして受け入れる以外ないわけですが、アメリカ第一主義を掲げ、アメリカ経済を強くするためなら地球環境も他国もどうでも良いという彼の発言を思うと、この先どうなるのか呆然としてしまいます。

 二つの結果に共通しているのは、メディアを通して持っていた印象と結果の違いかもしれません。かつてトランプ氏が放った「フェイクニュース」という言葉が、私たちと情報の関係を変えてしまった気がしています。裏付けのある信頼できる情報かどうかより、聞きたいことや信じたいものしか受け取らない傾向が強くなっているのかもしれません。しかし「フェイクニュース」という言葉と共に、「ファクトチェック」という言葉も出てきました。

 聞きたいことを聞いてしまうのは、私もそうです。でもそれを自覚して、本当にそうなのか、自分に都合がいいから賛同しているんじゃないか、と少し間を取って考えます。ゆとりがない時もありますが、できるだけ自分でファクトを調べます。これも何がファクトなのか要注意です。

 11月から12月にかけて、とても重要な国際的な取り決めの場が開かれます。

 一つはCOP29、気候変動枠組み条約締約国会議。11/22までなので、皆さんがこれを読む頃には、もう結果が出ているかもしれません。荒れ狂う気候とやまない戦争を抱えながらも、なんとか人類の未来を諦めないための約束事がどのようになされるか。もう一つが国際プラスチック条約。プラスチック汚染を解決するための初めての国際条約で、決定すれば国際的な法的拘束力を持ちます。別の機会に改めて書きたいと思いますが、私たちの体内には呼吸や飲み物、食べ物を通してマイクロ・ナノプラスチックがすでに入っていて、それによる健康被害の調査結果が今年になっていくつも発表されています。

 アメリカの次の大統領は、気候変動否定論者です。どんな意図を持って何を語るか、鵜呑みにせず、さまざまな情報源にあたって判断し、行動したいところです。

(2024年11月20日 髙野孝子)

 

ヤップ島プログラム 25年3月に実施

デジタル漬けの空間から離れ、素になって生きる

 エコプラスは、ヤップ島プログラムを、25年3月に実施します。3月8日から19日。現地での10日間の本格プログラムとしての実施です。

 舞台となるのは、ヤップ島東部のタミル地区にあるデチュムル村。ヤップ島では、サンゴの浅い海とすべての陸地が、個人や集落の所有となっていて、一般人の立ち入りが出来ません。観光客として入り込むことが極めて難しい場所です。いまでも石のお金(石貨)が使われる、太平洋諸島の中でももっとも伝統を色濃く残す地域でもあります。エコプラスは40年来のお付き合いの中で、このプログラムを実施しています。

 プログラムのテーマは「豊かさとは何か」です。自然のすぐそばで、自然と調和した暮らしをいまも維持している村にお邪魔して、人としての毎日がどのように組み立てられているのかを体感し、その上にある「幸せ」とは何かを考えるプログラムです。

 日本のようにふんだんに電気やガス、水道を使う暮らしとは違います。シャワーは水だけ。屋外にシャワー小屋を現地の人と作るところから始めます。ネットもつながりません。集落の女性たちが活動する建物のタイルの床に雑魚寝します。地域の方たちの動きを学びながら、自分たちで食事を作り、暮らしを組み立てていきます。日本からのスタッフも、手出しをせずに、安全面での見守りに徹します。

 自給自足経済を基盤としたシンプルな暮らしの中に、お邪魔させてもらい、シンプルな暮らしを通して、何が大切なのかを体験を通じて考える機会になります。

 ヤップ島プログラムは、1992以来30年以上実施され、400人以上の若者たちが関わってきました。それまでの価値観を揺るがされ、人生に大きなインパクトを受けた人たちが多いことが長年の追跡調査で示されています。

 豊かさや幸せを考えたい人、これからの社会のあり方を考える素材をたくさん見つけたい人におすすめです。

 2025年ヤップ島プログラム概要

【日程】2025年3月8日から19日
【対象】15~25歳程度の健康な男女。身体の障害、国籍は不問。新しいことに取り組み、自分の可能性にチャレンジする意欲を持つ人。
【プログラム費】15万円(滞在費含む)など。渡航費、成田空港までの旅費、保険料、事前準備、個人装備は除く。
【渡航費】ユナイテッド航空利用、9月末現在で147,300円。
  往路 3月8日1700成田発、グアム経由9日0110ヤップ着
  帰路 19日0235ヤップ発、グアム経由 0955成田着
【定員】10名程度(最少催行人員6名)
【説明会・個別説明】12月6日まで随時(オンラインも可)
【参加締切】12月7日(定員に達し次第締切)
【プログラムの流れ】
 顔見せ会(12月14日午後、もしくは15日午前)などで情報共有をし、準備を一緒にします。ヤップ島に関する下調べを行い、事前キャンプ(1月11-12日、日帰りの場合も)を経て現地へ。本番の後は、みんなで報告書を作成、報告会を実施します。応募の時点から準備、本番、そして報告会(6月ごろ)までがプログラムです。
【問い合わせ】info@ecoplus.jp

 関心ある人は、以下から仮申し込みを送ってください。説明会の連絡や本申込書、健康チェック票をお送りします。

ヤップ島プログラム2025仮申し込み

お名前のよみを記入して下さい
社会人の場合は所属、学生の場合は学校学年を
前の質問で「その他」を選ばれた方は、ここに具体的にお書き下さい


豊かさとはなんだろうか? 

ヤップ島プログラム2024活動報告会 

報告:エコプラスインターン 佐藤勇輔 今瀬菜月

 今年3月に実施したヤップ島プログラムの報告会を、6月30日に東京都千代田区の神田公園区民館で行いました。プログラム参加者5名は家族や友人らの前で、ヤップ島での経験や感じたことを思い思いに話しました。 

 まず、プログラム参加者はヤップ島の基礎知識をクイズ形式にて紹介しました。私たちに特に印象に残ったものは、ヤップ島で使われている言語についてです。ヤップ島ではヤップ語が使われていますが、日本語由来の言葉が多くあります。クイズの解説を通して、その背景にはかつて日本に統治されていたという歴史があるということを知りました。そのような背景を持つ中で、ヤップ島の方々はプログラム参加者を歓迎してくれたそうです。

 次にプログラム参加者がヤップ島で学んだことを紹介しました。

 1つ目はヤップ島での暮らしの知恵です。ヤップ島の住民はヤシを食料だけでなく、寝床やまな板としても利用していました。プログラム参加者は、このような暮らしの知恵に触れ、ひとつのものを複数の用途で利用していることに感銘を受け、ひとつものをひとつの用途で用いる日本での暮らしとの違いを感じていました。

 2つ目は地球環境です。ヤップ島では海面上昇・干ばつなど、地球温暖化の影響をダイレクトに受けていたとプログラム参加者は話していました。現地の方々は、ヤップ島に生息するニッパヤシを海面上昇から守るために、植林をするなどの対策を取っていたようです。また、干ばつで川が枯れ、新たに井戸を掘らなければならないという状況にも陥っていました。日本ではその影響を感じることはほとんどありませんが、プログラム参加者はこのプログラムを通して環境問題への意識が高まったようです。

 3つ目はグローバル化の影響を受けるヤップ島です。ヤップ島の近くで生息しているシャコガイなどは、周辺のグアムで高く売ることができ、過剰採取されています。現地では、その対策として禁漁区を設けて持続的な管理を図っています。また、外国から合成洗剤を輸入するようになりました。しかし、下水処理施設が整備されていないヤップ島ではそのまま土壌に流している現状です。その土壌は食料を育てているものであり、食料が化学物質に汚染されている可能性があります。プログラム参加者は、このようなグローバルによる影響を危惧していました。 

 最後に、会場にいる全員が4~5名のグループに分かれて「あなたにとって豊かさとは何か」をテーマに話し合いました。日本ではモノが溢れている豊かさ、ヤップでは自然と共存する豊かさを踏まえたうえで、豊かさについて考えるきっかけになりました。 

4年ぶりにヤップ島プログラムを実施

Yap-Japan Cultural Exchange Program was held after 4 years absence

 エコプラスのヤップ島プログラムが、2024年3月16日から24日までの日程で、4年ぶりに開催されました。

The Yap-Japan Cultural Exchange Program of ECOPLUS was held from March 16 to 24, 2024, for the first time in four years.

 1992年から始まったこのプログラムですが、新型コロナの影響で2000年に中止して以来、今回は4年ぶりにやっと実施することが出来ました。久しぶりのプログラムなので、参加人数も日程も抑え気味。参加予定者の1人が当日朝に体調を崩し、大学生4人、高校生1人の計5人で、現地滞在7日間のプログラムとなりました。

This program started in 1992, but was cancelled in 2000 due to the COVID-19, and this time we were finally able to conduct the program after 4 years. Since it had been a long time since this program was held, the number of participants and the schedule were kept low. One of the expected participants fell ill on the morning of our departure, so we ended up with a total of five participants (four university students and one high school student) who stayed on the island for seven days.

 滞在したのは、ヤップ島東部のタミル地区にあるアフ村。石畳の小道、ストーンパスがきれいに維持されるなど、伝統をしっかりと残した集落です。

We stayed in the village of Aff, located in the Tamil community of Yap Island. The village has well-preserved traditions, such as well-maintained stone paths.

 拠点となったのは村の集会所。新しいコンクリートづくりの平屋建て。裏手に調理小屋とシャワーハウスを作るところから、スタートしました。

Our base of operations was the village meeting hall. It is a one-story building made of new concrete. We began by building a cooking hut and shower house in the back.

 当初の3日間は、地元の暮らしの知恵と技を知る期間。寝るときに床に敷くマットをココヤシの大きな葉で編んで作りました。若いココヤシの実(ココナツ)を割って中のジュースを飲む方法も教わりました。料理に使うココナツミルクは、地面に落ちてしばらく経った茶色いココナツの果肉(コプラ)を削ってしぼり出します。その外側の繊維が詰まった部分は乾かすと貴重な燃料になります。無駄なく自然を使って食材や道具に変身させる伝統の知恵に、参加者はびっくりしていました。

The first three days were a time of learning about the wisdom and skills of the local way of life. We made mats for sleeping on the floor by weaving them from large coconut palm fronds. We also learned how to husk a young coconut and drink the juice inside. Coconut milk for cooking is made by grinding and squeezing the copra from old coconuts left on the ground for some time. The fibrous outer part of the coconut is dried and used as a fuel. The participants were amazed at the traditional wisdom of using nature without waste and transforming it into food and tools.

 中盤では、1泊2日のホームステイをさせてもらいました。1人づつが別々の家庭にお邪魔して、家族として過ごさせてもらう貴重な体験です。

 それぞれの家庭で、料理を一緒にしたり、子どもたちと遊んだりと、どっぷりと地元の暮らしに受け入れてもらいました。

 2日目の夕方に戻ってくる時には、花輪を頭に乗せ、手作りのバッグや、魚やタロイモなどであふれんばかりの夕食バスケットなど、大量のおみやげでいっぱい。ホームステイ先の家族たちと楽しそうに笑い合ってのご帰還でした。

In the middle part of the program, we were given the opportunity to stay with a host family for two days and one night, with each of participant visiting a different family and spending time with them as a family.

They cooked together and played with the children at each home, and were fully accepted into the local lifestyle.

When they returned in the evening of the second day, they had wreaths ont thier heads and were filled with souvenirs, including handmade bags and dinner baskets overflowing with fish, taro, and other delicacies. They returned home with their host families, laughing happily together.

 後半は、海での活動や、地元の共同作業への参加、ファエウェルパーティと息つく間もない忙しい時間となりました。

 サンゴで囲まれた海は、岸辺ではマングローブ林などからの養分が多く透明度は低いのですが、外洋近くまで行くとくっきりと見通せる輝くような世界。地元の自然保護組織、タミル自然保護基金(TRCT)が取り組んでいるオオシャコガイの再生事業の現場で、かごに入れて外敵から保護されているシャコガイの藻や泥をきれいにする作業にも加わりました。

The last days of our stay were busy with activities at sea, participation in local community work, and a farewell party, leaving no time to catch our breath.

The lagoon was not very clear at the shore due to nutrients from mangrove forests and other sources, but once you get closer to the reef, you can see clearly into the shining world. We also joined a local conservation organization, the Tamil Rescue Conservation Trust (TRCT), as they worked to clean algae and mud from the giant clams, which are caged and protected from predators.

 ヤップ島では23年12月からほとんど雨が降らず、1-3月の降雨量は平年の20分の1という干ばつに見舞われています。

 このためアフ村では、生活用水を確保するために、数十年間放置されていた井戸を復活させようと、村人たちが埋もれた井戸を掘り起こす作業をしていました。この村の共同作業にも参加させてもらい、腰ほどの深さの穴を掘り進めました。やや谷筋の粘っこい土はシャベルにくっついてなかなか掘り進めないのですが、地元の人たちと交代しながらの2時間ほどで、肩近くまでの深さに掘り下げることが出来ました。

The island of Yap has been experiencing a drought since December 2023, with almost no rainfall, and precipitation from January to March is 1/20th of a normal year.

For this reason, the villagers of Aff began digging an old well in an effort to revive a well that had been abandoned for decades in order to secure water for daily use. We were allowed to participate in this community work and dug a hole as deep as our waists. The sticky soil in the valley line stuck to the shovel and made digging difficult to dig, but after about two hours of taking turns with the locals, we were able to dig down to almost shoulder deep.

 地球規模の気候変動を肌で感じると同時に、それに対応するために住民が力をあわせて努力している姿を見ることが出来ました。

 ヤップ島とグアム島を結ぶ航空便は、週に2回。いずれも深夜から未明の運行です。このため日曜日の午前1時前後に到着して、次の日曜日の未明に島を離れる、まる1週間の滞在でした。これまでならあと数日は滞在するところですが、それでも参加者たちは、一つのものを多様に使う知恵と技に驚き、暮らしに学びがあふれていることにも気がついたようです。

We were able to see firsthand the effects of global climate change and how residents are working together to respond.

There are two flights per week between Yap and Guam. Both flights operate from midnight to dawn, so we arrived on Sunday morning around 1:00 a.m. and left the island before dawn the following Sunday, a full week’s stay. Although they would have been on the island for some more days, the participants were still amazed at the wisdom and skill of using one thing in many ways, and they also noticed the abundance of learning in the daily life of the island.

 同じタミル地区の別の村からは、いつでも来てくれて大丈夫との連絡をもらっています。水不足ですでに時間給水が始まっていること、さらに夏の暑さも以前に比べて激しくなっていることなどから、その状況を見ながら、次回の日程を検討しています。

We have been informed by another village in the same Tamil community that they can host our group next time. We are looking at the situation and considering the next schedule as the water supply has already started on time due to the water shortage, and also the summer heat is more intense than before.